「宮内庁」の検索結果

5,744件


中川長延 (なかがわ-ながのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1804-1868 江戸時代後期の歌人。文化元年11月15日生まれ。京都の人。家は代々近衛家の諸大夫(しょだいぶ)をつとめ,天保(てんぽう)3年宮内少輔とな…

立川知方 (たてかわ-ともかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1825-1894 幕末-明治時代の建築家。文政8年3月2日生まれ。生家は木造建築の技術をつたえる江戸の匠。洋式技術をまなび,慶応元年着工の横須賀製鉄所…

田中光顕 (たなか-みつあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1939 幕末-明治時代の武士,政治家。天保(てんぽう)14年閏(うるう)9月25日生まれ。土佐高知藩士。武市瑞山(たけち-ずいざん)に師事し,土佐勤王…

正親町実正 (おおぎまち-さねまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1855-1923 明治-大正時代の官僚。安政2年6月7日生まれ。正親町実徳(さねあつ)の長男。文久2年孝明天皇の侍従となる。明治12年宮内省にはいり,15年…

川口武定 (かわぐち-たけさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1846-1918 明治時代の軍人。弘化(こうか)3年1月生まれ。もと紀伊(きい)和歌山藩士。神奈川県権大属(ごんのだいさかん),大蔵省租税監吏総長に就任。…

河面冬山 (こうも-とうざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1955 大正-昭和時代の蒔絵(まきえ)師。明治15年1月20日生まれ。おもに宮内省御用品を制作した。作品に大正天皇即位式用御料車内賢所(かしこど…

岩月 捨吉 イワツキ ステキチ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の陶画工 生年弘化2年(1845年) 没年大正7(1918)年8月21日 出生地近江国彦根(滋賀県) 経歴安政4年5月、藩窯湖東焼の御抱稽古…

柴田 兵一郎 シバタ ヒョウイチロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(民主党),貴院議員(多額納税),東北銀行頭取 生年月日明治32年6月 出身地岩手県 学歴慶応義塾大学経済学部卒 経歴沼宮内町長を経て、昭…

津軽 英麿 ツガル ヒデマロ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員 旧名・旧姓旧姓=近衛 生年月日明治5年 出身地青森県 経歴旧弘前藩主・津軽承昭の養子となる。明治19年欧州留学、ドイツ、スイスの大学…

さだ‐じんじゃ【佐太神社】

精選版 日本国語大辞典
島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。旧国幣小社。祭神は佐太大神、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)ほか。垂仁天皇…

い‐せい【医生】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制において、宮内省典薬寮(てんやくりょう)に属して、医博士の下で諸医療のことを学んだ者。いしょう。[初出の実例]「医博士一人〈掌…

にん‐しん【妊娠・姙娠・妊身】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 女性が受精し、子宮内で発育した胎児を体内に持っていること。みごもること。受精して分娩するまでの期間は、ふつう最終月経から二八〇日…

渡辺千秋

朝日日本歴史人物事典
没年:大正10.8.27(1921) 生年:天保14.5.20(1843.6.17) 明治大正期の官僚。父は高島藩(長野県)藩士政徳。渡辺国武は弟。千冬は3男(国武の養子)。藩…

マンクヌガランきゅう【マンクヌガラン宮】

世界の観光地名がわかる事典
インドネシアのジャワ島中部の古都スラカルタ(通称ソロ)にある王宮跡。スラカルタ王国の初代の王マンクヌゴロにより1757年に建てられた。王宮内に…

井上勝之助 (いのうえ-かつのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-1929 明治-大正時代の外交官。文久元年7月11日生まれ。叔父井上馨(かおる)の養子。明治4年イギリスに留学。大蔵省,日本銀行をへて外務省には…

大炊寮【おおいりょう】

百科事典マイペディア
宮内省所属の令制官司。職掌は供御(くご)稲粟を舂(つ)いて備えること,諸国舂米(しょうまい)の収納,諸司への食料支給など。職員は頭(かみ)・助(すけ…

