「築」の検索結果

3,428件


高知城下こうちじようか

日本歴史地名大系
高知県:高知市高知城下標高四〇メートルの大高坂(おおだかさ)山(高知山)に築かれた高知城を中心に形成された近世の城下町。東流して浦戸(うら…

丹比郡たじひぐん

日本歴史地名大系
大阪府:河内国丹比郡「和名抄」にみえ、訓は高山寺本に「タチヒ」とある。東急本は「太知比」の訓を付すとともに「為丹南、為丹北」と注をつけてい…

農業協同組合 のうぎょうきょうどうくみあい

日本大百科全書(ニッポニカ)
農業協同組合とは、農業者が協同の理念と行動に基づき、自らの利益を擁護するため組織した協同事業組織体である。その機能は国ごと組合ごとにさまざ…

農具 のうぐ

日本大百科全書(ニッポニカ)
農作業に用いる構造の簡単な道具のことをいう。作物の栽培や農産物の加工、養畜、養蚕など広範に使われる。農具は、農業の始まりとともに手先にかわ…

紫波郡しわぐん

日本歴史地名大系
面積:三九七・一二平方キロ紫波町・矢巾(やはば)町・都南(となん)村県の内陸部ほぼ中央に位置し、北から東にかけ盛岡市、南東から南は稗貫(ひ…

治水 (ちすい)

改訂新版 世界大百科事典
目次 中国  治水と水利  黄河,淮河,長江 南アジア 西アジア,エジプト 日本  古代,中世  近世  近代日本の治水技術  治水計画 …

天台寺てんだいじ

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡浄法寺町御山村天台寺[現]浄法寺町御山御(お)山のほぼ山頂にある。通称桂泉(けいせん)観音・桂清水(かつらしみず)観音あるい…

弥生文化 やよいぶんか

日本大百科全書(ニッポニカ)
総説定義日本本土で、食料生産に基づく生活が始まった最初の文化。およそ、紀元前4、5世紀から紀元後3世紀に及ぶ600~700年間を占める。具体的には、…

播磨国 (はりまのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉時代  産業と社会  南北朝・室町・戦国時代 近世  所領配置  社会・経済旧国名。播州。現在の兵庫県西南部。古代…

農事暦 (のうじれき)

改訂新版 世界大百科事典
目次 日本  古代・中世  近世 中国 ヨーロッパ  古代  近世 中東1年を周期とする農業を営むために,四季それぞれの時期における農作業や…

高松城下たかまつじようか

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下讃岐平野の北端、かつての香東(こうとう)川河口の三角洲上に築城された高松城の南正面に発展した近世の城下町。北は瀬戸内…

堺市さかいし

日本歴史地名大系
面積:一三四・一四平方キロ大阪府のほぼ中央部、大阪湾に臨んで位置する。北は大和川を挟んで大阪市住吉区・住之江区、東は北から松原市・南河内郡…

石山寺いしやまでら

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市南部地域寺辺村石山寺[現]大津市石山寺一丁目瀬田(せた)川西岸にある真言宗の古刹。現在は東寺真言宗。山号石光山。「枕草子」寺…

朝鮮美術 (ちょうせんびじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 工芸  陶磁  金工  漆工 絵画 彫刻 建築  百済  高句麗  新羅朝鮮は日本と同様に中国文化圏にあって,中国の強い影響を受けて…

