「三国志」の検索結果

10,000件以上


三角貿易 (さんかくぼうえき) triangular trade

改訂新版 世界大百科事典
2国(あるいは地域)間の貿易が一方の輸出(または輸入)超過におちいり,貿易の拡大をさまたげる場合,第三国(地域)を介在させて3国(地域)間で…

魚沼地方 (うおぬまちほう)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県小千谷市,十日町市,魚沼市,南魚沼市と北魚沼郡,中魚沼郡,南魚沼郡の4市3郡の総称。人口24万3538(1995)。県の南東部を占め越後・三国両…

大和(新潟県) やまと

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南東部、南魚沼郡(みなみうおぬまぐん)にあった旧町名(大和町(まち))。現在は南魚沼市の北部を占める一地区。1956年(昭和31)浦佐(うらさ)…

ハンガリー革命 ハンガリーかくめい

旺文社世界史事典 三訂版
①1848〜49年,オーストリアからの独立,農奴制の撤廃などを目的に行われた市民革命②1918〜19年,第一次世界大戦敗北後の混乱の中で行われた革命③1956…

茂山虎谷遺跡 (もさんここくいせき) Musanhokok-yujǒk

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国,咸鏡北道茂山郡茂山邑にあって,豆満江上流域の河岸に立地する,朝鮮半島北東部を代表する先史時代遺跡の一つ。1959-61年に…

相生町あいおいちよう

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市高崎城下相生町[現]高崎市相生町城下北西端の町で遠堀外にある。赤坂(あかさか)町の北に続く三国街道の両側町。町の長さ一町一二…

心岳寺跡しんがくじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区吉野村心岳寺跡[現]鹿児島市吉野町 平松国道一〇号沿い、姶良(あいら)町境に位置した曹洞宗寺院で、鹿…

武田氏館跡たけだしやかたあと

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町北八代村武田氏館跡[現]八代町北 大庭甲斐国の守護武田氏の館跡。現在は清道(せいどう)院の境内となっている。「甲斐国志…

北川村きたがわむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町北川村[現]下部町北川市之瀬(いちのせ)村の北東、常葉(ときわ)川上流(古関川)域の山間に立地し、集落は同川の右岸段…

大野郷おおのごう

日本歴史地名大系
静岡県:駿河国志太郡大野郷「和名抄」高山寺本・東急本にみえる郷名。名博本は「大能郷」につくる。訓を欠くが、甲斐国山梨(やまなし)郡大野郷の…

野里郷のりごう

日本歴史地名大系
福井県:若狭国遠敷郡野里郷「和名抄」諸本とも訓を欠く。和銅五年(七一二)一〇月付の平城京内出土木簡に「若□国小丹生郡野里中臣呼万呂御調塩三斗…

上津川村こうづがわむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡本匠村上津川村[現]本匠村上津川堂(どう)ノ間(ま)村の南にあり、因尾(いんび)川源流の一つ上津川川が北流する山間村。西端…

千束村せんぞくむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡犬飼町千束村[現]犬飼町黒松(くろまつ) 黒松西(くろまつにし)黒松村の西、柴北(しばきた)川北岸にある。江戸時代後期に黒松村…

古郡郷ふるごおりごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国都留郡古郡郷「和名抄」東急本・高山寺本とも訓を欠く。初期の地留郡家の所在郷と思われる。郷域を現北都留郡上野原(うえのはら)町…

白野村しらのむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市白野村[現]大月市笹子町白野(ささごまちしらの)中初狩(なかはつかり)村の西、桂川支流笹子川や大鹿(おおじか)川などが刻む渓…

光沢寺地内町こうたくじじないまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下光沢寺地内町[現]甲府市相生(あいおい)三丁目城下南端に位置する光沢寺の門前町。同寺の山門前の東西の通りで、東端は緑…

