「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


美濃(市) みの

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中南部の商工業都市。美濃和紙の産地として有名。1954年(昭和29)美濃町と洲原(すはら)、下牧(しもまき)、上牧、大矢田、藍見(あいみ)、中有…

美作(市) みまさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県の北東部にある市。東は兵庫県、北は鳥取県と接する。2005年(平成17)勝田(かつた)郡の勝田町と、英田(あいだ)郡の大原、美作、作東(さくとう…

宮古(市) みやこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中東部、三陸海岸の宮古湾に臨む水産都市。市の南西、遠野市、花巻(はなまき)市との境には早池峰(はやちね)山がそびえる。市域西端部、北上(き…

みよし(市) みよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県中部に位置する市。2010年(平成22)、西加茂(にしかも)郡三好(みよし)町が「みよし町」と改めて市制を施行、みよし市となった。市名の表記が…

メキシコ(市) めきしこ Mexico City

日本大百科全書(ニッポニカ)
メキシコ合衆国の首都。メキシコ中央高原の中央部、アナワク高原に位置する。正称はシウダー・デ・メヒコCiudad de México。人口859万1309(2000)。…

真岡(市) もおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南部にある市。1954年(昭和29)真岡町と大内、山前(やまざき)、中(なか)の3村が合併して市制施行。2009年(平成21)芳賀(はが)郡二宮町(にの…

瑞浪(市) みずなみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県東濃(とうのう)の陶磁器生産都市の一つ。1954年(昭和29)瑞浪土岐(とき)、陶(すえ)の2町と稲津、釜戸(かまど)、大湫(おおくて)、日吉(ひよし)…

ローマ(市) ろーま Roma

日本大百科全書(ニッポニカ)
概説イタリア共和国の首都。イタリア中部、ラツィオ州の州都で、ローマ県の県都でもある。英語名Rome。市域(コムーネ)の面積は1507.6平方キロメー…

館山(市) たてやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南部、浦賀(うらが)水道と太平洋に面する市。1939年(昭和14)安房(あわ)郡館山北条(ほうじょう)、那古(なご)、船形(ふなかた)の3町が合併して…

那珂(市) なか

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中部北寄りに位置する市。2005年(平成17)那珂郡那珂町が瓜連町(うりづらまち)を編入し、市制施行、那珂市となった。市の北西部は八溝(やみぞ…

中津(市) なかつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県北部、周防灘(すおうなだ)に臨む市。1929年(昭和4)市制施行。1943年(昭和18)鶴居(つるい)、大幡(おおはた)、如水(じょすい)の3村、1951年…

西之表(市) にしのおもて

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県、種子島(たねがしま)北部にある市。1958年(昭和33)市制施行。なだらかな丘陵が広がり、多数の小河川が開析(かいせき)している。種子島の…

西宮(市) にしのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南東部にある住宅・工業都市。神戸、大阪両市のほぼ中間に位置する。1925年(大正14)市制施行。1933年(昭和8)今津(いまつ)町と芝、大社(た…

姶良(市) あいら

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県中部にある市。2010年(平成22)姶良郡加治木(かじき)、姶良、蒲生(かもう)の3町が合併して市制を施行、姶良市となった。薩摩(さつま)半島と…

久慈(市) くじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北東部、太平洋岸に臨む市。1954年(昭和29)久慈、長内(おさない)の2町と宇部、山根、大川目(おおかわめ)、侍浜(さむらいはま)、夏井(なつい)…

裾野(市) すその

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県東部にある市。箱根外輪山西斜面と愛鷹山(あしたかやま)東斜面にまたがって位置する。1952年(昭和27)小泉、泉の2村が合併して裾野町が成立。…

五泉(市) ごせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県の中央を流れる阿賀野(あがの)川の谷口左岸にある都市。1954年(昭和29)五泉町と巣本(すもと)、川東(かわひがし)、橋田の3村が合併して市制施…

御殿場(市) ごてんば

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県北東部、富士山南東麓(ろく)の市。1955年(昭和30)御殿場町と富士岡、原里(はらさと)、玉穂、印野(いんの)の4村が合併して市制施行。1956年高…

本庄(市) ほんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北西部にある市。1954年(昭和29)本庄町と藤田、仁手(にって)、旭(あさひ)、北泉(きたいずみ)の4村が合併して市制施行。1957年共和(きょうわ)…

掛川〔市〕 かけがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県南西部,小笠山丘陵の東斜面を中心に広がる市。南部は遠州灘に面する。 1954年東山口村,曽我村の2村を編入して市制。 1955年日坂村,東山村の…

柏原〔市〕 かしわら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府東部,生駒山地南西麓の市。 1956年柏原町と国分町が合体し,1958年市制。中心市街地の柏原は大和川が大阪平野に流出するところに谷口集落とし…

春日部〔市〕 かすかべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県東部,古利根川,中川,江戸川の流域にある都市。東で千葉県に接する。 1944年粕壁町と内牧村が合体して春日部町となり,1954年豊春村,武里村…

小諸〔市〕 こもろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県東部,佐久盆地北部を占める市。 1954年三岡村,南大井村,小諸町が合体して市制。中心市街地は浅間山の泥流の末端にあり,江戸時代には牧野氏…

