「三国志」の検索結果

10,000件以上


土岐三国山県立自然公園 ときみくにやまけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南東部,土岐市南部の愛知県境にある丘陵地帯の自然公園。面積 15.16km2。 1969年指定。中心は三国山 (701m) 。美濃・尾張・三河地方の接する…

かい‐じょう(クヮイヂャウ)【会場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 会合、会議や催し物を開く場所。[初出の実例]「軈て卅三人僧衆を召請し、首尾三十三日に彼御堂を会場とし、大般若を信読せしめ」(出典:…

走らんか!

デジタル大辞泉プラス
NHKのドラマシリーズ「朝の連続テレビ小説」の作品のひとつ。1995年10月~1996年3月放映。原案:長谷川法世、脚本:金子成人。音楽:堀井勝美。出演…

そう‐そう(サウサウ)【曹操】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代魏の始祖。字(あざな)は孟徳。太祖武帝と追尊された。後漢に仕え、黄巾の乱に功があり、献帝を擁立して華北を手中にした。赤壁の戦い…

しょう‐らん(セウ‥)【&JISEC65;爛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「炤」は照らすの意。「爛」はあきらかの意 ) あきらかに照らすこと。明るく照らすこと。[初出の実例]「厩戸に至て太子誕生在り〈略〉…

どうめい‐じょうやく(‥デウヤク)【同盟条約】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二か国または数か国が、第三国に対する攻撃・防御のために相互に援助する義務を定めた条約。また、特定事項の国際的保護などのための同盟…

よう‐らく(エウ‥)【揺落】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 秋に草木の葉がしぼみ、風でゆれおちること。[初出の実例]「褰帷独坐辺亭夕、懸榻長悲揺落秋」(出典:懐風藻(751)在常陸贈倭判官留在京…

九頭竜川 (くずりゅうがわ)

改訂新版 世界大百科事典
福井県嶺北地方を北流する川。支流の日野川,足羽(あすわ)川とともに下流域に福井平野を展開する。名称は〈崩れ川〉あるいは〈黒竜(くろたつ)川…

嘉例谷村かれいだにむら

日本歴史地名大系
富山県:小矢部市嘉例谷村[現]小矢部市嘉例谷久利須(くりす)村の西、越中・加賀・能登三ヵ国境に位置する三国(みくに)山(三二三・六メートル…

畑倉村はたぐらむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市畑倉村[現]大月市賑岡町畑倉(にぎおかまちはたぐら)岩殿(いわとの)村の北西、岩殿山の北麓に位置する。東境を葛野(かずの)川…

法華寺ほつけじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下細工町法華寺[現]甲府市武田一丁目県道甲府―敷島(しきしま)―韮崎線の北側にある。藤光山と号し、日蓮宗。本尊は日蓮上人…

内藤伝右衛門 (ないとう-でんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1906 明治時代の新聞経営者。天保(てんぽう)15年1月14日生まれ。明治5年山梨県最初の新聞「峡中(こうちゅう)新聞」(「山梨日日新聞」の前身)…

永田一二 (ながた-かずじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1850-1897 明治時代のジャーナリスト。嘉永(かえい)3年2月生まれ。母校慶応義塾の教員をへて,明治13年「愛国志林」「愛国新誌」記者となる。のち「…

あら‐お(‥を)【荒男・荒雄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =あらしお(荒男)[初出の実例]「あらおらの来かかりて、そのあはふくはどこから採りきしそなと」(出典:菅江真澄遊覧記(1784‐1809)辞…

鹿屋村しやむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町鹿屋村[現]緒方町平石(ひらいし) 鹿屋広石(ひろいし)村の西、馬背戸(ませど)川上流域にある。「豊後国志」に村名がみえ…

鯛生鉱山 たいおこうざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分,福岡,熊本3県の県境をなす三国山 (994m) の北東麓にあった金鉱山。鉱脈は含金銀石英脈。大分県側の鯛生坑口と福岡県側の矢部坑口との間に,東…

おかやま‐けん(をかやま‥)【岡山県】

精選版 日本国語大辞典
中国地方南東部の県。備前・備中・美作(みまさか)の三国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、岡山県(備前)・北条県(美作)・小田県(備…

