「国際通信社」の検索結果

10,000件以上


根山神社ねやまじんじや

日本歴史地名大系
千葉県:成田市北須賀村根山神社[現]成田市北須賀北須賀(きたすか)集落の西端に鎮座。古くは牛頭天王宮といった。当地は船形(ふなかた)にあっ…

清和天皇社せいわてんのうしや

日本歴史地名大系
京都市:右京区水尾村清和天皇社[現]右京区嵯峨水尾大岩清和天皇を祀り、水尾(みずお)の産土社。旧村社。境内には水尾の最初の産土神と伝える四…

三島鴨神社みしまかもじんじや

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市三島江村三島鴨神社[現]高槻市三島江二丁目淀川西岸に鎮座し、祭神は大山祇命・事代主命。旧郷社。「伊予国風土記」逸文によると、…

兵主神社ひようずじんじや

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡中主町五条村兵主神社[現]中主町五条野洲(やす)川下流域の野洲平野の中心部に鎮座する。祭神は八千矛(やちほこ)神。旧県社。祭…

神明社跡しんめいしやあと

日本歴史地名大系
京都市:東山区祇園村(祇園町)八軒町神明社跡[現]東山区祇園町南側仲源(ちゆうげん)寺の西角、大和(やまと)大路にあった社。創建事情などつ…

曾尾神社そびじんじや

日本歴史地名大系
福井県:小浜市栗田村曾尾神社[現]小浜市栗田祭神恵美須(えびす)、旧村社。「延喜式」神名帳の遠敷(おにゆう)郡「曾尾(ソヒノ)神社」に比定…

蓼宮社たてみやしや

日本歴史地名大系
長野県:諏訪市真志野村蓼宮社[現]諏訪市湖南 北真志野字境北真志野の西方、集落を見下ろす所にあり、祭神は建御名方命の孫の草奈井姫命。嘉禎年中…

御座石神社ございしじんじや

日本歴史地名大系
長野県:茅野市矢ヶ崎村御座石神社[現]茅野市本町 鬼場矢(や)ヶ崎(さき)村の東端にあり、南側は上(かみ)川の流れに沿う大門道(だいもんみち…

犀宮社さいのみやしや

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡明科町塔ノ原村犀宮社[現]明科町中川手 塔ノ原犀ノ宮ともいう。塔(とう)ノ原(はら)村の犀(さい)川右岸にあり、社殿は犀川を…

売夫神社ひめふりじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:中島郡平和町娶振新田村売夫神社[現]平和町六輪 嫁振日光(につこう)川の西岸にあり、祭神は大鞆和気命。「尾張志」ではひめぶりと読ませ…

江原神明社えはらしんめいしや

日本歴史地名大系
愛知県:西尾市江原村江原神明社[現]西尾市江原町 宮後集落の東端に位置する。三河国内神名帳に「正五位上 江原天神 坐碧海郡」とあるのが、この…

狛弁才天社こまべんざいてんしや

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡山城町椿井村狛弁才天社[現]山城町椿井 天敷堂明治年間に山城町の松尾(まつお)神社に合祀されたが、椿井(つばい)集落東部の丘陵…

田原天皇社たわらてんのうしや

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡宇治田原町荒木村大宮神社田原天皇社現在は大宮神社に合祀されるが、古くは山滝(さんりゆう)寺の北、大宮神社西側の山麓に祀られて…

宮水神社みやみずじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:西臼杵郡日之影町七折村宮水神社[現]日之影町七折五ヶ瀬川の左岸、断崖上部の台地に位置する宮水集落を一望できる山腹にある。祭神は大山…

柴山八幡社しばやまはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡千歳村柴山村柴山八幡社[現]千歳村柴山 宮園大野川北岸の台地上にある。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后・比売大神。旧郷社。応…

天祖神社てんそじんじや

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡玖珠町平井村天祖神社[現]玖珠町太田 松信太田(おおた)川右岸、川の浸食により形成された谷の松信(まつべら)にある。背後の山を…

五社神社ごしやじんじや

日本歴史地名大系
高知県:安芸郡東洋町白浜村五社神社[現]東洋町白浜白浜(しらはま)の北西端にあり、古くは社殿から海浜までまっすぐ参道が通じていて住吉突抜(…

殖田神社うえたじんじや

日本歴史地名大系
高知県:南国市植田村殖田神社[現]南国市植田 東野植田(うえた)集落北東の東野(ひがしの)に鎮座し、参道両側には老松巨檜が鬱蒼とし、北には宮…

疋野神社ひきのじんじや

日本歴史地名大系
熊本県:玉名市立願寺村疋野神社[現]玉名市立願寺小岱(しようだい)山南麓、立願寺(りゆうがんじ)集落の東の台地に鎮座する。旧県社。祭神は製…

光海神社こうかいじんじや

日本歴史地名大系
広島県:竹原市吉名村光海神社[現]竹原市吉名町 宮条平地に孤立する土居(どい)城跡のある山の南麓に鎮座するが、新開の進まない江戸時代初期まで…

亀尾山神社かめのおやまじんじや

日本歴史地名大系
広島県:高田郡高宮町川根村亀尾山神社[現]高宮町川根 元宮西南方より流下する田草(たぐさ)川が南流する直会(すくえ)川と合する付近の南側に鎮…

御祖神社みおやじんじや

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区黒原村御祖神社[現]小倉北区妙見町妙見山北西麓に鎮座。近世には妙見社などとみえる。旧県社。造化三神(天…

