和木〔町〕 わき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山口県東端,広島県境を流れる小瀬川河口南岸にある町。 1973年町制。第2次世界大戦中,陸軍燃料廠がつくられて以来の工業地。岩国市と大竹市の間に…
涌谷〔町〕 わくや
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宮城県中部,篦岳 (ののだけ) 丘陵の南北にまたがる町。 1889年町制。 1955年篦岳村と合体。中心地区の涌谷は,江合川にのぞみ,鎌倉時代渋谷氏が居…
和気〔町〕 わけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岡山県南東部,吉井川中流域の町。 1901年町制施行。 1953年本荘町および日笠村,藤野村,石生村の3村と合体。 2006年佐伯町と合体。吉井川と金剛川…
檮原〔町〕 ゆすはら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 高知県西部,四万十川の支流檮原川の上流域にある山間の町。1966年町制。北・西部は愛媛県に接し,経済・文化面で関係が深い。産業の中心は林業で,…
由良〔町〕 ゆら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 和歌山県西部,紀伊水道にのぞむ町。 1948年町制。 55年白崎村,衣奈 (えな) 村と合体。中心集落はリアス式湾入の湾奥にある由良港にのぞみ,江戸時…
横山町 よこやまちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
与論〔町〕 よろん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南部,奄美群島最南端の与論島全島を占める町。1963年町制。サトウキビの栽培が圧倒的に多く,製糖工場がある。ほかにカボチャ,インゲン,…
蘭越〔町〕 らんこし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道西部,渡島半島の基部にある町。 1954年南尻別村を改称して町制。地名はアイヌ語ランコウシ (カツラの木の多いところの意) に由来。尻別川の下…
最上〔町〕 もがみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山形県北東部,最上川支流小国川の上流部にある町。新庄市の東に位置し,北端は秋田県,東は宮城県に接している。中央部には,向町盆地の平坦地が開…
門前仲町 もんぜんなかちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都江東区西部の地区。永代通りと清澄通りが交差し,繁華な商店街。江戸時代以来,永代寺,深川不動,富岡八幡宮などの門前町として発達したとこ…
安田〔町〕 やすだ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 高知県南東部,安田川下流域を占め,土佐湾に面する町。 1925年町制。 43年中山村と合体。中心集落の安田は市場町で,酒,醤油の醸造で知られる。安…
矢巾〔町〕 やはば
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岩手県中部,盛岡市の南西にある町。南昌山 (848m) 東麓から北上川にかけて広がる盆地が町域。 1955年徳田,不動,煙山 (けむやま) の3村が合体,矢…
増毛〔町〕 ましけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道北西部,日本海に臨む町。町域の大半を増毛山地の北麓が占める。1900年町制。地名はアイヌ語のマシュケ(カモメの多いところの意)に由来。ニ…
町絵師 まちえし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宮廷,幕府,諸大名,寺社などに仕えず,一市民として絵を描くことで生計を立てていた桃山,江戸時代の画家。初め御用絵師が町人的絵師を蔑視して呼…
町飛脚 まちびきゃく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の飛脚の一つ。幕府公用の継飛脚,諸大名の大名飛脚と並んで,江戸,大坂,京都の3都を中心に民間で行われた飛脚。元和年間 (1615~24) に大…
松崎〔町〕 まつざき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 静岡県東部,伊豆半島南西部,駿河湾に面する町。 1901年町制。 55年中川村と合体,56年岩科村を編入。大部分が山地。海岸線は屈曲に富み,千貫門海…