久成村くなりむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町久成村[現]中富町久成中山(なかやま)中一二ヵ村の一つで、大塩(おおしお)村の南一四町の所にあり、北東は手打沢(てう…

西寒多神社ささむたじんじや

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分町地区寒田村西寒多神社[現]大分市寒田本宮(ほんぐう)山(六〇七・五メートル)の北東麓、寒田(そうだ)川中流右岸の字神…

ソンニーノ そんにーの Giorgio Sidney Sonnino (1847―1922)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの政治家、男爵。外交官として諸外国に駐在したのち、社会問題の研究に転じ、友人のL・フランケッティとともにトスカナとシチリアについての…

武昌 ぶしょう / ウーチャン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国中部、湖北(こほく)省の省都武漢(ぶかん)市の市轄区。同省中東部の長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))南岸に位置する。人口105万6137(2015…

世付村よづくむら

日本歴史地名大系
神奈川県:足柄上郡山北町世付村[現]山北町世附(よづく)北から西に丹沢(たんざわ)山塊の畦(あぜ)ヶ丸(まる)山・菰釣(こもつるし)山・三…

園林寺跡おんりんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡根占町川南村園林寺跡[現]根占町川南「三国名勝図会」に記される立地から、現在の諏訪上(すわかみ)にある共同墓地から東の水田…

劉備 (りゅうび) Liú Bèi 生没年:161-223

改訂新版 世界大百科事典
中国,三国時代の蜀漢(蜀)の創建者。字は玄徳。満城漢墓で知られる前漢の中山王劉勝の子孫と称するが定かでない。涿(たく)郡涿県(河北省涿県)…

北国路 ほっこくじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北陸へ向かう道や北陸の道。古代に都より北陸を結んだ官道の北陸道(ほくりくどう)に対応して、中世以降にも京都と北陸を結ぶ中心道が北陸道となって…

竹島氏城跡たけしましじようあと

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡伊賀町愛田村竹島氏城跡[現]伊賀町愛田集落のほぼ中央、南へ張出した丘陵端にある。構谷(かまえだに)にあるが、城跡の所を通称魂…

丈六寺じようろくじ

日本歴史地名大系
三重県:名張市丈六村丈六寺[現]名張市赤目町丈六旧伊勢街道に沿う丈六集落のなかにあり、真言宗東寺派、本尊釈迦如来、多宝山釈迦院と号する。日…

宿窪田村しゆくくぼたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡牧園町宿窪田村[現]牧園町宿窪田現牧園町の南西端に位置する。南流する石坂(いしざか)川の流域にあたり、同川は村の南西端で天…

諏訪神社すわじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市大明司村諏訪神社[現]えびの市大明司川内(せんだい)川北岸にある。祭神は櫛門戸神。旧村社。江戸時代には大戸(おおと)諏方神…

波多野義重

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉中期の武士。忠綱の子。本名は宣政(信政)。通称,波多野五郎。承久の乱の際,北条時氏に従い,墨俣の合戦で右眼を射られながらも…

猪目村いのめむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡泗水町猪目村[現]泗水町田島(たしま)田島村の西に隣接し、集落は合志(こうし)川中流域の水田地帯に南面している。「国志草稿」…

井出下村いでのしたむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町井出下村[現]庄内町阿蘇野(あその) 井手下(いでした)など花牟礼(はなむれ)山東麓に位置し、北は上重(あげじゆう)村。…

市園村いちぞのむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡宇目町市園村[現]宇目町重岡(しげおか) 市園豊藤(とよふじ)村の南、市園川の右岸に位置。岡(おか)城(現竹田市)から梓(あ…

高畑村たかはたむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡千歳村高畑村[現]千歳村高畑大木(おおぎ)村の東、大野川北岸の河岸段丘上にあり、東は柴山(しばやま)村。元禄見稲簿の岡領御絵…

花木沢村はなぎさわむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町花木沢村[現]緒方町冬原(ふゆばる) 花木沢(はなぎそ)・小豆穴(あずきあな)・加賀知(かがち)徳田(とくだ)川東岸の山…

