有馬允純 (ありま-まさずみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1747-1772 江戸時代中期の大名。延享4年3月15日生まれ。有馬孝純の8男。宝暦7年父の跡をつぎ,越前(えちぜん)(福井県)丸岡藩主有馬家4代となる。初…
岩城隆喜 (いわき-たかひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1791-1854* 江戸時代後期の大名。寛政3年11月2日生まれ。岩城隆恕(たかのり)の子。文化14年出羽(でわ)亀田藩(秋田県)藩主岩城家7代となる。駿府(す…
大分県立大分上野丘高等学校
- デジタル大辞泉プラス
- 大分県大分市にある県立高等学校。大分県立大分中学校(1885年開校)、大分県立第一高等女学校(1900年開校)、大分県立第二高等女学校(1930年開校…
米沢藩
- デジタル大辞泉プラス
- 出羽国、米沢(現:山形県米沢市)を本拠地とした外様藩。関ヶ原の戦いに敗れ、会津120万石から30万石に減封されて入封した上杉景勝が初代藩主となり…
ノース・ブリトン North Briton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの政治家 J.ウィルクスがジョージ3世とその政府の専制を批判し,議会改革を主張するために発行した週刊の政治的パンフレット。 1762年創刊。…
ごし‐ぶんかかくめい(‥ブンクヮカクメイ)【五・四文化革命】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九一七年から二一年にかけて、中国で展開された文学、思想の改革運動。科学と民主主義を旗印として儒教的、封建的な文化を批判したが、その過程で…
きへい‐がしら【騎兵頭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名の一つ。文久二年(一八六二)の軍制改革により設置。老中支配に属し、与力総隊より選出して組織された洋式騎兵隊を統率し…
ほう‐そ(ハウ‥)【硼素】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 非金属元素の一つ。元素記号B、原子番号五、原子量一〇・八一一。黒褐色のかたい固体。純粋な単結晶は得にくく、無定形の粉末と、金属光…
なかね‐せっこう【中根雪江】
- 精選版 日本国語大辞典
- 幕末・維新期の福井藩士。名は師質。通称靱負。初め藩で漢学を修め、のち江戸に出て平田篤胤に国学を学ぶ。藩主松平慶永(春嶽)の側用人として藩政…
文武二道万石通 ぶんぶにどうまんごくどおし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 黄表紙。朋誠堂喜三二 (手柄岡持 ) 作。喜多川行麿画。3冊。天明8 (1788) 年刊。文武どちらにもすぐれないのらくら武士たちが,頼朝の命を受けた畠山…
ベルリン大学 ベルリンだいがく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1810年,フンボルトらによって設立された大学プロイセンのシュタイン−ハルデンベルクの改革の一環として開校。哲学を中核とする学問の統合をめざし,…
単一欧州議定書 たんいつおうしゅうぎていしょ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ヨーロッパ共同体(EC)の意思決定方式の効率化とEC委員会の権限強化,市場統合の目標の明確化を狙い,1987年に発効した議定書市場統合の目標を1992…
inter-work interval system
- 英和 用語・用例辞典
- 勤務間インターバル制度 (従業員の家庭生活や睡眠の時間を確保するため、退社から翌日の出社までに一定の休息時間を設ける仕組み。政府の働き方改革…
アレクサンドル3世(アレクサンドルさんせい) Aleksandr Ⅲ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1845~94(在位1881~94)ロシア皇帝。父の暗殺で1881年に即位した。ポベドノスツェフの助言により,父帝が同意していた政治改革案を退け,専制護持の…
工部(こうぶ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 隋唐以来の中央行政官庁である六部(りくぶ)の一つ。国家の土木,建設,製造に関する業務を統轄した。現在の日本の国土交通省における土木建設部門に…
再生主義(さいせいしゅぎ) regeneracionismo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ‐スペイン戦争での敗北を機に,復古王政期の政治システム,特にカシケの地域社会の支配を批判し,ブルジョワ的改革による国の近代化と覇権の…
宇野宗佑内閣 うのそうすけないかく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 自民党の宇野宗佑を首班とする内閣(1989.6.3~8.10)。竹下内閣をめぐるリクルート疑惑で政局が混乱するなかで難航の末に成立。当初清新な印象を与え…
上川[支庁]【かみかわ】
- 百科事典マイペディア
