「JR」の検索結果

10,000件以上


富岡(徳島県) とみおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県中東部、阿南(あなん)市の中心地区。旧富岡町。古くは牛牧荘(うしまきしょう)の地で、戦国時代には守護細川氏の臣新開(しんかい)氏の牛岐城(う…

扇田 おうぎた

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北部、大館市(おおだてし)比内町(ひないまち)地域の中心地区。旧扇田町は1955年(昭和30)に比内町となったが、2005年(平成17)大館市に編入…

大宮〔区〕 おおみや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,さいたま市中央部にある区。 2003年,さいたま市の政令指定都市化に伴って区制。旧大宮市の中心部からなり,東北・上越新幹線,JR東北…

かほく〔市〕 かほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県中央部,日本海に面する市。金沢市まで約 20~25km圏内にある。 2004年3月宇ノ気町,高松町,七塚町が合併して発足。北部の高松地区は江戸時代…

三郷〔町〕 さんごう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,生駒山地の南東斜面にある町。 1966年町制。丘陵地が広く果樹を栽培。信貴山への東登山口でケーブルカー,信貴生駒スカイラインが通じ…

高根沢〔町〕 たかねざわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県中部,鬼怒川の左岸にある町。 1958年阿久津 (あくつ) 町と北高根沢村が合体して成立。江戸時代は喜連川藩の領地。東部を五行川などが貫流し,…

飯島〔町〕 いいじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南部,伊那盆地のほぼ中央にある町。 1954年町制。 56年七久保村と合体。中心集落の飯島は三州街道の宿場町として発達。江戸時代には陣屋がお…

東北〔町〕 とうほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県東部,小川原湖の西岸にある町。 1963年甲地 (かつち) 村が改称して町制。 2005年上北町と合体。町域の大部分を三本木原の台地が占める。 1956…

予讃線 よさんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
四国地方,高松と宇和島を結ぶ鉄道。 JR四国。全長 291.6km。瀬戸内海沿岸に沿って香川,愛媛両県を縦貫する。 1897年讃岐鉄道の一部として高松-多…

江釣子 えづりこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南部,北上市の西郊にあった旧村。 1991年北上市に編入。岩手県の水稲種子の4分の1を生産する純農村であったが,東北自動車道北上江釣子インタ…

大平街道 おおだいらかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南部,木曾山脈の南部を横断する街道。慶安2 (1649) 年木曾峠が開かれて以来,美濃や木曾谷と伊那盆地の飯田とを結び,特に 1909年中央線が木…

大宮台地 おおみやだいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中部,荒川と元荒川との間にある洪積台地。鴻巣付近から川口までの北西から南東に続く細長い台地。標高約 13~30mで,南部ほど低く,また南部…

上越新幹線【じょうえつしんかんせん】

百科事典マイペディア
1970年に成立した全国新幹線鉄道整備法に基づいて建設された,大宮〜新潟間303.6kmの新幹線。大宮駅で東北新幹線と接続する。1971年に着工,1982年11…

池ノ平温泉 いけのたいらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県妙高市(みょうこうし)にある温泉。妙高高原の中腹、標高750メートルにあり、1922年(大正11)中央火口原の南地獄谷から引き湯して開かれた温泉…

赤湯温泉 あかゆおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南部米沢盆地の北東,南陽市にある温泉。空海の託宣により,米野与惣右衛門が発見したと伝えられる。上杉家の屋敷もおかれていた。烏帽子山麓…

黒江 くろえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北西部、海南市の中心地区。旧黒江町。近世から黒江塗の職人町で、和歌山藩の保護奨励を得て発展したが、近年はプラスチック製品が多くなっ…

鴫野 しぎの

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市東部、城東区の一地区。寝屋(ねや)川の左岸と旧大和(やまと)川分流の平野川右岸に囲まれた1~2メートルの自然堤防上にある。1614年(慶長19)…

丸尾[温泉] (まるお)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県北東部,霧島市の旧牧園町の霧島温泉郷に含まれる温泉。単純硫化水素泉,36~80℃。霧島山中腹に位置し,隣接する林田温泉とともに霧島観光の…

中ノ沢温泉 なかのさわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中北部、耶麻(やま)郡猪苗代町(いなわしろまち)にある温泉。安達太良山(あだたらやま)西麓(ろく)にあり、北方6キロメートルの沼ノ平付近から引…

成岩 ならわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県半田市(はんだし)南東部の一地区。旧成岩町。神戸(ごうど)川上流の板山(いたやま)は出村、海岸はもと「成岩塩」の塩田で、古代製塩用の角形土…

鶴橋 つるはし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市の東部、生野区(いくのく)の一地区。旧鶴橋町。地名は、旧大和(やまと)川の支流平野川に架けられた橋の付近にツルが飛来してきたことに由来す…

出湯温泉 でゆおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県阿賀野市(あがのし)にある温泉。五頭(ごず)連峰西側の山裾(すそ)に位置し、五頭連峰県立自然公園に含まれる。古くから湯治場として知られる静…

蓬莱峡 ほうらいきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県東部、西宮市(にしのみやし)の武庫(むこ)川の支流太多田(おおただ)川にある峡谷。太多田川が六甲の段丘礫(れき)層を削り、風化した花崗(かこう…

平沢(秋田県) ひらさわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南西部、にかほ市北部にある地区。2005年(平成17)に仁賀保(にかほ)、金浦(このうら)、象潟(きさかた)の3町が合併してにかほ市が成立するまで…

藤七[温泉] (とうしち)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県北西部,八幡平市にある温泉。八幡平(はちまんたい)山頂から南に3kmほど下った標高1400mの地点にあり,現在は八幡平道路(アスピーテライン…

