「宮内庁」の検索結果

5,744件


内侍 ないし

日本大百科全書(ニッポニカ)
後宮の官司である内侍司(ないしのつかさ)の、おもに典侍(ないしのすけ)・掌侍(ないしのじょう)を内侍と称するが、平安後期以降は掌侍のみをさすよう…

子宮頸管粘液 (しきゅうけいかんねんえき) cervical mucus

改訂新版 世界大百科事典
子宮頸管中を満たしている粘液。頸管粘膜の上皮細胞から分泌され,卵巣ホルモンである卵胞(または濾胞)ホルモン(エストロゲン)により増量し,黄…

比敷村ひじきむら

日本歴史地名大系
島根県:邑智郡大和村比敷村[現]大和村比敷都賀西(つがにし)村の南西、村之郷(むらのごう)村の東に位置し、宮内(みやうち)川と江川に挟まれ…

菖蒲村しようぶむら

日本歴史地名大系
大阪府:泉佐野市大木村菖蒲村中世の入山田(いりやまだ)四ヵ村の一(→入山田村)。村名は応永二四年(一四一七)九月二〇日の入山田四ケ村段銭・田…

食糧メーデー しょくりょうめーでー

日本大百科全書(ニッポニカ)
1946年(昭和21)5月19日の宮城(きゅうじょう)前広場での飯米獲得人民大会の通称。敗戦後の深刻な食糧難のなかで、46年5月1日、11年ぶりの復活中央メ…

卵管閉塞 らんかんへいそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
卵管の片方または両方の内腔(ないくう)が閉塞して通過性が失われている状態。卵管閉鎖ともいう。女性不妊症の原因の一つである。原因としては卵管摘…

巨大児 きょだいじ Giant infant (子どもの病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 外表奇形(がいひょうきけい)などの肉眼的異常がなく、出生体重が4000g以上である新生児をいいます。一般に糖尿病の母体から出生した新…

竹井村たけいむら

日本歴史地名大系
山形県:米沢市竹井村[現]米沢市竹井川井(かわい)村の東に位置し、羽黒(はぐろ)川扇状地東縁平地と緩丘陵に立地し、天王(てんのう)川が北流…

房世王 (ふさよおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-883 平安時代前期,仲野親王の王子。桓武(かんむ)天皇の孫。承和(じょうわ)13年(846)無位から従四位下となる。治部・宮内・中務(なかつかさ)の大…

元田永孚【もとだながざね】

百科事典マイペディア
幕末から明治の儒学者。号は東野(とうや)。肥後(ひご)熊本藩士の家に生まれ,藩校時習館(じしゅうかん)に学ぶ。1871年宮内省に出仕。侍講をつとめ明…

異常分娩 いじょうぶんべん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
経過が正常でない分娩の総称で,以下のものが含まれる。 (1) 母体に心臓病,高血圧,糖尿病などの全身疾患や妊娠中毒症などの異常妊娠経過を伴う場合…

大更 おおぶけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県北西部,八幡平市南東部の旧村域。岩手山北東麓にある。 1889年村制施行。 1956年田頭村,平館村,寺田村の3村と合体し西根村に,1961年西根町…

九卿 (きゅうけい) jiǔ qīng

改訂新版 世界大百科事典
中国,秦・漢における三公の下に設けられた中2000石の大臣をいう。太常(祭祀をつかさどる),光禄勲(宮内諸殿の宿衛),衛尉(宮門および禁中の警…

酒井家次 (さかいいえつぐ) 生没年:1564-1618(永禄7-元和4)

改訂新版 世界大百科事典
織豊期に徳川家康に仕えた武将。江戸期には譜代大名。通称は小五郎。父は忠次。母は松平清康の女碓井姫。家康の従弟にあたる。幼時より家康に仕え,1…

典薬寮【てんやくりょう】

百科事典マイペディア
宮内省所属の令制官司。和訓は〈くすりのつかさ〉。令制以前の外薬寮の後身。職掌は診療・医薬・教育のほか諸国からの薬種の収納。薬園・乳牛園など…

阿倍広庭

朝日日本歴史人物事典
没年:天平4.2.22(732.3.22) 生年:斉明5(659) 8世紀前半の公卿,文人。御主人の子。慶雲1(704)年父の功封を継ぐ。和銅2(709)年正五位下で伊予守とな…