赤坂八幡社あかさかはちまんしや

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡方城町上伊方村赤坂八幡社[現]方城町伊方 宮の脇伊方(いかた)川上流右岸の丘陵に鎮座する。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。…

福母八幡社ふくもはちまんしや

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡大町町福母村福母八幡社[現]大町町大字福母六角(ろつかく)川の北岸、猿通(さるどおり)山にある。旧郷社。祭神は仲哀・応神両天…

志奈尾神社しなおじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市宮里村志奈尾神社[現]川内市宮里町川内川南岸、月見田(つきみでん)にある。祭神は志奈津比古命・志奈津比売命・建御名方命・八…

投谷神社なげたにじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町大谷村投谷神社[現]大隅町大谷大谷(おおたに)の南、宮(みや)ヶ原(はら)に鎮座。旧郷社。投谷八幡宮ともいう。祭神は…

玄洋社 げんようしゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
旧福岡藩士によって組織された国家主義・大アジア主義の政治団体。1881年(明治14)成立。「皇室の敬戴,本国の愛重,人民権利の固守」を掲げた。前身…

えんぎしきないしゃ【延喜式内社】

改訂新版 世界大百科事典

おいまつてんましゃ【老松天満社】

改訂新版 世界大百科事典

かいほしゃ【会輔社】

改訂新版 世界大百科事典

社是・社訓 しゃぜ・しゃくん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社是とは,会社が追求すべき理念,会社の社会的存在理由あるいは会社の基本方針を示したもの。社訓とは,会社の従業員のすべてが順守すべき行動規範…

青竜社 せいりゅうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
美術団体。 1928年日本美術院同人を辞した川端龍子を主宰者とし,翌年6月に結成。会場芸術を行うなど,はなばなしい動きをみせたが,66年龍子の死と…

祖霊社 それいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
祖先の霊を祀(まつ)る社(やしろ)を霊社といい、祖霊社は祖先累代の霊をあわせて祀ったもの。明治以降の神仏分離と神葬祭の普及に伴い、氏子(うじこ)…

石陽社 せきようしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
自由民権期の政治結社。1875年(明治8)8月河野広中(こうのひろなか)らが福島県石川に創設した東日本最初の民権結社で、権利意識の研磨を目的とした…

ひとことぬしじんじゃ【一言主神社】

改訂新版 世界大百科事典

ぶんげいしじょうしゃ【文芸市場社】

改訂新版 世界大百科事典

ほうじんしゃ【縫紉社】

改訂新版 世界大百科事典

しかうみじんじゃ【志賀海神社】

改訂新版 世界大百科事典

にっしゅうしゃ【日就社】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうせつしゃ【中節社】

改訂新版 世界大百科事典

ちょうせんこうへいしゃ【朝鮮衡平社】

改訂新版 世界大百科事典

なすかいこんしゃ【那須開墾社】

改訂新版 世界大百科事典

ばたーふぃーるどしゃ【バターフィールド社】

改訂新版 世界大百科事典

官幣社 かんぺいしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神社の旧社格の一つ。古くは『延喜式』に詳しく規定されており,国家のために霊験著しく,祈年祭,月次祭,新嘗祭に神祇官から幣帛 (へいはく) の供…

中央公論社 ちゅうおうこうろんしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雑誌『中央公論』を中心とする総合出版社。 1886年に創立された西本願寺の修養団体「反省会」がその前身で,1912年西本願寺から離れ,14年中央公論社…

さだじんじゃ【佐太神社】

改訂新版 世界大百科事典

新熊野社 (いまくまのしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市東山区今熊野椥ノ森町に鎮座。紀州の熊野権現を深く信仰していた後白河上皇が1160年(永暦1)熊野三所権現を洛東の院の御所法住寺殿近くに勧請…

宇治上神社 (うじかみじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
京都府宇治市宇治山田に鎮座。旧村社。応神天皇,菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)命,仁徳天皇をまつる。《延喜式》神名帳に山城国宇治郡宇治神社…

嚶鳴社 (おうめいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
明治初期の政治結社。1874年9月,司法省にあった沼間守一(ぬまもりかず)は河野敏鎌らと,民衆に法律思想を啓蒙するため法律講義会を開き,西南戦争…

手向山神社【たむけやまじんじゃ】

百科事典マイペディア
奈良市雑司町に鎮座。旧県社。応神天皇・姫大神・仲哀天皇・神功皇后をまつる。もと東大寺八幡宮・手向山八幡宮ともいわれ,東大寺の鎮守神で,749年…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android