佐久〔市〕 さく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県東部,佐久盆地と蓼科山の北斜面を占める市。東で群馬県に接する。 1961年浅間町,野沢町,中込町の3町と東村が合体して市制。 2005年臼田町,…

桜井〔市〕 さくらい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地の南東部にある市。 1956年桜井町に大福,香久山の2村を編入して市制。中心市街地の桜井は古くから伊勢参り,吉野参りの宿場…

宇土〔市〕 うと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,宇土半島の北側基部にある市。 1954年宇土町が花園,轟,緑川,網津 (あみづ) の4村と合体し,同年走潟 (はしりがた) 村を編入,58年網…

宇部〔市〕 うべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南西部にある市。周防灘に臨み,海岸の干拓地と背後の台地と丘陵からなる。 1921年市制。 1931年藤山村,1941年厚南村,1943年西岐波村,1954…

延吉〔市〕 えんきつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

太田〔市〕 おおた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県南東部,利根川と渡良瀬川の間にある市。 1948年市制。 1957年強戸村,休泊村の2村,1960年矢場川村の一部,1963年宝泉村,毛里田村の2村をそ…

市乳 しにゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
法令による牛乳をさして,一般に使われている慣用名。市販のいわゆる牛乳類のうち,天然牛乳を食品衛生法の定めるとおりに品質処理 (殺菌など) した…

士別〔市〕 しべつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中北部,天塩川の上流域に位置する市。西部は名寄盆地の南部にあたり,冬季は北海道でも最も寒冷な地域に含まれるが,夏はかなり高温。東部は…

甲府〔市〕 こうふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県の中央部にある市。県庁所在地。市域は御坂山地の西部から奥秩父まで南北に細長く延び,北で長野県に接する。 1889年市制施行。 1937年から 19…

塩竈〔市〕 しおがま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
港名の場合は「塩釜」と書く。宮城県中部,松島湾の支湾塩釜湾にのぞむ市。多賀城市の北に接する。 1941年市制。かつては陸奥の国府多賀城の外港,の…

御所〔市〕 ごせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県西部,奈良盆地の南西端にある市。 1958年御所町と葛村,葛上村,大正村の3村が合体して市制。金剛山地東麓を占め,西に金剛山 (国指定史跡) …

志木〔市〕 しき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,武蔵野台地北東部にあたり荒川右岸の市。 1944年志木町と宗岡 (むねおか) ,水谷の2村が合体し志紀 (しき) 町が成立。 48年に合体解消…

安城〔市〕 あんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県中部,矢作川右岸にある市。 1952年市制。江戸時代,岡崎平野の大部分を占める安城ヶ原は原野であったが,1880年明治用水が完成し,水田地帯と…

出水〔市〕 いずみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県北西部,八代海に臨む出水平野にある市。熊本県境に位置する。 1954年出水町,米ノ津町の2町が合体して市制。同 1954年大川内村を編入。 200…

市聖 いちのひじり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

伊寧〔市〕 いねい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

今治〔市〕 いまばり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県北部,高縄半島の大部分と大島,伯方島,大三島など芸予諸島の島々などからなる市。 1920年今治町と日吉村が合体して市制。 1933年近見村,194…

入間〔市〕 いるま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南部,武蔵野台地北西端および加治丘陵の一部を占める市。 1966年武蔵町が改名して市制。 67年西武町を編入。市街地はかつての脇往還 (日光裏…

印西〔市〕 いんざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北部,利根川南岸にある市。印旛沼と手賀沼に挟まれた,下総台地上に位置する。1954年木下町,大森町の 2町と船穂村,永治村の 2村が合体して…

十市 とおち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中部,土佐湾岸の砂浜上に位置する南国市の地区。旧村名。 1956年近隣5村と合体して香長村となり,59年さらに合体して南国市となる。昭和初期…

土岐〔市〕 とき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南東部,土岐川とその支流に沿う市。 1955年土岐津,妻木,下石,駄知,泉の5町と鶴里,曽木,肥田の3村が合体して市制。多治見市に接し,陶磁…

徳島〔市〕 とくしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県北東部,紀伊水道に面する市。 1889年市制。 1951年多家良 (たから) 村,勝占 (かつうら) 村,95年新居 (にい) 町,上八万 (かみはちまん) 村…

常滑〔市〕 とこなめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県南西部,知多半島西岸に位置する市。 1954年大野,鬼崎,常滑,西浦の4町と三和村が合体し,市制。古くから陶器の産地として知られ,常滑焼 (…

苫小牧〔市〕 とまこまい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,太平洋にのぞむ市。北西部は山地だが,大半は勇払平野に属する。 1948年市制。地名は,アイヌ語のトマクオマナイ (沼のうしろにある流…

豊中〔市〕 とよなか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北西部,猪名川中流左岸の市。 1936年豊中町と桜井谷,麻田,熊野田の3村が合体して市制。市域の北東部は千里山丘陵,南西部は猪名川と神崎川…

長岡京〔市〕 ながおかきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南部の市。 1972年市制。市名は延暦3 (784) 年に桓武 (かんむ) 天皇がこの地付近に造営した長岡京に由来。桂川右岸の沖積平野と,その西の台地…

那珂川〔市〕 なかがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡市の南に接する市。1956年岩戸村,安徳村,南畑村の 3村が合体して那珂川町となり,2018年市制。主産業は米作。那珂川の上流に南…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android