秋田市あきたし

日本歴史地名大系
面積:四五九・三一平方キロ北は南秋田郡、東は北秋田郡と河辺郡、南は由利郡と接する。南北に連なる出羽山地・秋田平野・秋田砂丘が東から西に並び…

高知市こうちし

日本歴史地名大系
面積:一四三・二三平方キロ高知県の中央やや東寄り、土佐湾に面して、その入江の浦戸(うらど)湾を抱くようにして位置する。東は南国市、北は土佐…

八戸市はちのへし

日本歴史地名大系
面積:二一四・四〇平方キロ県の東南部に位置し、東は太平洋に面し、西は三戸(さんのへ)郡五戸(ごのへ)町・福地(ふくち)村、南は同郡南郷(な…

平戸市ひらどし

日本歴史地名大系
面積:一六八・六九平方キロ県の北部に位置する。北松浦(きたまつうら)半島の西方海上にある平戸島、その北の度(たく)島、南東の上枯木(かみか…

東福寺とうふくじ

日本歴史地名大系
京都市:東山区東福寺門前三聖寺前町東福寺[現]東山区本町十五丁目東山連峰月輪(つきのわ)山山麓に位置する。南北に走る東大路(ひがしおおじ)…

岡山城下おかやまじようか

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市岡山城下天正元年(一五七三)岡山城に入城した宇喜多直家と嗣子秀家居城時代(天正九年―慶長五年)に城郭と城下町の原形が形成され、…

備中国びつちゆうのくに

日本歴史地名大系
古代〔国の成立〕吉備国を分割することによって成立した令制国で、確実な史料上の初見は「続日本紀」文武天皇元年(六九七)閏一二月七日条であるが…

弘前市ひろさきし

日本歴史地名大系
面積:二七三・四一平方キロ市域は洪積台地である弘前台地と、台地から岩木川を越えて岩木山麓の北側地域を取り囲む形の地区とで構成される。市中心…

仙台市せんだいし

日本歴史地名大系
面積:二三七・〇五平方キロ仙台平野のほぼ中央、県の中部、北緯三八度、東経一四〇度付近に位置する。明治二二年(一八八九)の市制施行以来、市域…

南禅寺なんぜんじ

日本歴史地名大系
京都市:左京区南禅寺門前南禅寺[現]左京区南禅寺福地町東山山麓、旧東海道が東山にかかる蹴上(けあげ)の北東に位置する。臨済宗南禅寺派の大本…

鹿児島城下かごしまじようか

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下近世鹿児島藩島津氏の城下町。東は鹿児島湾に面して桜島を一望し、西は城(しろ)山およびそれに続く台地が連なる。北…

壱岐郡いきぐん

日本歴史地名大系
面積:一三八・三九平方キロ石田(いしだ)町・郷(ごう)ノ浦(うら)町・芦辺(あしべ)町・勝本(かつもと)町壱岐島の全域を郡域とする。南西部…

石巻市いしのまきし

日本歴史地名大系
面積:一三八・五七平方キロ石巻湾に南面し、西は桃生(ものう)郡矢本(やもと)町、北は時計回りに同郡河南(かなん)町・河北(かほく)町に接し…

江津市ごうつし

日本歴史地名大系
面積:一五八・四〇平方キロ中国地方最大の江川が日本海に入る河口左岸の江津を中心に東西に開ける。東は邇摩(にま)郡温泉津(ゆのつ)町、南は邑…

高岡町たかおかまち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町高岡市のほぼ中央に位置。前田利長が慶長一四年(一六〇九)に築いた城下町で、廃城後は武家が加賀金沢城下へ移り、町人町とな…

金刀比羅宮ことひらぐう

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡琴平町金毘羅村金刀比羅宮[現]琴平町琴平山(象頭山、五二一メートル)東側の中腹に鎮座する。祭神は大物主命、崇徳上皇を相殿に…

都城市みやこのじようし

日本歴史地名大系
面積:三〇六・二一平方キロ(境界未定)県の南西部に位置し、東は北諸県(きたもろかた)郡三股(みまた)町・高城(たかじよう)町、南東は日南市…

城(軍事的構築物) しろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
塁、堀、柵(さく)など外敵の侵入を防ぐために設けられた軍事的構築物のことをいい、さらにそれによって防衛された地域もいう。城郭という語も城と同…

