「JR」の検索結果

10,000件以上


夏瀬温泉 なつせおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中東部、仙北市田沢湖卒田(そつだ)にある温泉。玉川につくられた夏瀬ダムと神代(じんだい)ダムの中間にある。1893年(明治26)開業。泉質は硫…

多喜浜 たきはま

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県東部、新居浜(にいはま)市の一地区。旧多喜浜村。享保(きょうほう)年間(1716~1736)に尾道(おのみち)の天野家によって開かれた塩田地帯であ…

大岩扇山 だいがんせんざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県西部、玖珠(くす)郡玖珠町にあるメサ(台地の侵食作用が進んでできた大きなテーブル状の形)。この地方に多いメサの代表的なものとして国指定…

通津 つづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県東部、岩国市の一地区。旧通津村。通津川の河口にあり、近世には岩国藩領内の漁業、海運の中心地として知られた。近年は住宅団地が開け、沿岸…

豊富温泉 とよとみおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の豊富町の南部、下エベコロベツ川右岸にある温泉。1926年(大正15)石油試掘中に発見された。日本最北の温…

八橋 やばせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中西部,琴浦町東伯の一地区。旧町名。 1954年近隣町村と合体して東伯町となり,2004年赤碕町と合併し琴浦町となる。街村型の商業集落で室町時…

閉伊川 へいがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県中央部,北上高地の兜明神岳付近に源を発し,蛇行しながら深い峡谷をつくって東流し,宮古湾に注ぐ川。全長 76km。上流から川内,箱石,川井,…

天竜峡 てんりゅうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南部,天竜川が伊那山地を横断する地点に形成された峡谷。比高 100mにも達する花崗岩の絶壁と清流に森林美が加わる。特に JR飯田線天竜峡駅か…

根雨 ねう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県南西部,日野川中流域にある日野町の中心集落の1つ。旧町名。 1959年黒坂町と合体して日野町となる。江戸時代には出雲街道 (国道 181号線) と…

八郎潟〔町〕 はちろうがた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県西部,旧八郎潟東岸にある町。 1956年一日市 (ひといち) 町と面潟 (おもがた) 村が合体して発足。中心集落の一日市は江戸時代,羽州街道の宿場…

牛久沼 うしくぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南部,龍ケ崎市北西部にある沼。面積 3.5km2。標高約 5m。最大深度約 3m。小貝川の支流谷田川流域にできた沼で,沼の西側に二千間 (にせんげん…

裏粕屋 うらかすや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡市の北東に接する旧粕屋郡北半部の旧称。一般に北粕屋,北部粕屋と呼ぶ。福岡市に編入した多々良,香椎,和白の旧町域と新宮町,…

滝山都立自然公園 たきやまとりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,八王子市の北部,加住丘陵の一部で多摩川と支流の秋川,南は谷地川に囲まれた一帯の自然公園。面積 6.61km2。 1950年指定。加住丘陵のナ…

さか‐した【坂下】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 坂の下。坂の登り口。さかもと。[初出の実例]「坂下(サカジタ)に待たせて置た車に乗って三人の者はこれより上野の方へと参った」(出典:浮雲(…

こんごう‐さった(コンガウ‥)【金剛薩&JIS8872;】

精選版 日本国語大辞典
( [梵語] vajra-sattva ) 仏語。胎蔵界曼荼羅では金剛部院の主尊。金剛界曼荼羅では羯磨会三十七尊、理趣会十七尊の一つ。形像は右手に五鈷杵、左手…

明治温泉 めいじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南東部、茅野市(ちのし)にある温泉。北八ヶ岳(きたやつがたけ)の山腹、標高1500メートルにあり、渋川の上流に沿う。奥蓼科温泉郷(おくたてしな…

本合海 もとあいかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県北東部、新庄市(しんじょうし)の一地区。最上川(もがみがわ)中流に位置し、古くから最上川舟運の河岸であったが、とくに明治になって内陸と庄…

矢野 やの

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島市東部、安芸(あき)区の一地区。旧矢野町。広島湾北東部の海田(かいた)湾に面している。江戸時代からかもじ製造で知られ、全国のかもじ製造の大…

布川 ふかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南部、北相馬郡(きたそうまぐん)利根町(とねまち)の中心地。旧布川町。江戸時代は佐倉藩領。『利根川図志』の著者赤松宗旦(そうたん)ほか書家…

深川(山口県) ふかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県北西部、長門(ながと)市の中心地区。旧深川町。深川平野の主要部を占め、『和名抄(わみょうしょう)』の深川郷、中世の深川庄(しょう)の地。中…

入札価格

株式公開用語辞典
JR東日本やJTの株式上場に際して、公開株数の一部が事前に入札によって売り出され、多少とも株式に関心を持つ国民が、その入札価格に注目した。入札…

明治の森高尾国定公園【めいじのもりたかおこくていこうえん】

百科事典マイペディア
東京都西部の高尾山一帯を占める国定公園。面積7.70km2。1967年指定。マツ,スギ,モミ,カシなどの天然林があり,昆虫が多く,自然がよく保たれてい…

三宅重光 (みやけ-しげみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-1996 昭和後期-平成時代の経営者。明治44年2月27日生まれ。井上準之助の娘婿。昭和8年日本銀行にはいる。岡山・名古屋支店長をへて,37年理事…

安居喜造 (やすい-きぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1983 昭和時代の経営者。明治32年12月2日生まれ。三井銀行にはいり,専務をへて昭和34年副社長となる。三井石油化学工業社長,東洋レーヨン(現…

かきいろ【柿色】

色名がわかる辞典
色名の一つ。照柿てりがきともいう。JISの色彩規格では「つよい黄赤」としている。一般に、やや赤みの強い橙だいだい色のこと。カキノキ科カキの熟し…