松野〔町〕 まつの
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛媛県南西部,四万十川の支流吉野川および目黒川沿いにある町。 1955年松丸町と吉野生村が合体して発足。中心集落の松丸は農村工業が立地し,木材,…
瑞穂〔町〕 みずほ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都西部,狭山丘陵西側にある町。北は埼玉県に接する。 1940年町制。 58年埼玉県元狭山村の一部を編入。鎌倉時代に活躍した武蔵七党の1つ村山党の…
御嵩〔町〕 みたけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岐阜県南部にある町。 1889年町制。 1955年伏見,中の2町および上之郷村と合体。中心集落の御嵩は江戸時代中山道の宿場町。第2次世界大戦前から戦中…
三股〔町〕 みまた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宮崎県南西部,都城盆地の南東部,都城市の東に接する町。 1948年町制。江戸時代は北半は薩摩藩領,南半は都城支藩領であった。町域の大部分が鰐塚山…
幌加内〔町〕 ほろかない
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道北部,雨竜川中流部にある町。 1959年町制。地名はアイヌ語のホロカナイ (逆流する川の意) に由来。町域の大部分が天塩山地に属する山岳地帯で…
佐用〔町〕 さよう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 兵庫県西部,千種川流域にある町。西は岡山県に接する。 1928年町制。 1955年平福町および長谷村,石井村,江川村の3村と合体。 2005年上月町,南光…
新地〔町〕 しんち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島県北東端,太平洋に面する町。1951年新地村,福田村,駒ヶ嶺村の 3村が合体し,1971年町制。かつては陸前浜街道の宿駅として発展。農業では米作…
須恵〔町〕 すえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福岡県北西部,福岡平野の東部にある町。 1953年町制。丘陵地が広く,須恵川沿いに沖積地が開けている。明治以後,旧海軍の炭鉱が開かれ炭鉱町として…
精華〔町〕 せいか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都府南端部,木津川左岸の町。 1955年町制。京都盆地南端の沖積平野と,その西の丘陵地帯にまたがり,米作,野菜栽培が行なわれる。特産品はイチゴ…
扶桑〔町〕 ふそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛知県北西部,木曾川南岸にある町。 1952年町制。犬山扇状地扇頂部に近い乏水性の地域にあり,かつては養蚕の中心地で,町名は桑にちなむ。 1940年…
東串良〔町〕 ひがしくしら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南東部,大隅半島の東部,志布志湾に面する町。 1932年町制。古くから開発された土地で,新川西には史跡の唐仁 (とうじん) 古墳群がある。肝…
美幌〔町〕 びほろ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道東部にある町。 1923年町制。地名はアイヌ語ピポロ (水多く大いなるところの意) に由来。 1898年より入植者が増加し,網走川沿いに開発が進行…
広尾〔町〕 ひろお
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道南部,太平洋に臨む町。1946年町制。地名はアイヌ語ピロップ (崖のあるところの意) ,またはピルイ (転がっている砥石の意) に由来。日高山脈…
東庄〔町〕 とうのしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 千葉県北東部,利根川南岸にある町。 1955年笹川 (ささがわ) 町と神代 (じんだい) ,橘 (たちばな) ,東城 (とうじょう) の3村が合体して成立。河岸…
広野〔町〕 ひろの
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島県南東部,太平洋にのぞむ町。 1889年上浅見 (かみあさみ) 川,下浅見 (しもあさみ) 川,上北迫 (かみきたば) ,下北迫 (しもきたば) ,夕筋 (ゆ…