はやし‐しへい【林子平】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期の海防思想家。名は友直、字は子平。幕臣岡村良通の第二子。海外事情に注目し、蝦夷各地を探検。「三国通覧図説」「海国兵談」などを著わし…

ばんじょう‐がわ〔バンジヤウがは〕【番匠川】

デジタル大辞泉
大分県南部を流れる川。佩楯はいたて山(標高754メートル)南麓の三国峠(標高664メートル)付近に源を発し、九州山地東部を東流して佐伯さいき湾に…

中書省 ちゅうしょしょう

旺文社世界史事典 三訂版
中国の官制三国時代の魏で創設された。詔命・行政を司る最高官庁で,唐では門下省・尚書省とともに三省と呼ばれ,宋では名目だけとなった。しかし,…

めい‐せい【明聖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 知徳のすぐれていること。また、その人。聖賢。[初出の実例]「若遇二求レ賢明聖日一、廟堂充満竹林空」(出典:田氏家集(892頃)下・題竹…

ひのはしら一里塚

事典 日本の地域遺産
(佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里1080)「佐賀県遺産」指定の地域遺産〔第2005-15号〕。長崎街道で唯一現存する一里塚。三国峠を基点に江戸へ向かって左側…

さん‐しん【三秦】

精選版 日本国語大辞典
中国、関中の異称。秦朝滅亡後、項羽が関中を三分して雍・塞(さい)・翟(てき)の三国とし秦の降将を封じたことに由来する。[初出の実例]「三秦敗将帰…

きゅう‐じつ(キウ‥)【旧日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 過ぎ去った日。往日。先日。[初出の実例]「朝来尋逐見二花顔一、旧日芬芳此日還」(出典:田氏家集(892頃)下・暮春宴菅尚書亭同賦掃庭花…

けん‐じ【顕示】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏が因果などの法を、ことばなどではっきり教えること。また、一般に、はっきりと、あらわし示すこと。目立つようにすること。[初出の実…

東京都古代中世古文書金石文集成とうきようとこだいちゆうせいこもんじよきんせきぶんしゆうせい

日本歴史地名大系
四冊 平野邦雄・杉山博監修 編集委員鈴木靖民・段木一行 角川書店 平成五―九年刊 武蔵・下総・伊豆の三国のうち、現在の東京都域にあたる地の古代・…

濃絵 だみえ

山川 日本史小辞典 改訂新版
金碧(きんぺき)濃彩画のこと。おもに近世障壁画において用いられる。彩色することを古語で「彩(た)む」というが,その「彩む絵」が濁音化して「濃絵…

京福電気鉄道 けいふくでんきてつどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都に基盤をもつ私鉄会社。1888年創立の京都電燈会社の電鉄部門を継承して 1942年設立。1942年鞍馬電気鉄道,三国芦原電鉄を合併。1944年永平寺鉄道…

金富軾 (きんふしょく) Kim Pu-sik 生没年:1075-1151

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,高麗の政治家,儒学者。現存する朝鮮最古の史書《三国史記》の編者として知られる。粛宗(1095-1105)のとき,科挙に合格し,仁宗代(1122-46…

通過貿易 つうかぼうえき transit trade

日本大百科全書(ニッポニカ)
貿易貨物が輸出国から輸入国へ送られるとき、経路などの都合で直接に輸送されないで、いったん第三国(経由国)に陸揚げされて同国内を通過し、さら…

継体天皇 けいたいてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
記紀系譜上の第26代天皇。6世紀初頭の在位という。男大迹(おおど)天皇・彦太(ひこふと)尊と称する。「古事記」「日本書紀」は応神天皇5世孫と伝え,…

浅貝寄居城跡あさかいよりいじようあと

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡湯沢町浅貝村浅貝寄居城跡[現]湯沢町三国 上寄居三国峠の下、国道一七号沿いにある。浅貝川段丘を利用して築かれている。周囲に深…

西長田村にしながたむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡春江町西長田村[現]春江町西長田千歩寺(せんぼうじ)村の北にあり、東を兵庫(ひようご)川が流れる。古代には東大寺領田宮(たみ…