井上頼囶 (いのうえ-よりくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1914 幕末-明治時代の国学者。天保(てんぽう)10年2月18日生まれ。平田銕胤(かねたね),権田(ごんだ)直助らにまなぶ。明治2年大学中助教。15年…

宣耀殿 せんようでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
「せんにょうでん」とも読む。平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。貞観(じょうがん)殿、常寧(じょうねい)殿の東にあり、南北七間、東西二間の母屋(もや)…

正親町 実正 オオギマチ サネマサ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員(伯爵),大正天皇侍従長,賞勲局総裁 生年月日安政2年6月7日(1855年) 出生地京都 学歴東京帝大理学部物理化学専攻卒 経歴文久2年孝明天皇…

重田 定一 シゲタ テイイチ

20世紀日本人名事典
大正期の文部官吏 文部省図書審査官。 生年明治7年10月6日(1874年) 没年大正7(1918)年4月8日 出生地飾磨県揖東郡林田(現・兵庫県姫路市) 学歴〔年…

大道 久之 オオミチ ヒサユキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の神官 生年文久3年(1863年) 没年昭和4(1929)年4月17日 出生地京都府 旧姓(旧名)堀川 経歴徳大寺家諸大夫・堀川久民の二男に生ま…

一色範氏 いっしきのりうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北朝時代の武将。肥前守護。尾州宮山城主。公深の子。宮内少輔。延元1=建武3 (1336) 年,足利尊氏の西走に従って九州へ走り,尊氏の東上後も博多…

北岩手郡きたいわてぐん

日本歴史地名大系
岩手県:陸奥国北岩手郡明治一二年(一八七九)岩手郡を南北に分け成立。大更(おおぶけ)(現岩手郡西根町)に郡役所が置かれた。同一五年の調べに…

中原村なかはらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町中原村[現]吹上町中原吹上町の西中央部に位置し、江戸時代には伊作(いざく)郷の中心であった村。坂元(さかもと)に地頭…

つかさぼたん【司牡丹】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
高知の日本酒。酒名は、佐川出身の維新の志士で、後の宮内大臣・田中光顕伯爵が「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」の一筆を寄せて命名。純米…

青木研蔵 (あおき-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1870 江戸後期-明治時代の医師。文化12年生まれ。青木周弼(しゅうすけ)の弟。広瀬淡窓に儒学を,宇田川玄真に蘭医学をまなぶ。長門(ながと)(山…

都の錦【みやこのにしき】

百科事典マイペディア
江戸中期の浮世草子作者。武士の宍戸(ししど)氏に生まれた。名は与一。八田宮内少輔光風とも称す。仮名や別名多数。1701年からの2年間に大坂・京都…

諸陵寮【しょりょうりょう】

百科事典マイペディア
治部省所属の令制官司の諸陵司を729年拡張・改称。和訓は〈みささぎのつかさ〉。職掌は陵墓の管理・維持,奉幣,陵戸の戸籍・計帳の作成など。職員は…

藤堂高吉 (とうどう-たかよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1579-1670 織豊-江戸時代前期の武将。天正(てんしょう)7年6月1日生まれ。丹羽(にわ)長秀の3男。はじめ羽柴秀長,ついで藤堂高虎(たかとら)の養子と…

八田知紀 (はったとものり) 生没年:1799-1873(寛政11-明治6)

改訂新版 世界大百科事典
江戸末期の歌人。鹿児島の人で,薩摩藩に仕え,京都藩邸詰めとなって上洛,1830年(天保1)に香川景樹に入門した。その後,近衛家に仕え,維新後は東…

郡中 ぐんちゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県中部,伊予灘にのぞむ伊予市の中心市街地。旧町名。 1955年近隣3村と合体して伊予市となる。江戸時代は大洲藩の在町で,牛子ヶ原のマツ林を寛…

ごん【権】 の 典侍((てんじ・すけ))

精選版 日本国語大辞典
① 宮中の女官の官名。典侍の次に位するもの。典侍の権官。定員外の典侍。[初出の実例]「尚侍従三位広井女王薨〈略〉嘉祥三年授二従四位上一、任二権…

飯盛塚町いいもりづかちよう

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市安倍・多武峯地区飯盛塚町[現]桜井市大字飯盛塚多武峯寺東方の町方。古くは多武峯寺領の飯盛塚庄(談山神社文書)であったが、しだ…