浦臼(町) うらうす
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内にある町。1960年(昭和35)町制施行。町名はアイヌ語「ウライウシナイ」(梁(やな)のある川)からの転訛(…
浦河(町) うらかわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道中南部、日高(ひだか)振興局管内にある町。日高振興局の所在地。1915年(大正4)浦河町と杵臼(きねうす)、西舎(にしちゃ)の2村が合併して成立…
小川[町]【おがわ】
- 百科事典マイペディア
- 茨城県東茨城郡,霞ヶ浦北部の旧町。中心集落は近世の霞ヶ浦水運の要地で,水戸藩の運漕奉行所が置かれ活気を呈したが,明治以降衰微。鹿島鉄道が通…
小川[町]【おがわ】
- 百科事典マイペディア
- 熊本県中部,八代(やつしろ)平野東部の下益城(しもましき)郡の旧町。中心はもと薩摩街道の宿駅,五家荘(ごかのしょう)や五木(いつき)地方の物資取引…
小坂[町]【おさか】
- 百科事典マイペディア
- 岐阜県東部,益田(ました)郡の旧町。町域の大部分が山地で,山林の70%近くを国有林が占め,ヒノキなどの切出しが盛ん。主集落は益田川と小坂川の合…
乙部[町]【おとべ】
- 百科事典マイペディア
- 北海道爾志(にし)郡の町。江差町の北隣にあり,日本海岸沿いの平地に集落が発達,米,食用ユリ根,アスパラガスなどを産する。162.59km2。4408人(20…
小山[町]【おやま】
- 百科事典マイペディア
- 静岡県北東部,駿東(すんとう)郡の町。酒匂(さかわ)川上流部と富士山東斜面を占め御殿場線が通じる。明治中期以後紡績工業が発達。西部の須走(すばし…
笠沙[町]【かささ】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県川辺(かわなべ)郡,薩摩半島南西部の野間半島と西方の宇治群島・草垣群島を含む旧町。平地に乏しく農業は零細,台風の害も大きい。宇治群島…
金城[町]【かなぎ】
- 百科事典マイペディア
- 島根県中西部,那賀(なか)郡の旧町。1969年町制。北部は石見(いわみ)高原の山地で,農林業が主。中心は国道186号線で浜田市と結ばれる下来原。南部の…
金砂郷[町]【かなさごう】
- 百科事典マイペディア
- 茨城県中北部,常陸太田市の南西隣にある久慈郡の旧町。1993年町制。南北に長い町域を浅川,山田川が南流する。農業を主とし,南部は水田地帯,北部…
金山[町]【かねやま】
- 百科事典マイペディア
- 福島県西部,大沼郡の町。町域のほとんどが山地で,只見川中流の河谷に集落が点在,只見線が通じる。中心集落は川口。農林業を営む。カルデラ湖の沼…
兜町【かぶとちょう】
- 百科事典マイペディア
- 東京都中央区の日本橋兜町地区。おもに1丁目の地区をいう。江戸時代は鎧ヶ島(よろいがしま)と呼ばれ,現在も〈島〉と通称。1878年東京株式取引所(…
鹿北[町]【かほく】
- 百科事典マイペディア
- 熊本県北部,鹿本(かもと)郡の旧町。筑肥(ちくひ)山地を境に福岡県に接し,国道3号線が通じる。大部分は山地で,スギ材を産し製材を行う。米,スイ…
加美[町]【かみ】
- 百科事典マイペディア
- 宮城県中北部,加美郡の町。鳴瀬川中流域を占める。2003年加美郡中新田町,小野田町,宮崎町が合併。東日本大震災で,町内において被害が発生。460.6…
上士幌[町]【かみしほろ】
- 百科事典マイペディア
- 北海道河東(かとう)郡の町。北部は大雪山国立公園の一部で,石狩岳に発する音更(おとふけ)川上流部を占める。南東部は十勝平野で豆類,ジャガイモ,…
上島[町]【かみじま】
- 百科事典マイペディア
- 愛媛県北部,瀬戸内海に浮かぶ越智郡の町。弓削島,生名島,岩城島,魚島などの島々によって構成される。2004年10月越智郡弓削町,生名村,岩城村,…
上那賀[町]【かみなか】
- 百科事典マイペディア
- 徳島県中部,那賀郡の旧町。那賀川上流域の山地を占め,上流部の木頭村は,木沢村とともに木頭とよばれる林業地帯をなす。杉の美林があり,林業が活…
加茂[町]【かも】
- 百科事典マイペディア
- 島根県東部,大原郡の旧町。木次(きすき)線が通じる。斐伊(ひい)川の支流赤川流域に位置する。米作を行うほか,ブドウなどの果樹,茶を栽培する。200…
加悦[町]【かや】
- 百科事典マイペディア
- 京都府北部,野田川上流域を占める与謝(よさ)郡の旧町。米作を主とするが,古くから家内工業の機業が盛んで,丹後縮緬(ちりめん)の本場として有名。…