「式部館」の検索結果

10,000件以上


森越館跡もりこしだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡名川町森越村森越館跡[現]名川町森越 上小路森越の南西、馬淵(まべち)川に臨む河岸段丘上の小丘に位置する。東と南は段丘続き、西…

苫米地館跡とまべちだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡福地村苫米地村苫米地館跡[現]福地村苫米地 神明下河原苫米地の南西、馬淵(まべち)川左岸の河岸段丘に位置する。北は集落のある段…

福田館跡ふくだだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡福地村福田村福田館跡[現]福地村福田 館福田の北、国道一〇四号より同集落に入る道路の東に位置する。馬淵(まべち)川右岸の河岸段…

洲崎館跡すざきだてあと

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁上ノ国町北村洲崎館跡[現]檜山郡上ノ国町字北村天(あま)ノ川河口に北西から合流する目名(めな)川の北岸、標高二―一四メートル…

猪川館跡いかわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:大船渡市猪川村猪川館跡[現]大船渡市猪川町 前田前田(まえだ)の国道四五号付近西方の標高八〇メートルほどの山の中腹に天照御祖(あまて…

折居館跡おりいたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:水沢市中野村折居館跡[現]水沢市真城 折居JR東北本線陸中折居駅の真西の台地上にあるが、館跡は土取場と化しかつての面影はない。地元の古…

馬籠館跡まごめたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:水沢市中野村馬籠館跡[現]水沢市真城大深沢(おおふかさわ)川沿いの高さ二五メートルほどの台地にある。東西一〇〇メートル・南北二五〇…

倉沢館跡くらさわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:和賀郡東和町倉沢村倉沢館跡[現]東和町倉沢毒沢(どくさわ)川上流の立石(たていし)山の頂部にあった山城。福蔵(ふくぞう)寺に隣接す…

中野館跡なかのだてあと

日本歴史地名大系
岩手県:盛岡市盛岡城下八幡片原町中野館跡[現]盛岡市茶畑一丁目八幡(はちまん)山の山つづきの南端にあたる松尾(まつお)山の低丘陵頂部を堀で…

立神館跡たてがみたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡山田町織笠村立神館跡[現]山田町織笠織笠(おりかさ)の霊堂(れいどう)の背後、織笠川の河岸段丘上にある。織笠館ともいう。空…

松山館跡まつやまたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:宮古市松山村松山館跡[現]宮古市松山長沢(ながさわ)川に沿って北に延びた尾根上にある。館主は白根氏。館の基部は空堀で切られ、標高七…

田山館跡たやまたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡安代町田山村田山館跡[現]安代町 田山 沢口米代(よねしろ)川上流右岸、田山集落を見下ろす比高三〇―四〇メートルの丘陵上にあり、…

綴子館跡つづれこたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡鷹巣町綴子村綴子館跡[現]鷹巣町綴子南に集落を見下ろす小舌状台地上に立地する戦国期の城館。二条の空堀を東西に設けた連郭式で…

柏崎館跡かしわざきだてあと

日本歴史地名大系
秋田県:鹿角市毛馬内村柏崎館跡[現]鹿角市十和田毛馬内毛馬内(けまない)通代官の桜庭氏居館で、俗に毛馬内城と称し、集落を西に見下ろす高台に…

山家館跡やんべたてあと

日本歴史地名大系
山形県:山形市旧東村山郡地区植野村山家館跡[現]山形市高原町山家楯とも書き、高原(たかはら)城ともいう。奥羽山脈が山形盆地に張出した丘陵中…

平形館跡ひらかたたてあと

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡藤島町平形村平形館跡[現]藤島町平形 高畑平形遺跡群中にあり、昭和四七―四八年(一九七二―七三)に圃場整備に伴い調査され、土塁…

北目館跡きためたてあと

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡遊佐町北目村北目館跡[現]遊佐町北目高瀬(たかせ)川の中流右岸楯(たて)ノ内(うち)にある。鎌倉時代に築かれた平城で、同川を…

