「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


水原〔市〕 すいげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

吹田〔市〕 すいた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北部,神崎川右岸から千里丘陵に広がる市。 1940年吹田町と千里村,岸部村,豊津村の3村が合体して市制。北部は小河川により浸食された千里丘…

酒田〔市〕 さかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北西部,庄内平野にある市。最上川河口に位置し,西は日本海に臨み,北で秋田県と接する。 1933年市制。 1941年に西平田村,1950年に飛島村,1…

堤川〔市〕 ていせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

相生(市) あいおい

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南西部、播磨灘(はりまなだ)に臨む工業都市。1942年(昭和17)市制施行。1954年(昭和29)若狭野(わかさの)、矢野の2村を編入。相生の地名は、…

昭島(市) あきしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部、立川市の西に接する市。1954年(昭和29)昭和町と拝島(はいじま)村とが合併。それぞれの1字をとって市名とし市制施行。武蔵野台地(むさ…

阿久根(市) あくね

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県北西部、東シナ海に面する市。1952年(昭和27)市制施行。1955年三笠(みかさ)町を編入。肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道が通じ、国道3号から389号…

上尾(市) あげお

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県東部にある市。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)平方(ひらかた)、原市(はらいち)の2町、大谷(おおや)、大石、上平(かみひら)の3村…

浅口(市) あさくち

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南西部にある市。2006年(平成18)浅口郡の金光(こんこう)、鴨方(かもがた)、寄島(よりしま)の3町が合併し、市制を施行して成立。北部には阿部…

朝来(市) あさご

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中部北寄りにある市。北東部を京都府と接する。2005年(平成17)、朝来郡生野町(いくのちょう)、和田山町(わだやまちょう)、山東町(さんとうち…

龍ケ崎〔市〕 りゅうがさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南部,牛久沼の東にある市。 1954年龍ケ崎町が馴柴 (なれしば) ,大宮,八原 (やわら) ,長戸,川原代 (かわらしろ) ,北文間 (きたもんま) の…

大川(市) おおかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南西端にある市。1954年(昭和29)大川町と三又(みつまた)、田口、木室(きむろ)、川口、大野島の5村が合併して市制施行した。筑後川(ちくごが…

大村(市) おおむら

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県の本土中央部、大村湾東岸にある都市。1942年(昭和17)大村町と三浦、鈴田、萱瀬(かやぜ)、福重(ふくしげ)、松原の5村が合併して市制施行。JR…

小城(市) おぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県中部にある市。2005年(平成17)、小城郡小城町、三日月町(みかづきちょう)、牛津町(うしづちょう)、芦刈町(あしかりちょう)が合併、市制施行…

芦別(市) あしべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、石狩(いしかり)炭田北東部の都市。1953年(昭和28)市制施行。市名はアイヌ語「アシュペツ」(低木のなかを流れる川)の転訛(てんか)…

益田〔市〕 ますだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県西部,日本海沿岸と中国山地の間に広がる市。西は山口県,東は広島県に接する。 1952年益田町と安田村,北仙道村,豊川村,豊田村,高城村,小…

八戸(市) はちのへ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、太平洋岸にある市。岩手県に源を発する馬淵(まべち)川と新井田(にいだ)川が市域を貫流し、その河口付近の沖積地とそれに続く段丘上に…

廿日市(市) はつかいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県西部、瀬戸内海に面した市。1889年(明治22)町制施行。1956年(昭和31)平良(へら)、原、宮内(みやうち)、地御前(じごぜん)の4村と合併、1988…

花巻(市) はなまき

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中央部にある市。1954年(昭和29)稗貫(ひえぬき)郡花巻町と湯口(ゆぐち)、湯本(ゆもと)、宮野目(みやのめ)、矢沢(やさわ)、太田(おおた)の5村…

羽曳野(市) はびきの

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府の中南部にある住宅都市。1959年(昭和34)南大阪町が市制施行して成立。市名は日本武尊(やまとたけるのみこと)の白鳥(しらとり)陵の伝説にみ…

浜松(市) はままつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県西部にある市。1911年(明治44)市制施行。1921年(大正10)天神町村、1936年(昭和11)曳馬(ひくま)町、富塚村、1939年白脇(しろわき)、蒲(か…

日進(市) にっしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県中部にある市。尾張(おわり)丘陵に立地し、かつては米作と養蚕を中心とした純農村であったが、名古屋市と隣接しているため、住宅化が激しい。1…

ニューヨーク(市) にゅーよーく New York

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、北東部大西洋岸にある合衆国で最大の都市。ニューヨーク州の南東端に位置し、南は大西洋に、西はハドソン川を隔ててニュー・ジャー…

福岡(市) ふくおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県西部、博多湾(はかたわん)に臨む県庁所在都市で、九州の広域中心都市。1889年(明治22)市制施行。1912年(大正1)警固(けご)村、1919年鳥飼(…

福知山(市) ふくちやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府北西部、福知山盆地の中心をなす市。1937年(昭和12)市制施行。1949年西中筋(にしなかすじ)、下川口(しもかわぐち)、上豊富(かみとよとみ)の3…

富良野(市) ふらの

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部にある市。1966年(昭和41)富良野、山部(やまべ)の2町が合併して市制施行。JR根室(ねむろ)本線が通じ富良野線を分岐。また国道38号、23…