日高壮之丞 (ひだか-そうのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848-1932 明治時代の軍人。嘉永(かえい)元年3月23日生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。明治4年海軍兵学寮にはいる。台湾出兵,西南戦争に従軍。…

藤波言忠 (ふじなみ-ことただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853-1926 明治-大正時代の華族。嘉永(かえい)6年9月12日生まれ。広橋胤保(たねやす)の子。藤波教忠(のりただ)の養子。宮内省にはいり,明治12年侍…

半井明親 (なからい-あきちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1547 戦国時代の医師。半井利長(としなが)の子。永正(えいしょう)のころ明(みん)(中国)にわたり,武宗(ぶそう)の病をなおし,銅硯(すずり)と驢馬(…

佐々木長淳 (ささき-ながのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1916 明治時代の養蚕技術者。文政13年9月3日生まれ。佐々木忠次郎の父。もと越前(えちぜん)福井藩士。維新後,工部省にはいり,養蚕業務を担当…

島田清田 (しまだの-きよた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
779-855 平安時代前期の官吏。宝亀(ほうき)10年生まれ。文章生(もんじょうしょう)の試験に合格し,大外記(だいげき),宮内少輔(しょう),治部少輔など…

小川直子 (おがわ-なおこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1919 明治-大正時代の教育者。天保(てんぽう)11年5月9日生まれ。小川幸三の妻。石川女子師範をへて,明治10年青森女子師範の教頭となる。26年…

宮道弥益 (みやじの-いやます)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の豪族。山城(京都府)宇治郡の郡司。元慶(がんぎょう)6年(882)従五位上となり,ときに主計頭(かずえのかみ)。娘列子が藤原高藤にと…

二荒芳徳 (ふたら-よしのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1967 大正-昭和時代の社会教育者。明治19年10月26日生まれ。伊達宗徳(むねえ)の9男。宮内省書記官をへて大正11年少年団日本連盟初代理事長。…

古谷久綱 (ふるや-ひさつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1919 明治-大正時代の官僚,政治家。明治7年6月17日生まれ。ブリュッセル大にまなぶ。明治33年高等商業(現一橋大)教授。伊藤博文にみとめられ,…

本多正復 (ほんだ-まさもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1934 明治-昭和時代前期の華族。明治6年12月23日生まれ。もと肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦詮(まつら-あきら)の6男。もと安房(あわ)(千葉県)長…

諸橋轍次 (もろはし-てつじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1883-1982 大正-昭和時代の漢学者。明治16年6月4日生まれ。東京文理大,大東文化学院の教授,都留(つる)文科大学長などを歴任。また静嘉堂文庫長,宮…

ふせい‐しゅっけつ【不正出血】

デジタル大辞泉
通常の月経以外の時期に膣や子宮などからの出血がみられること。子宮がん・子宮筋腫・ポリープ・子宮内膜炎などの疾患が原因で起こる場合(器質性出…

たい‐ばん【胎盤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 哺乳類の子宮内で妊娠中の胎児を保ち、胎児と母体間の物質交換を行なう複合器官。胎盤は胎嚢から生じた胎児胎盤と、子宮粘膜から生じた母…

うちのくすり‐の‐つかさ【内薬司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。中務(なかつかさ)省に属し、宮中の薬、諸香の管理調合を職務とした。職員は正(かみ)、佑(じょう)、令史(さかん)…

煕洽 (きこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-? 中国の軍人,政治家。光緒10年生まれ。清(しん)王室の一員。軍閥張作相のもとで吉林省政府委員。1931年満州事変がおこると吉林省独立を宣言…

紀犬養 (きの-いぬかい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。一時官位を剥奪されていた(理由は不詳)が,宝亀(ほうき)2年(771)もとの従五位下にもどされる。宮内少輔(くないのしょう),伊豆…

高枝王 (たかえのおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
802-858 平安時代前期の公卿(くぎょう)。延暦(えんりゃく)21年生まれ。伊予(いよ)親王の第2王子。桓武(かんむ)天皇の孫。大同(だいどう)2年父の謀…