- 北海道中央部の支庁。石狩国の東部,天塩(てしお)国の東部,胆振(いぶり)国の北東部を占め,上川,中川,空知,勇払(ゆうふつ)の4郡がある。北見,…
中野業国 (なかの-なりくに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1813-1889 幕末-明治時代の農民,教育者。文化10年生まれ。丹波桑田郡(京都府)知井村の人。独学で和漢の学をおさめ,寺子屋をひらく。明治5年戸長と…
町田顕 (まちだ-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1936-2015 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和11年10月16日生まれ。東大在学中に司法試験合格。昭和34年判事補となり,最高裁経理局長,福岡,東京の高…
松木珪琳 (まつき-けいりん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1684-1742 江戸時代中期の俳人。貞享(じょうきょう)元年生まれ。江戸日本橋にすみ,杉山杉風にまなぶ。江戸座の俳風改革をこころざし,中川宗瑞らと…
松平乗美 (まつだいら-のりよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1792-1845 江戸時代後期の大名。寛政4年3月15日生まれ。松平乗保(のりやす)の次男。文政9年美濃(みの)(岐阜県)岩村藩主松平(大給(おぎゅう))家5代…
細川護久 (ほそかわ-もりひさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1839-1893 幕末-明治時代の華族。天保(てんぽう)10年3月1日生まれ。肥後熊本藩主細川斉護(なりもり)の子。慶応4年新政府の議定(ぎじょう),刑法事務…
竹本筆太夫(3代) (たけもと-ふでたゆう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。義太夫節。初代竹本弥太夫の弟子で,寛政3年(1791)大坂大西芝居へ出演。2代筆太夫病没後3代を襲名。天…
田島道治 (たじま-みちじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1885-1968 大正-昭和時代の官僚,銀行家。明治18年7月2日生まれ。鉄道院総裁後藤新平の秘書などをへて金融界にはいり,愛知銀行常務,日銀参与などを…
ワシントン憲章 ワシントンけんしょう Charter for American-Russian Partnership and Friendship
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 米ロ協力友好憲章。 1992年6月ワシントン D.C.で開催された米ロ首脳会談で調印され,米ロ間の友好と協力関係を確認した文書。内容は,民主主義と協力…
行革国民会議 ぎょうかくこくみんかいぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 民間の立場から政府の行政改革の実施状況を見守ると同時に,行革の問題を国民レベルで議論し,その声を政府や議会に伝える場。 1983年の行革審発足と…
自治体連合 じちたいれんごう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 道路網や住宅など,各自治体の区域をこえて広域的な対応が必要な諸問題に対処するための,特別な広域行政機構をいう。 1989年に臨時行政改革推進審議…
町会所 まちかいしょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代,都市における一種の自治的機関で集会所,事務所などをさす。町年寄,町名主などがここで町務をとったが,大坂のように町年寄の住宅とは別…
本多政均
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治2.8.7(1869.9.12) 生年:天保9.5.8(1838.6.29) 幕末の加賀(金沢)藩士。本多正信を祖先とする5万石の大身,このことにより大名の格式を有し…
島津忠義 (しまづただよし) 生没年:1840-97(天保11-明治30)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 幕末の薩摩藩主。初名忠徳,茂久。久光の子。伯父斉彬の遺命により1858年(安政5)藩主となる。久光の後見の下に藩政改革と陸海軍備の充実に努め,67…
スーパーサイエンス‐ハイスクール(super science high school)
- デジタル大辞泉
- 科学技術、理科・数学教育に重点をおき、その目的に合わせた教育課程や指導方法などについて実践研究する高校および中高一貫校。平成14年度(2002)…
ホベリャノス
- 百科事典マイペディア
- スペインの政治家,著述家。マドリード刑事裁判所長を経て,1797年ゴドイのもとで法相就任。1801年ゴドイと対立して投獄されたが,反ゴドイのアラン…