ひたちなか(市) ひたちなか

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中央東部、太平洋に面する市。1994年(平成6)勝田市と那珂湊市(なかみなとし)が合併して成立。南は那珂川を挟んで水戸市に接し、那珂川河口に…

枚方(市) ひらかた

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北東部、淀川(よどがわ)の左岸にある都市。大阪市と京都市のほぼ中間に位置している。1947年(昭和22)市制施行。1955年津田町を編入。2001年…

備前(市) びぜん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南東部にある市。1951年(昭和26)和気(わけ)郡片上(かたかみ)、伊部(いんべ)の2町が合併して備前町となり、1955年和気郡香登(かがと)町、伊里…

笛吹(市) ふえふき

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中央部にある市。2004年(平成16)東山梨郡の春日居町(かすがいちょう)、東八代(ひがしやつしろ)郡の石和町(いさわちょう)、御坂町(みさかちょ…

長岡京(市) ながおかきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南西部、京都盆地の西部に位置する市。西部は大阪府に接する。1949年(昭和24)乙訓(おとくに)郡新神足(しんこうたり)、海印寺(かいいんじ)、…

長野(市) ながの

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北部、長野盆地に位置する市。県庁所在地。1897年(明治30)市制施行。1923年(大正12)吉田町と三輪(みわ)、芹田(せりた)、古牧(こまき)の3村…

名取(市) なとり

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中東部、仙台市の南に接する市。太平洋に臨む。1955年(昭和30)名取郡増田(ますだ)、閖上(ゆりあげ)の2町と下増田、館腰(たてこし)、高館(た…

名寄(市) なよろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部北寄りに位置する市。1956年(昭和31)市制施行。2006年(平成18)、上川(かみかわ)郡風連町(ふうれんちょう)を合併。名寄盆地の中央部…

成田(市) なりた

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北部にある市。下総(しもうさ)台地に広がり印旛沼(いんばぬま)、利根(とね)川の低地にまたがる。1954年(昭和29)成田町と公津(こうづ)、八生(…

新座(市) にいざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南部、東京都に接する市。1955年(昭和30)大和田(おおわだ)町と片山村が合併して新座町となり、1970年市制施行。新座の名称は、明治中期まで…

新見(市) にいみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県北西部にある市。1954年(昭和29)新見、上市の2町と美穀(みよし)、石蟹郷(いしがさと)、草間、豊永(とよなが)、熊谷(くまたに)、菅生(すごう)…

西尾(市) にしお

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県中南部、矢作(やはぎ)川左岸にある市。南部は三河湾に臨み、沖合いに湾内最大の佐久(さく)島が浮かぶ。1953年(昭和28)市制施行。1954年平坂(…

鉾田(市) ほこた

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中央東部に位置する市。2005年(平成17)、鹿島(かしま)郡鉾田町、旭村(あさひむら)、大洋村(たいようむら)が合併して市制施行、鉾田市となる…

土岐(市) とき

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県東濃(とうのう)地方にある陶磁器工業都市。1955年(昭和30)土岐津(ときつ)、妻木(つまぎ)、下石(おろし)、駄知(だち)、泉(いずみ)の5町と鶴里…

特別市 とくべつし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大都市に道府県なみの権限を与え、それから独立させる制度。第二次世界大戦後、地方自治法が採用した。この制度では大都市は道府県の監督を受けるこ…

土佐(市) とさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県中南部にある市。土佐湾に臨む。1958年(昭和33)高岡、宇佐の2町と新居(にい)村が合併して新高岡町となり、翌年市制施行して土佐市成立。国道…

豊見城(市) とみぐすく

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県沖縄本島南西部にある市。那覇市に隣接する。1908年(明治41)、豊見城村として成立。1980年(昭和55)の国勢調査で人口3万を超え、全国でも有…

日置(市) ひおき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県、薩摩半島(さつまはんとう)の中西部に位置する市。2005年(平成17)日置郡東市来町(ひがしいちきちょう)、伊集院町(いじゅういんちょう)、…

光(市) ひかり

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南東部にある市。1943年(昭和18)光、室積(むろづみ)の2町が合併して市制施行。1955年周防(すおう)村を編入。2004年(平成16)熊毛(くまげ)郡…

川崎〔市〕 かわさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,多摩川下流右岸,多摩丘陵と多摩川の沖積地にある市。1924年市制。1972年政令指定都市となり川崎区,幸区,中原区,高津区,多摩区…

京都〔市〕 きょうと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南東部の市。府庁所在地。1889年市制。同時に区制施行。当初は上京区と下京区の 2区だったが,その後周辺市町村との合体・編入と行政区再編を…

清瀬〔市〕 きよせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,埼玉県に接する市。 1954年町制,1970年市制施行。武蔵野台地の一角を占め,米作,畑作を主とする純農村であったが,第2次世界大戦後,…

久喜〔市〕 くき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県東部,古利根川 (→葛西用水) 西岸,関東平野の最低地付近にある市。1954年久喜町と太田村,江面村,清久村の 3村が合体し,1971年市制。2010年…

釧路〔市〕 くしろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道東部,太平洋に面する市。西隣の白糠町南西部に飛び地がある。釧路総合振興局の所在地で,道東最大の都市。1922年市制。1949年鳥取町を編入。2…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android