胆沢郡いさわぐん

日本歴史地名大系
面積:七一四・六〇平方キロ前沢(まえさわ)町・衣川(ころもがわ)村・胆沢(いさわ)町・金ヶ崎(かねがさき)町県の南端近くの北上川右岸に位置…

鹿児島市かごしまし

日本歴史地名大系
面積:二八九・七二平方キロ(境界未定)県本土のほぼ中央部に位置する。東は鹿児島湾を挟んで桜島に面し、桜島の東半分も当市に属する。南は揖宿(…

長崎市ながさきし

日本歴史地名大系
面積:二四一・二〇平方キロ長崎県の南東部に位置する。北西部は西彼杵(にしそのぎ)半島の付根にわたって西彼杵郡外海(そとめ)町・琴海(きんか…

高来郡たかくぐん

日本歴史地名大系
長崎県:肥前国高来郡肥前国の南部に位置する郡。北東部から南東部にかけて島原湾・有明海、西部は橘(たちばな)湾に臨む一帯で、西部および北部と…

平戸城跡ひらどじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下平戸城跡[現]平戸市岩の上町平戸瀬戸に臨む亀岡(かめおか)山に築かれた近世城の跡。同山にははじめ日之岳(ひのたけ)城…

佐賀県

日本歴史地名大系
〔地理的位置〕佐賀県はアジア大陸に最も近い九州の北西部にあって、肥前半島の基部を占めている。肥前半島は現在、東半は佐賀県、西半は長崎県と行…

春日大社かすがたいしや

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良公園地区春日大社[現]奈良市春日野町三条(さんじよう)通の真東、円錐形をした御蓋(みかさ)山の西麓に鎮座。御蓋山から春日…

伊予国いよのくに

日本歴史地名大系
伊予の名は「古事記」の伊邪那岐・伊邪那美二神の国生みの条にみえ、「次に伊予之二名(いよのふたなの)島を生みき。此の島は、身一つにして面(お…

久保田城下くぼたじようか

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市久保田城下関ヶ原の戦ののち、慶長七年(一六〇二)常陸から秋田に移封された佐竹義宣が、翌八年から秋田郡窪田(くぼた)(久保田)…

葬制 (そうせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  葬制の要素  葬制の構造  葬制と社会 中国  葬礼  葬法  忌  墓参り  墓制 朝鮮 日本 ヨーロッパ キリスト教 イスラム…

三嶋大社みしまたいしや

日本歴史地名大系
静岡県:三島市三島町三嶋大社[現]三島市大宮町二丁目旧東海道(県道沼津―三島線)に南面して鎮座。祭神は大山祇神・事代主神の二神。旧官幣大社。…

群馬県

日本歴史地名大系
風土と県民性群馬県は日本列島のほぼ中央に位置し、渋川市は日本の真ん中と地元ではいう。東西九五・九キロ、南北一一九・一四キロ、面積六三五五・…

平戸城下ひらどじようか

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸城下平戸島の北東部に築かれた近世の城下町。平戸瀬戸に東に開く鏡(かがみ)浦(平戸浦)に臨む一帯を中心に営まれ、平戸松浦宗…

城 (しろ)

改訂新版 世界大百科事典
目次日本 古代 中世 近世  城郭建築  城郭の終焉中国中東古代地中海世界と西洋 古代 中世 ルネサンス以降 中世社会と城郭人類の発生以来…

道 (みち)

改訂新版 世界大百科事典
目次 自然の道,人為の道日本 歴史的概観  諸国を結ぶ道  古道の検討  中・近世の道  近代における変化 古代の道の特徴 中世の道の性格…

石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう

日本歴史地名大系
京都府:八幡市石清水八幡宮[現]八幡市八幡高坊京都盆地の西部、淀(よど)川左岸の男(おとこ)山に鎮座する。男山は淀川を隔てて天王(てんのう…

福岡県

日本歴史地名大系
福岡県は九州本島の北部に位置し、関門(かんもん)海峡を隔てて本州西端に隣接する。周防灘・響灘・玄界灘・有明海の四つの海に面し、それぞれ瀬戸…

長崎町ながさきまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町戦国期に成立した商業都市で、江戸時代は日本で唯一のヨーロッパとの交易地として発展、幕府直轄の湊として重きをなした。その…