安藤正次 (あんどう-まさつぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1878-1952 明治-昭和時代の国語学者。明治11年9月13日生まれ。東京帝大言語学科修了後,母校神宮皇学館や早大,台北帝大などの教授を歴任。戦後は東…
斎藤利行 (さいとう-としゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1822-1881 江戸後期-明治時代の武士。文政5年1月11日生まれ。土佐高知藩士。馬淵嘉平,吉田東洋のもとで藩政改革をとなえる。慶応3年長崎でおきたイ…
岡部長和 (おかべ-ながより)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1807-1850 江戸時代後期の大名。文化4年7月3日生まれ。岡部長慎(ながちか)の長男。天保(てんぽう)4年和泉(いずみ)(大阪府)岸和田藩主岡部家10代と…
喜入久高 (きいれ-ひさたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1819-1893 幕末の武士。文政2年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。文久元年公武合体路線を推進する島津久光のもとで首席家老となり,大久保利通(とし…
醇親王載【ほう】【じゅんしんおうさいほう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,清末の皇族。醇親王奕【かん】(えきかん)の第5子。宣統帝溥儀(ふぎ)の父,光緒帝の異母弟。義和団事件の対独謝罪使節としてベルリンへ行く。…
薔薇十字団
- 占い用語集
- 15世期のドイツで結成されたといわれる魔術的秘密結社。1614年にドイツで刊行された怪文書「全世界の普遍的かつ総体的改革」と、その付録「薔薇十字…
すふ‐まさのすけ【周布政之助】
- 精選版 日本国語大辞典
- 幕末の長州藩士。名は兼翼。字(あざな)は公輔。別名麻田公輔。村田清風の指導を受けて藩政改革に当たり、尊攘論を主張。しかし文久三年(一八六三)…
しおのや‐とういん【塩谷宕陰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸後期の儒者。名は世弘、字(あざな)は毅侯。江戸に生まれ、昌平黌(しょうへいこう)に学ぶ。師松崎慊堂の推挙により水野忠邦に仕えて天保の改革に…
しまづ‐なりあきら【島津斉彬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸後期の薩摩藩主。斉興の長男。藩政の刷新をはかり、殖産興業、特に洋式兵備の充実につとめた。製錬所、反射炉を設置し、日本初の軍艦を建造した…
こうちょ‐てい(クヮウチョ‥)【光緒帝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「こうしょてい」とも ) 中国の清朝第一一代皇帝(在位一八七四‐一九〇八)。廟号は徳宗。名は載湉(さいてん)。西太后に事実上の政権を握られてい…
上米 あげまい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期,享保の改革の一政策8代将軍徳川吉宗が,1722(享保7)年幕府の財政難打開の緊急措置として実施。大名に石高1万石につき100石ずつの米を…
大村益次郎 おおむらますじろう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1824〜69幕末・維新期の兵学者。近代軍制の創始者長州藩出身。緒方洪庵に蘭学を学び医学・兵学を修める。長州藩の軍制改革を指導。第2次長州征討・…
米公方 こめくぼう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸幕府8代将軍徳川吉宗の異称米将軍ともいう。享保の改革以後豊作が続き,米価は1731年ころ最も下落したため武士が困窮,翌年はイナゴやウンカの…
ブライアン William Jennings Bryan
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1860〜1925アメリカの革新派政治家西部農民を背景に反帝国主義を掲げ,1896年,1900年,08年の大統領選挙に出馬したが敗れ,12年ウィルソンを推して…
自由統一党(じゆうとういつとう) Liberal Unionists
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イギリスの政党。アイルランド自治問題をめぐり1886年グラッドストンに反対して,チェンバレン(ジョゼフ)らの自由党所属下院議員が自由党を脱党して…
ベルリン大学(ベルリンだいがく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1810年,プロイセン改革の一環としてフンボルト(兄)によって創立された新時代の大学。「研究と教育の一致」を掲げてフィヒテやサヴィニーなど有力な…
阿部正弘 あべまさひろ (1819―1857)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 幕末開国前後の幕府老中首席。阿部正精(まさきよ)の第6子として文政(ぶんせい)2年10月16日、江戸に生まれる。号裕軒。備後(びんご)(広島県)福山藩…