稲葉正純 (いなば-まさずみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1667-1741 江戸時代前期-中期の武士。寛文7年生まれ。稲葉正成(まさなり)の曾孫(そうそん)。越前(えちぜん)福井藩の家老。禁じられた川で漁をした…

リガ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【リガ大聖堂】

デジタル大辞泉
《Rīgas Doms》ラトビアの首都リガの旧市街にあるルーテル派の大聖堂。13世紀初めの建造以降、18世紀後半まで増改築が繰り返され、ロマネスク、ゴシ…

イギリス・フランス海軍協定 いぎりすふらんすかいぐんきょうてい Anglo-French Naval Agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
1912年11月22、23日のイギリス外相グレーとフランス駐英大使カンボンとの交換公文に基づき、翌1913年1、2月に両国海軍当局の間で締結された三つの協…

白帝城 はくていじょう Bai-di-cheng; Pai-ti-ch`êng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,チョンチン (重慶) 直轄市,奉節県の東に位置する町。チャン (長) 江三峡の1つチュイタン (瞿塘) 峡にのぞむ景勝の地で,地名は,前漢末にこの…

佐渡路【さどじ】

百科事典マイペディア
江戸時代,江戸と佐渡を結んだ街道。幕府直轄の佐渡金山からの金銀輸送路として重視された。中山道(なかせんどう)追分(おいわけ)宿から分かれて出雲…

こんろん【崑崙】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国の伝説的地名。黄河の源であり、玉(ぎょく)を産出し、不死の仙女、西王母の住むという西方の楽土。漢の武帝の時には于闐(ホータン)で玉…

にん‐どう(‥ダウ)【人道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 人として行なうべき道。人として守るべき道。じんどう。[初出の実例]「ことごとく天理の容さざるところ、人道のゆるさざるところなり」(…

しらぎ【新羅】

精選版 日本国語大辞典
( 古くは「しらき」 ) 古代の朝鮮半島の国名。四世紀中ごろ、朝鮮南東部の辰韓一二国を斯盧(しら)国が統一して建てた国。慶州に都した。六世紀に任那…

仏国寺

世界遺産情報
仏国寺は、大韓民国慶州市の郊外にある仏教寺院です。吐含山の中腹に位置する仏国寺は、大韓仏教曹渓宗第11教区の本寺であり、韓国を代表する寺院と…

越 こし

山川 日本史小辞典 改訂新版
高志・古志とも。北陸地域の古称。「日本書紀」神代巻の国生み段に「越洲」とあるのが初見。「こし」は都から坂を越えたむこうの意とする説などがあ…

土師郷はにしごう

日本歴史地名大系
大阪府:河内国志紀郡土師郷「和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。和泉国大鳥郡土師郷について高山寺本・東急本ともに「はにし」の訓を注記し…

立野村たちのむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市立野村[現]大月市梁川町立野(やながわまちたちの)小篠(おしの)村の東、桂川右岸の河岸段丘上に位置する。元禄郷帳には枝郷とし…

印沢村おしてざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡市川大門町印沢村[現]市川大門町印沢(いんざわ)市川大門村の南西に位置し、西の高田(たかた)村との境は判然としない。御坂(…

梯村かけはしむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡上九一色村梯村[現]上九一色村梯現上九一色村の北部、甲府盆地の南東縁に位置し、芦(あし)川渓谷中流域の山地に立地する。西は…

波木井村はきいむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町波木井村[現]身延町波木井南流する富士川西岸、支流波木井川が富士川に合流する北岸に位置し、身延山の東麓にあたる。西は…

寺町てらまち

日本歴史地名大系
大分県:大分市府内城下寺町[現]大分市都町(みやこまち)三丁目今在家(いまざいけ)町の南にあり、通りの西側は同町、南の下紺屋(しもこんや)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android