「南郷町中央公園野球場」の検索結果

10,000件以上


上郡(町) かみごおり

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南西部、赤穂(あこう)郡にある町。1913年(大正2)町制施行。1955年(昭和30)高田、鞍居(くらい)、船坂の3村および赤松村の一部と合併。JR山…

嘉島(町) かしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、上益城郡(かみましきぐん)にある町。1969年(昭和44)町制施行。国道266号、445号が通じ、九州自動車道の御船(みふね)インターチェンジ…

大多喜(町) おおたき

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南東部、夷隅郡(いすみぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)上瀑(かみたき)村、総元(ふさもと)村、西畑(にしはた)村、…

越知(町) おち

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県中央部、高岡郡にある町。仁淀(によど)川中流域に位置する。1900年(明治33)町制施行。1954年(昭和29)大桐(おおぎり)村、横畠(よこばたけ)…

あまはまち【天羽町】

改訂新版 世界大百科事典

甲賀[町]【こうか】

百科事典マイペディア
滋賀県南東部,甲賀郡の旧町。〈こうが〉とも。野洲(やす)川の支流杣(そま)川上流の山地,丘陵地を占め,草津線が通じる。農林業を営み,ヒノキなど…

騎西[町]【きさい】

百科事典マイペディア
埼玉県北東部,北埼玉郡の旧町。主集落は古く私市(きさい)と書き,武蔵七党の一つ私市氏の居住地であった。近世は市場町で,騎西縞(じま)の集散で栄…

貴志川[町]【きしがわ】

百科事典マイペディア
和歌山県北部,那賀(なが)郡の旧町。紀ノ川の支流貴志川流域を占め,米作,畑作を主とする純農業町。灌漑(かんがい)用の山田ダムがある。和歌山電鉄…

岐宿[町]【きしく】

百科事典マイペディア
長崎県南松浦郡,五島列島の福江島北部の旧町。盆地で米,台地でサツマイモ,野菜を産し,畜産,養蚕を行う。八朔鼻ではブリ定置網漁が盛ん。魚津ケ…

岸本[町]【きしもと】

百科事典マイペディア
鳥取県西部,西伯(さいはく)郡の旧町。主集落岸本は日野川が米子(よなご)平野に出る地に発達,伯備線が通じる。二十世紀梨,スイカ,イチゴを産する…

北茂安[町]【きたしげやす】

百科事典マイペディア
佐賀県東部,三養基(みやき)郡の旧町。佐賀平野北部,筑後川西岸の沖積地を占める。慶長年間成富茂安が筑後川の提防千栗(ちりく)土居を築いて治水に…

喜茂別[町]【きもべつ】

百科事典マイペディア
北海道虻田(あぶた)郡の町。羊蹄(ようてい)山南麓,尻別川上流域を占め,1902年から本格的に開拓。畑作を中心とした農業を行い,特産のアスパラガス…

軽米[町]【かるまい】

百科事典マイペディア
岩手県北部,青森県に接する九戸(くのへ)郡の町。中心の軽米は九戸街道の旧宿場町で,藩政時代には付近に砂鉄を産し,南部鉄びんの産で知られた。米…

河浦[町]【かわうら】

百科事典マイペディア
熊本県天草郡,天草下島中部の旧町。半農半漁の小集落が多く,米,果樹,蔬菜を産し,クルマエビ,タイ,ハマチ,フグなどの養殖を行う。特に,真珠…

久賀[町]【くか】

百科事典マイペディア
山口県大島郡,大島北部の旧町。主集落は郡の行政中心。ミカン多産地で階段状のミカン園が広く,その加工工場がある。文珠(もんじゅ)山一帯は瀬戸内…

五色[町]【ごしき】

百科事典マイペディア
兵庫県津名郡,淡路島中部西岸の旧町。ピーマン,イチゴ,タマネギの栽培,酪農が盛ん。五色の小石で有名な五色浜などの景勝地,幕末の廻船業者高田…

下呂[町]【げろ】

百科事典マイペディア
岐阜県東部,益田(ました)郡の旧町。中部を南流する飛騨川の河床に温泉(単純泉,33〜68℃)がわき,高山本線開通後急速に発展,東海地方の代表的な温…

和束(町) わづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部、相楽(そうらく)郡の町。1954年(昭和29)西和束、中和束、東和束の3村が合併して町制施行。1956年湯船(ゆぶね)村を編入。町域の大部分は…

和泊(町) わどまり

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県大島郡にあり、沖永良部島(おきのえらぶじま)の東半分を占める町。1941年(昭和16)町制施行。隆起サンゴ礁の島で、海岸には裾礁(きょしょう…

お‐ちょう(‥チャウ)【御町】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 江戸の遊里、吉原の通称。[初出の実例]「いつも初音の いつも初音の〈春澄〉 御町にて其御姿は御姿は〈芭蕉〉」(出典:俳諧・江戸十歌仙…

宮前町

防府市歴史用語集
 神社の前に開けた町です。神社におまいりする客が集まってきたことで、だんだんと町ができあがっていきました。

寺内町 (じないちょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  形態の変遷戦国・近世初期において寺院の境内として成立した都市をいう。寺院がうける特権を利用して都市を建設したもので,真宗寺院に多く…

町法 (ちょうほう)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,都市を構成する各町の自治的制規。町法度,町内式目,定法書などと呼ばれた。江戸時代の都市の住民としての商工業者のうち,社会的に正規…