田中光顕 たなかみつあき (1843―1939)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代の政治家。天保(てんぽう)14年閏(うるう)9月25日、土佐藩下級武士の子に生まれる。武市瑞山(たけちずいざん)に師事し勤王同盟に加わり、1863…

比良 (ひら)

改訂新版 世界大百科事典
歌枕。滋賀県大津市の旧志賀町と同市堅田との境,琵琶湖の西岸にそって南北に連なる比良山地中の高峰群。主峰は武奈ヶ嶽(ぶながたけ)(1214m)。山…

藤原季経 (ふじわらの-すえつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1131-1221 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。天承元年生まれ。藤原顕輔(あきすけ)の6男。中宮亮(すけ),宮内卿をへて正三位にいたる。兄清…

三善清行 (みよしきよゆき) 生没年:847-918(承和14-延喜18)

改訂新版 世界大百科事典
平安前期の文人官吏。淡路守氏吉の三男。大学で巨勢文雄に師事し,37歳で対策及第して官途についた。893年(寛平5)備中介に赴任した以外は京で大内…

岩佐純 いわさじゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保6(1835).福井[没]1912.1.5. 東京医師。坪井信良に蘭学を学び,佐倉で佐藤尚中から蘭方を,さらに長崎養生所で J.L.C.ポンペと A.ボードゥイ…

超音波ホログラフィー ちょうおんぱホログラフィー acoustical holography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
検査される物体に超音波を照射し,その反射波または透過波のある断面における音圧振幅と音波位相の分布像 (ホログラム面) を水面などに作製し,この…

大村 恕三郎 オオムラ ジョサブロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の音楽教育家 生年明治2年10月19日(1869年) 没年昭和27(1952)年2月6日 出生地東京 経歴明治26年独逸学協会学校(現・独協大学)、31年…

外崎 覚 トノサキ カク

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の漢学者 生年安政6年(1859年) 没年昭和7(1932)年8月18日 出生地青森県弘前市 経歴陸奥弘前藩の儒者、工藤他山の二男に生まれ、外崎…

じじゅう‐でん【仁寿殿】

精選版 日本国語大辞典
平安宮内裏殿舎の一つ。内裏の中央にあるので中殿、清涼殿の東にあたるので東殿ともいう。もと天皇の常の座所であったが、のち常の座所は清涼殿とな…

ちょうせい‐でん(チャウセイ‥)【長生殿】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ][ 一 ] 中国の唐代、現在の陝西省西安市東郊の驪山(りざん)にあった華清宮内の宮殿の名。[ 二 ] 中国の清代の戯曲。五〇幕。洪昇(こうしょう)作…

一木喜徳郎 いちききとくろう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1867.4.4~1944.12.17明治~昭和前期の法学者・官僚・政治家。遠江国生れ。父は岡田良一郎。東大卒。内務省に入り,ドイツ留学後に東京帝国大学教授…

元日節会 がんじつのせちえ

山川 日本史小辞典 改訂新版
正月元日の朝賀ののちに行われた節会。史料上では天武朝末年が初見。行われた場は,奈良時代には一定しなかったが,平安時代には嵯峨朝に豊楽(ぶらく…

小田島町おだしままち

日本歴史地名大系
山形県:新庄市新庄城下小田島町[現]新庄市堀端町(ほりばたまち)・宮内町(みやうちまち)・城南町(じようなんまち)・城西町(しろにしまち)…

らんぽう‐き〔ランパウ‐〕【卵胞期】

デジタル大辞泉
月経が始まってから排卵までの時期。月経周期の前半にあたる。卵巣で、数個~数十個の卵胞が成長するが、そのうち1個だけが成熟し、残りの卵胞は退化…

代々木 よよぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都渋谷区北部の地区。江戸時代は村落であったが武家屋敷も置かれていた。地名の由来には諸説があるが,近江彦根藩井伊氏の屋敷 (現在の明治神宮…

フェントン Fenton, John William

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの音楽教師。 1869年横浜イギリス公使館護衛の海軍歩兵第 10番大隊所属の軍楽隊の楽長として薩摩藩兵 30名を妙香寺に合宿させて軍楽を伝習。…

子宮 しきゅう uterus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
女性の内性器の中心器官で,受精卵を保護発育させる働きをもつ。小骨盤の中にあり,膀胱のうしろ,直腸の前にある。西洋梨の形をした中空器官で,上…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android