燕[温泉] (つばめ)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県妙高市の旧妙高村にある温泉。関温泉の西部,妙高山山頂まで約6kmの標高1100m地点に湧き,1872年(明治5)に発見された。当初は夏場だけの湯治…

浜通り はまどおり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県東部の海岸地方をさす呼称。相馬市,南相馬市,いわき市と相馬郡,双葉郡からなる。西部は阿武隈高地の東斜面で,東部の沿岸に狭長な低地が連…

泉(福島県) いずみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県南東部、いわき市の一地区。旧泉町。JR常磐(じょうばん)線泉駅を中心とした地区である。1634年(寛永11)から内藤氏の泉藩が置かれ、のち本多…

宇島 うのしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県豊前市(ぶぜんし)の中心地区。旧宇島町(宇島市)。周防灘(すおうなだ)に臨む古い港町で、中津街道の宿駅。明治以降は石炭の積出し港でもあっ…

鶯宿温泉 おうしゅくおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中西部、岩手郡雫石町(しずくいしちょう)にある温泉。鶯宿川の渓谷に臨み、ウグイス(鶯)が足の傷を湯につけているのを発見し、鶯宿と名づけ…

近江舞子 おうみまいこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県大津市(おおつし)、琵琶(びわ)湖西岸の景勝地雄松崎(おまつざき)の通称。兵庫県の舞子ノ浜にちなんで名づけられた。比良(ひら)川などが運んだ…

神奈川 かながわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県東部,横浜市,神奈川区南部の地区。戦国時代に神奈川湊が開かれ,江戸時代には東海道の宿駅でもあった。嘉永7 (1854) 年日米和親条約が結ば…

木ノ芽峠 きノめとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中央部,敦賀市と南越前町との境にある峠。標高 628m。北陸的な嶺北と京都的な嶺南とに県を二分する木ノ芽山地を越える。天長7 (830) 年に開か…

武田尾温泉 たけだおおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東部、宝塚、西宮(にしのみや)両市にある温泉。六甲山地の山麓(さんろく)、武庫(むこ)川沿いに湧出(ゆうしゅつ)する。寛永(かんえい)年間(1…

摩周温泉 ましゅうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、釧路(くしろ)総合振興局管内の弟子屈町(てしかがちょう)にある温泉。釧路川に臨む。弟子屈町の行政、交通の中心街にある。泉質は塩化物…

湯来温泉 ゆきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県西部、広島市の西北部にある温泉。打尾谷(うつおだに)川沿いにあり、国民保養温泉地、および国民保健温泉地に指定されている。発見は大同(だい…

村杉温泉 むらすぎおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県阿賀野市(あがのし)にある温泉。薬師(やくし)堂境内から天然ガスとともに湧出(ゆうしゅつ)した温泉で、古くから農閑期の湯治場に利用されてき…

諸寄 もろよせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県北西部、美方(みかた)郡新温泉町(しんおんせんちょう)の漁村。近世には諸国の船が回航してにぎわい、現在は沖合漁業で活気を呈する。JR山陰本…

熊谷組 くまがいぐみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
総合建設会社。1898年創業。1938年株式会社に改組して現社設立。初期から土木建設工事を手がけ,今日の JR飯田線を完成。佐久間発電所,秋葉ダム,黒…

船坂峠 ふなさかとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山陽道 (現国道2号線) の兵庫県上郡町と岡山県備前市との境にある峠。標高 180m。赤穂市の北西に位置し,北方 20kmの地点にある杉坂峠とともに南北朝…

しもこまつこふんぐん【下小松古墳群】

国指定史跡ガイド
山形県東置賜(ひがしおきたま)郡川西町下小松にある、4世紀初頭から6世紀にかけて造営された東日本有数の古墳群。前方後円墳、前方後方墳を約20基含…

富田 とんだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府高槻市南西部の地区。中世,寺内町が形成されたところで,寺院が多く,なかでも存如上人が開基した本照寺は有名。ほかに臨済宗の普門寺 (庭園…

鈴川 すずかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,富士市の集落。駿河湾岸,旧吉原市の地区内にあり,砂丘地と背後の低湿地に位置している。 JR東海道本線の旧鈴川駅は,吉原駅に改称され…

矢橋 六郎 ヤバシ ロクロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の洋画家 元・岐阜県教育委員長。 生年明治38(1905)年11月16日 没年昭和63(1988)年7月4日 出身地岐阜県大垣市 学歴〔年〕東京美術学校西洋画…

桜町さくらまち

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市桜町昭和二七年(一九五二)に設定された。南西は泉(いずみ)町・清月(せいげつ)町。南東境を常呂(ところ)川が北流し、…

南七条西みなみななじようにし

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁網走市南七条西大正一五年(一九二六)一月、大字北見町・網走村の一部を割いて設置された。一―四丁目からなる。南六条西(みなみろ…

議員歳費

知恵蔵
議員活動に対する報酬。一般職の国家公務員の最高給料額より少なくない額、とされている。歳費法では、議長が首相、副議長が閣僚、議員が副大臣・政…

丹波[市] (たんば)

改訂新版 世界大百科事典
目次 青垣 市島 柏原 春日 山南 氷上兵庫県中東部の市。2004年11月青垣(あおがき),市島(いちじま),柏原(かいばら),春日(かすが),…

日本テレコム にっぽんテレコム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソフトバンクグループの傘下となった,かつての通信事業会社。1984年東日本旅客鉄道 JR系の電気通信事業者として設立(旧日本テレコム)。1985年第一…

花泉 はないずみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県最南端、西磐井郡(にしいわいぐん)にあった旧町名(花泉町(まち))。現在は一関(いちのせき)市の中南部を占める地域。1955年(昭和30)花泉、…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android