甲佐(町) こうさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、上益城郡(かみましきぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)宮内村、竜野(たつの)村、白旗(しらはた)村、乙女(おと…

神崎(町) こうざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北部、香取郡(かとりぐん)にある町。利根(とね)川下流に位置し、1890年(明治23)町制施行。1955年(昭和30)米沢(よねざわ)村と合併。JR成田…

桑折(町) こおり

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通り北部、伊達郡(だてぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)伊達崎(だんざき)、半田、睦合(むつあい)の3村と合併。町…

金武(町) きん

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県、沖縄本島中部の東海岸にある町。国頭郡(くにがみぐん)に属する。1980年(昭和55)町制施行。方音チン。脊梁(せきりょう)山地から、比較的平…

串本(町) くしもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南部、東牟婁(ひがしむろ)郡にある町。紀伊半島最南端にある。1897年(明治30)西牟婁郡串本村が町制施行して成立。1924年(大正13)西牟婁…

国富(町) くにとみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県中東部、東諸県郡(ひがしもろかたぐん)にある町。宮崎市に接する。1956年(昭和31)本庄(ほんじょう)町と八代(やつしろ)村が合併して成立。195…

国見(町) くにみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通り最北端、伊達郡(だてぐん)にある町。1954年(昭和29)藤田町と小坂(こさか)、森江野(もりえの)、大木戸(おおきど)、大枝の4村が合併して…

在方町 ざいかたまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
→在町

雫石(町) しずくいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中西部、岩手郡の町。1940年(昭和15)町制施行。1955年(昭和30)御明神(ごみょうじん)、御所(ごしょ)、西山の3村と合併。中心の雫石地区は雫…

下諏訪(町) しもすわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中央部、諏訪郡の町。1893年(明治26)町制施行。町域は諏訪湖北東岸から北部の筑摩(ちくま)山地に及ぶ。JR中央本線と国道20号が湖岸沿いを走…

白浜(町) しらはま

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南西部、太平洋に面する西牟婁(にしむろ)郡の町。1940年(昭和15)瀬戸鉛山(せとかなやま)村が町制施行して白浜町となり、1955年(昭和30)…

有田(町) ありた

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県中西部、西松浦郡(にしまつうらぐん)にある焼物の町(有田町(ちょう))。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)に東有田町、2006年(平…

飯南(町) いいなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県中南部、飯石(いいし)郡にある町。2005年(平成17)赤来町(あかぎちょう)と頓原町(とんばらちょう)が合併し成立。町域は、中国山地の脊梁(せき…

石井(町) いしい

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北東部、名西(みょうざい)郡にある町。吉野川南岸に位置する。1907年(明治40)町制施行。1955年(昭和30)浦庄(うらしょう)、高原(たかはら)…

石川(町) いしかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通り南部、石川郡にある町。阿武隈(あぶくま)川に注ぐ社(やしろ)川と北須(きたす)川や今出(いまで)川の合流地に位置する。1894年(明治27)…

海田(町) かいた

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南西部、安芸(あき)郡にある町。1956年(昭和31)海田市(いち)、東海田の2町が合併して成立。広島市の東郊にあたる。中心の海田市は海田湾に注…

笠松(町) かさまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県南部、羽島郡(はしまぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1950年(昭和25)松枝村を編入、1955年下羽栗(しもはぐり)村と合併。北は岐阜…

境(町) さかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南西部、猿島郡(さしまぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)静(しずか)、長田(ながた)、猿島、森戸(もりと)の4村と合併…

桜木町 さくらぎちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県横浜市にあり、行政的には中区から西区にまたがる。桜木町1丁目から3丁目が中区、4丁目から7丁目が西区に属す。JR根岸(ねぎし)線の桜木町駅…

里庄(町) さとしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南西部、浅口(あさくち)郡にある町。1905年(明治38)里見村と新庄村が合併して里庄村となり、1950年(昭和25)町制施行。古代の拝師郷(はやし…

佐用(町) さよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県西端、佐用郡にある町。1955年(昭和30)佐用、平福(ひらふく)の2町(ともに1928年町制)と長谷(ながたに)、石井、江川の3村が合併して成立。2…

市貝(町) いちかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南東部、芳賀郡(はがぐん)にある町。八溝(やみぞ)山地の南西部に位置する。1972年(昭和47)町制施行。1920年(大正9)真岡(もおか)鉄道が通じ…

岩手(町) いわて

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北部、岩手郡にある町。北上川上流にある。1955年(昭和30)沼宮内(ぬまくない)町と御堂(みどう)、川口、一方井(いっかたい)の3村が合併して成…

雄町

デジタル大辞泉プラス
酒造好適米の品種のひとつ。1859年に岡山県上道郡高島村大字雄町(おまち)(現在の岡山市中区)の岸本甚造が伯耆国大山に参拝の帰路で発見した穂から…

東郷(町) とうごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県中部、愛知郡にある町。尾張(おわり)東部丘陵上に位置する。1970年(昭和45)町制施行。国道153号が通じる。名古屋市に隣接するため、都市化が…

大磯(町) おおいそ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県中南部、中郡(なかぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)国府(こくふ)町と合併。JR東海道本線、国道1号、西湘(せいし…

大手町 おおてまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都千代田区東部、東京駅の北西にある地区。江戸城(皇居)の正門にあたる大手門の門前にあることが地名の由来。江戸時代は大名屋敷地(姫路藩酒…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android