穴沢館跡あなざわたてあと

日本歴史地名大系
福島県:郡山市旧西田村地区三丁目村穴沢館跡[現]郡山市西田町三町目阿武隈川右岸の氾濫原上の小丘と微高地上に築かれた連郭式の平城跡。広さ東西…

石森館跡いしもりたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:牡鹿郡牡鹿町大原浜石森館跡[現]牡鹿町大原浜大原浜(おおはらはま)集落の東側丘陵上、字町台屋敷(まちだいやしき)にある。西から東に…

館山館跡たてやまたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:本吉郡津山町柳津村館山館跡[現]津山町柳津 宮下北上川左岸、柳津(やないづ)大橋東端にあり、大土(おおど)山から北西に延びる丘陵上に…

根城館跡ねじようたてあと

日本歴史地名大系
秋田県:由利郡矢島町荒沢村根城館跡[現]矢島町荒沢 根城館旧矢島町の生駒氏陣屋敷南方の台地上にある中世の館跡。宝暦六年(一七五六)の御領分中…

鬼王館跡きおうだてあと

日本歴史地名大系
秋田県:南秋田郡飯田川町和田妹川村鬼王館跡[現]飯田川町和田妹川 横根妹(いも)川中流南岸、標高二〇メートルの段丘上にある。中世末期、秋田実…

長命館跡ちようめいたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:泉市上谷刈村長命館跡[現]泉市加茂二丁目七北田(ななきた)川右岸、標高九〇メートル前後の丘陵上に立地。一帯の字名を館山(たてやま)…

金戸館跡かねとやかたあと

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡城端町金戸村金戸館跡[現]城端町金戸専徳(せんとく)寺の西方一帯にあったというが、今はその遺構すらない。農地の基盤整備以前…

小脇館跡おわきやかたあと

日本歴史地名大系
滋賀県:八日市市脇村小脇館跡[現]八日市市小脇町 脇箕作(みつくり)山山塊の一山小脇山南方、標高一一八メートルの沖積平野にほぼ二町四方に広が…

尼子館跡あまごたてあと

日本歴史地名大系
滋賀県:犬上郡甲良町尼子村尼子館跡[現]甲良町尼子住泉(じゆうせん)寺の東の藪の中に土塁と堀が残り、さらに南の尼子川あたりまでが遺構と考え…

長者館新田ちようじやだてしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡紫雲寺町長者館新田[現]紫雲寺町長者館中野(なかの)新田の北に接し、集落は北陸道沿いにある。享保二〇年(一七三五)初検地の…

大村館跡おおむらやかたあと

日本歴史地名大系
長崎県:西彼杵郡西海町横瀬浦村大村館跡[現]西海町横瀬郷戦国期の大村氏の居館の跡。永禄五年(一五六二)横瀬(よこせ)浦をイエズス会宣教師と…

仁位館跡にいやかたあと

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡豊玉町仁位村仁位館跡[現]豊玉町仁位 中村島主宗氏の居館跡。南北朝期の頃、少弐氏に従って筑前にも所領を有した宗盛国は、長男経茂…

中村館跡なかむらやかたあと

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町府中城下中村町中村館跡[現]厳原町中村中世、府中(ふちゆう)の中村に置かれた島主宗氏の館の跡。宗貞国が襲封した際、州府…

柳原館跡やなぎはらやかたあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市別府村柳原館跡[現]北条市柳原村の斎(いつき)灘寄りの柳原の丘の上にある館跡。「予章記」によると、今岡通任が河野通尭から柳原…

陣内館跡じんのうちやかたあと

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市下多久村陣内館跡[現]多久市南多久町下多久 庄建久年間(一一九〇―九九)、多久太郎宗直が摂津から多久に下向し最初に居を構えた館…

松丸館跡まつまるやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:大野市松丸村松丸館跡[現]大野市松丸松丸の西南、九頭竜(くずりゆう)川に注ぐ唐谷(からたに)川の南岸台地上にある。「越前国城蹟考」…