アントネスク Antonescu, Ion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1882.6.15. ピテシュチ[没]1946.6.1. ジラバルーマニアの軍人,政治家。 1940年ルーマニアの首相。日独伊三国同盟に加盟し,対ソ宣戦を行なった…

音更山 おとふけやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,石狩山地にある山。標高 1932m。上川,上士幌両町の境に位置し,石英閃緑岩から成る。石狩岳 (1967m) ,ユニ石狩岳 (1771m) ,三国山 …

きょちゅう‐ちょうてい(‥テウテイ)【居中調停】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] mediation の訳語 ) 国際紛争を平和的に解決する方法の一つ。紛争当事国の中に第三国が介入して当事国間の接近を促し、双方の主…

【けい】康【けいこう】

百科事典マイペディア
中国,三国時代の魏の思想家。字は叔夜。阮籍(げんせき)と並んで〈竹林の七賢〉の中心人物。司馬氏の専横に仮借ない批判を浴びせる一方,老荘思想に…

りゅう‐び(リウ‥)【劉備】

精選版 日本国語大辞典
中国三国時代、蜀漢の第一代皇帝(在位二二一‐二二三)。字は玄徳。諡は昭烈帝。後漢の霊帝の時、黄巾の乱に功があり、のち諸葛亮の力を得て、呉の孫…

【千載】せんざい

普及版 字通
千年。千歳。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕夫(そ)れも一、生の塗なり。千載に一するは、賢智の嘉會なり。之れにへば、欣ぶこと無き能はず、之れを喪(うし…

曹丕(そうひ) Cao Pi

山川 世界史小辞典 改訂新版
187~226(在位220~226)三国魏の初代皇帝。諡は文帝,廟号は世祖。曹操(そうそう)の長子。父の死後まもなく,漢の献帝の禅譲を受けて即位し,九品中…

建岡神社たておかじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡長坂町大八田村建岡神社[現]長坂町大八田大八田(おおばつた)地区の南西部にある。旧郷社。祭神は建御名方命。日本武尊の怪物退…

勝山村かつやまむら

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡勝山村勝山村[現]勝山村 勝山・小海(こうみ)東は木立(こだち)村・船津(ふなつ)村(現河口湖町)、南から西は成沢(なるさわ…

都萬神社つまじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大崎町仮宿村都萬神社[現]大崎町仮宿仮宿(かりじゆく)地区の南方、国道二二〇号北側にある。主祭神は木花開耶姫。旧郷社。木花…

金竹新田村かねたけしんでんむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区金竹新田村[現]甲府市新田町・中村町(なかむらちよう)・下飯田(しもいいだ)四丁目金竹村・長松寺(ちようしようじ…

神郷かみごう

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡神郷南北朝期にみえる郷名。旧都留郡内に比定されるが未詳。正平二二年(一三六七)六月二五日付の二通の後村上天皇綸旨(南部文書…

倭文神社しずりじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市宮久保村倭文神社[現]韮崎市穂坂町宮久保 降宮宮久保(みやくぼ)集落の北東方にある。天羽槌雄命・天棚機姫命の二神(「社記」では…

十分性認定 じゅうぶんせいにんてい adequate level of protection

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ連合(EU)加盟国から第三国に個人データを持ち出す場合、越境先の国・地域で個人データの十分な保護措置が確保されているかどうかを、ヨ…

称名寺しようみようじ

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町黒目村称名寺[現]三国町黒目黒目(くろめ)から少し東に離れた砂丘下にある。御家人佐々木三郎盛綱(もしくはその息男盛則、…

麻立干 まりかん maripkan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,新羅の初期王号の一つ。新羅語の漢字表記で,和白 (首長会議) で最上席につく者,長上,首などと解釈されている。新羅が部族連合から中央集権…

須原屋市兵衛 (すはらや-いちべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1811 江戸時代中期-後期の本屋。須原屋茂兵衛の分家として江戸日本橋に開業。平賀源内,大田南畝(なんぽ)の著作や杉田玄白らの「解体新書」などの…