田中次郎(1) (たなか-じろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1921 明治-大正時代の軍人,官吏。嘉永(かえい)7年3月生まれ。西南戦争では教導団歩兵大隊付となり,城山の戦いに参加。明治16年陸軍戸山学校に…

蜂須賀正韶 (はちすか-まさあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1932 明治-昭和時代前期の華族。明治4年3月8日生まれ。蜂須賀茂韶(もちあき)の長男。明治19年渡英しケンブリッジ大でまなぶ。26年帰国。宮内…

いちばん星

デジタル大辞泉プラス
NHKのドラマシリーズ「朝の連続テレビ小説」の作品のひとつ。1977年4月~10月放映。脚本:宮内婦貴子。音楽:小森昭宏。出演:高瀬春奈、五大路子、…

安富元家 (やすとみ-もといえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町-戦国時代の武士。細川政元の家臣。文明12年(1480)政元を捕らえていた一宮宮内大輔らを丹波でほろぼし,近江(おうみ)守護代となる。明応2年…

石川豊成

朝日日本歴史人物事典
没年:宝亀3.9.8(772.10.8) 生年:生年不詳 奈良時代の上級官僚。石足の子,年足の弟。天平17(745)年に正六位上式部大丞,以後順調に大宰府(太宰府市)…

まつい‐かんじ【松井簡治】

精選版 日本国語大辞典
国文学者。文学博士。下総国(千葉県)銚子出身。宮内君浦の二男。のち松井清の養子となる。帝国大学文科大学教育学科卒。同大学国文学科選科に学ぶ…

さか‐べ【酒部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大化前代、酒の醸造に従事した部民。[初出の実例]「次に神櫛王は 木国の酒部(さかへ)の阿比古」(出典:古事記(712)中)② 令制で、宮内…

しめし‐あわ・せる(‥あはせる)【示合】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]しめしあは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙① 仲間などとあらかじめ相談しあう。事を行なうに先立ち、互い…

спира́л|ь

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男5]①〚数〛渦巻(うずまき)線,螺旋(らせん)дви́гаться по ‐спира́ли|螺旋状に動く②螺旋状の針金;コイル,ニクロム線;子宮内避妊…

桜井能監 (さくらい-よしかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1898 明治時代の官僚。天保(てんぽう)15年6月10日生まれ。桜井梅室の子。京都の妙法院をつぎ村岡多聞を名のる。維新後は桜井姓にもどり太政官…

十文字重光 (じゅうもんじ-しげみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1904 幕末-明治時代の神職。天保(てんぽう)13年8月18日生まれ。伊勢神宮内宮権禰宜(ごんのねぎ)で,尊攘(そんじょう)運動にくわわり,禁門の変…

菊池循一 (きくち-じゅんいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1960 明治-昭和時代の耳鼻咽喉科医師。明治8年8月11日生まれ。東京帝大助手となり,岡田和一郎の指導をうける。ドイツ留学後,明治36年東京日本…

久保天随 (くぼ-てんずい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1934 明治-昭和時代前期の漢文学者。明治8年7月23日生まれ。大正9年宮内省図書(ずしょ)編修官。「帝国文学」などに寄稿,漢籍の注釈,評論,随筆…

吉武東里 (よしたけ-とうり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1945 大正-昭和時代前期の建築家。明治19年2月6日生まれ。宮内省をへて大蔵省にはいり,大正8年から大熊喜邦の下で国会議事堂の実施設計にあた…

波多野敬直 (はたの-よしなお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1850-1922 明治-大正時代の官僚。嘉永(かえい)3年10月10日生まれ。肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩士の子。明治7年司法省にはいり,函館控訴院長,東京控…

林博太郎 (はやし-ひろたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1968 明治-昭和時代の教育学者。明治7年2月4日生まれ。林友幸(ともゆき)の孫。ヨーロッパ留学後,明治37年学習院教授。のち東京高商(現一橋大)…

藤井九成 (ふじい-きゅうせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1910 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,官僚。天保(てんぽう)8年生まれ。岩倉具視(ともみ)と薩長などの尊攘家との連絡役をつとめる。戊…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android