船越館跡ふなこしやかたあと

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡緑町庄田村船越館跡[現]緑町倭文庄田 御土居倭文庄田(しとおりしようだ)地区の西方、御土居(おどい)にある。周辺は低丘陵に囲ま…

大内館跡おおうちやかたあと

日本歴史地名大系
山口県:山口市山口町下竪小路町大内館跡[現]山口市大字大殿大路下竪(しもたて)小路の東側現竜福(りゆうふく)寺境内地一帯がその跡地とされる…

有備館ゆうびかん

日本歴史地名大系
山口県:萩市萩城下川島庄萩明倫館跡有備館国指定史跡。新明倫館再建に際し旧明倫館の内剣術場と槍術場を合体して当地に移築した。明倫館唯一の遺構…

槻下館跡つきのしたたてあと

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡東伯町槻下村槻下館跡[現]東伯町槻下 大堀槻下集落の東側、低丘陵の西斜面に位置する鎌倉時代の館跡。幅約一〇メートルの堀を方形に…

琉球館跡りゆうきゆうかんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限長田町琉球館跡[現]鹿児島市小川町など現在の長田(ながた)中学校敷地の一部にあたる。古くは琉球仮屋と称し…

こくしかん‐だいがく〔コクシクワン‐〕【国士館大学】

デジタル大辞泉
東京都世田谷区に本部のある私立大学。大正6年(1917)創設の私塾、国士館を母体として昭和33年(1958)に設立。体育学部があり、スポーツ界に多くの…

こくみん‐の‐やかた【国民の館】

デジタル大辞泉
《Casa Poporului》ルーマニアの首都ブカレストの中心部にある巨大な宮殿の通称。正式名称は議会宮殿(議事堂宮殿)。1980年代、チャウシェスクによ…

じしゅう‐かん〔ジシフクワン〕【時習館】

デジタル大辞泉
江戸時代、熊本藩の藩校。宝暦5年(1755)藩主細川重賢が設立。同名のものが他の藩にもあった。

にっぽん‐ぶどうかん〔‐ブダウクワン〕【日本武道館】

デジタル大辞泉
東京都千代田区にある武道の競技館。昭和39年(1964)完成。柔道・剣道・弓道などに用いられ、観客1万5000人を収容できる。

築地ホテル館 つきじほてるかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京・築地に建てられた日本人の手による最初の西洋風ホテル兼貿易所。築地鉄砲州(てっぽうず)の幕府海軍操練所の跡地に外国人居留地が設けられ、そ…

修猷館 しゅうゆうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
筑前(ちくぜん)福岡藩黒田氏の藩学。1784年(天明4)、前年の藩命により士風刷新を目ざし、福岡城の正門外に設立。貝原益軒(えきけん)の学統を継ぐ竹…

鴻臚館 こうろかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の古代における外国使節の宿泊、接待などのための施設。外交上の要地である大宰府(だざいふ)、難波(なにわ)および都に置かれた。初め客館(むろつ…

海遊館

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社海遊館」。英文社名「Osaka Aquarium Kaiyukan Co., Ltd.」。サービス業。昭和63年(1988)「大阪ウォーターフロント開発株式会社」…

貞光ゆうゆう館

デジタル大辞泉プラス
徳島県美馬郡つるぎ町にある道の駅。国道192号に沿う。

鹿鳴館

とっさの日本語便利帳
英国人コンドルの設計により、一八八三年、東京・日比谷に落成した、外国貴賓接待と上流階級社交を目的とした西洋館。煉瓦造り、二階建て、建坪約三…

江田館跡

デジタル大辞泉プラス
群馬県太田市新田上江田町にある古代~中世の荘園の館跡。国指定史跡「新田荘遺跡」を構成する史跡のひとつで、鎌倉時代から南北朝時代頃に築造され…

カモ井加工紙史料館

デジタル大辞泉プラス
岡山県倉敷市にある企業博物館。正称「カモ井加工紙第三撹拌工場史料館」。マスキングテープの「mt」シリーズなどで知られるカモ井加工紙の工場の建…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android