十勝川[温泉] (とかちがわ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道十勝支庁河東郡音更(おとふけ)町にある温泉。泉質は単純泉,泉温44~45℃。帯広市街から約8km東の十勝川北岸にある自然湧出の温泉で,1929年…

畑毛温泉 はたけおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県田方(たがた)郡函南町(かんなみちょう)(一部は伊豆の国市)にある温泉。北伊豆平野の東端、狩野(かの)川支流柿沢川(かきざわがわ)の谷あいに…

秋保温泉 あきうおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県仙台市太白区(たいはくく)にある温泉。名取川中流に湧出(ゆうしゅつ)する。飛鳥(あすか)時代から「名取の御湯」として知られたと伝え、飯坂(い…

山中温泉 やまなかおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県南部、加賀市(かがし)にある温泉。加賀温泉郷の一つ。大聖寺(だいしょうじ)川沿いにあり、中世地頭(じとう)長谷部信連(はせべのぶつら)が傷つ…

田端町たばたちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市田端町昭和二七年(一九五二)に設定された。南西は朝日(あさひ)町。北西はJR石北(せきほく)本線、北東は東六号、南西は…

記念Suica

知恵蔵mini
なんらかの出来事を記念して発売される「Suica」(共通乗車カード・電子マネー)のこと。記念Suica第1号は、2001年11月18日、Suicaの販売を記念した特…

池田(町)(北海道) いけだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内にある町。1926年(大正15)町制施行。元鳥取藩主池田仲博侯爵所有の農場内に置かれた駅名を町名とした。…

勝田(茨城県) かつた

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中央東部、ひたちなか市西部の地区。旧勝田市。1954年(昭和29)勝田町が佐野村を編入して勝田市となり、1994年(平成6)那珂湊市(なかみなと…

富山〔市〕 とやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県,富山平野の中央部,神通川,常願寺川の下流域一帯から県南東部の広域を占める中核市。南部で岐阜県と,東部で長野県と接する。北は富山湾に…

歌志内線うたしないせん

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁歌志内市歌志内線JR函館本線砂川駅から歌志内駅に至る路線で、昭和六三年(一九八八)に廃線となった。もとは空知炭山(そらちたん…

まんとみとうだいじかわらがまあと【万富東大寺瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市東区瀬戸町にある窯跡。JR山陽本線万富駅の北方約400m、南北に細長い丘陵(大寺山)の西斜面にある。古くから東大寺の刻印のある瓦や窯…

連絡運輸 (れんらくうんゆ)

改訂新版 世界大百科事典
広義には異なる交通企業間における旅客,貨物の直通運送をいうが,狭義にはJR(旧,国鉄)と他の鉄道,自動車,旅客船などとのものをいう。その最初…

江差線 えさしせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道旅客鉄道(JR北海道)の旧線路名称。北海道の五稜郭(ごりょうかく)―江差間79.9キロメートル、全線単線であった。函館(はこだて)湾岸を走り、木…

周遊券 (しゅうゆうけん)

改訂新版 世界大百科事典
旅行の行程に必要な切符をまとめたもの。JRの周遊券には,あらかじめ地域別に細分化したワイド,ミニ,ルートの各周遊券と旅行者の希望に合わせてつ…

大野城〔市〕 おおのじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡市の南東部に接する市。 1972年市制,同時に大野町を改称。市域は南北に細長く,北部は低地,南部は標高 200~400m程度の丘陵。福…

切目 きりめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県中部、日高郡印南(いなみ)町の一地区。旧切目村。切目川河口部で、『万葉集』には殺目山(きりめやま)とある。熊野古道に沿い、五体王子社の…

土讃線【どさんせん】

百科事典マイペディア
多度津(たどつ)〜窪川間のJR線。営業キロ198.7km。四国山地を横断し,香川・高知両県を結ぶ。1889年讃岐鉄道による多度津〜琴平間開業に始まり(1906…

ピタパ(PiTaPa)

デジタル大辞泉
《〈和〉Postpay IC for“Touch and Pay"の略》非接触型ICカードを用いた電車・バスの運賃精算システム。関西の私鉄・地下鉄・バスのほか、JR西日本の…

ホテルメトロポリタン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都豊島区池袋駅の西口再開発に伴い,1985年に開業したホテル。 JRホテルグループ (24ホテル) の代表的なホテルで,東京芸術劇場,姉妹ビルのメト…

雁の巣 がんのす

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡市東区の海の中道(うみのなかみち)にある地区。1936年(昭和11)旧陸軍航空隊基地と民間飛行場として開発されたが、第二次世界大戦後アメリカ軍…

花園(京都市) はなぞの

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市右京区の双(ならび)ヶ岡東麓(とうろく)一帯の地。旧花園村。JR山陰本線、京福電鉄北野線が通じる。46の塔頭(たっちゅう)を数える臨済(りんざい…

江見 えみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県鴨川市(かもがわし)南部の一地区。旧江見町。JR内房(うちぼう)線が通じ、国道128号が走る。房総丘陵を北に背負い、太平洋に面する畑地は冬でも…

昆布温泉 こんぶおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、後志(しりべし)総合振興局管内のニセコ町と蘭越町(らんこしちょう)にまたがる温泉で、国民保養温泉地ニセコ温泉郷の一つ。ニセコアン…

名寄本線なよろほんせん

日本歴史地名大系
北海道:総論名寄本線宗谷本線名寄駅を起点に、オホーツク海沿いの興部(おこつぺ)(現興部町)、紋別を経由して石北(せきほく)本線遠軽(えんが…

野辺地(町) のへじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、上北郡(かみきたぐん)の町。1897年(明治30)町制施行。第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)とJR大湊線(おおみなとせん)、国道4…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android