「改革」の検索結果

10,000件以上


1940~50年代の年金

共同通信ニュース用語解説
自営業者や農家などを対象に国民年金が創設され「国民皆年金」が実現したのは1961年。それ以前に旧厚生省が管理していたのは、現在の厚生年金に関す…

ペテーフィ Sándor Pet&owacute;fi

山川 世界史小辞典 改訂新版
1823~49ハンガリーの詩人。貧しい民衆の生きざまや祖国愛を歌った詩で広く人々に親われる。1848年の革命に際しては,若い知識人らとともに,ハンガ…

胡耀邦(こようほう) Hu Yaobang

山川 世界史小辞典 改訂新版
1915~89中国現代の政治家。湖南省瀏陽(りゅうよう)県の人。共産主義者青年団をへて1933年に共産党に入り,長征に参加。青年運動で頭角を現す。文化…

コンスタンツ公会議【コンスタンツこうかいぎ】

百科事典マイペディア
神聖ローマ皇帝ジギスムントの提唱で,1414年―1418年ドイツ南部のコンスタンツKonstanzで開催された中世最大の公会議。新教皇マルティヌス5世を選出…

宗義真 (そう-よしざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1639-1702 江戸時代前期の大名。寛永16年11月18日生まれ。宗義成(よしなり)の子。明暦3年対馬(つしま)(長崎県)府中藩主宗家3代となる。藩政改革を…

萩原角左衛門 (はぎわら-かくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-1913 明治時代の林業家。文久元年生まれ。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)戸倉村で代々林業,材木卸商をいとなむ。維新後の森林の荒廃をうれえ,植…

大音青山 (おおおと-せいざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1886 幕末-明治時代の武士。文化14年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩家老。藩政を改革し,蘭学や西洋兵術を導入。佐幕派の圧迫で引退したが,元治…

大村純鎮 (おおむら-すみやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1759-1814 江戸時代中期-後期の大名。宝暦9年8月20日生まれ。大村純保(すみもり)の次男。宝暦11年肥前大村藩(長崎県)藩主大村家9代となる。寛政2年…

織田信陽 (おだ-のぶあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1795-1857 江戸時代後期の大名。寛政7年6月29日生まれ。織田秀綿(ひでつら)の子。文化3年大和(奈良県)柳本藩主織田家11代となる。藩政改革をおこな…

恒屋盛服 (つねや-せいふく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1855-1909 明治時代の国家主義者。安政2年生まれ。日清戦争が勃発すると亡命中の朴泳孝(パク-ヨンホ)とともに朝鮮にわたり,朝鮮の内政改革に関与し…

寺島蔵人 (てらじま-くらんど)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1777-1837 江戸時代後期の武士。安永6年生まれ。加賀金沢藩士。高岡町奉行,普請奉行,馬廻頭をつとめる。藩政改革にからみ年寄政治を批判して天保(…

遠山啓 (とおやま-ひらく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-1979 昭和時代の数学者。明治42年8月21日生まれ。昭和24年東京工業大教授。代数関数論の研究で知られる。26年数学教育協議会を結成,数学教育…

戸田光庸 (とだ-みつつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1798-1878 江戸時代後期の大名。寛政10年6月26日生まれ。戸田光行(みつゆき)の4男。天保(てんぽう)8年信濃(しなの)(長野県)松本藩主戸田(松平)家第…

加藤芳太郎 (かとう-よしたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1924- 昭和後期-平成時代の財政学者。大正13年2月4日生まれ。東京都立大(現首都大学東京)教授をへて,昭和55年中央大教授。地方財政,予算制度論,行…

下津休也 (しもつ-きゅうや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1808-1883 江戸後期-明治時代の武士。文化5年生まれ。肥後熊本藩士。番頭(ばんがしら),奉行にすすむが,藩の主流派と対立して罷免される。横井小楠(…

湛智 (たんち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1163-1237? 平安後期-鎌倉時代の僧。長寛元年生まれ。天台宗。山城(京都府)大原の来迎(らいごう)院にすむ。天福元年天台声明(しょうみょう)の理論…

津田秀夫 (つだ-ひでお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1918-1992 昭和後期-平成時代の日本史学者。大正7年6月15日生まれ。東京教育大教授をへて,昭和53年関西大教授。専攻は近世史で,社会経済史,教育史…

黒田孝富 (くろだ-たかとみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1868 幕末の武士。天保(てんぽう)5年1月9日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)亀山藩士。江戸で諸藩の勤王派とまじわり,京都で公武の間をとりもつ。…

反動【はんどう】

百科事典マイペディア
歴史の〈進歩〉をくつがえそうとする態度をとるとみなされる人や運動に対する批判的呼称。反動的態度は,現状改革の主張に対する反作用として出現す…

内閣法【ないかくほう】

百科事典マイペディア
内閣の職権や組織,各大臣の権限や行政事務の分担管理,閣議,内閣総理大臣の地位,政令の限界などについて定めた法律(1947年公布)。旧憲法下の勅…

アンベードカル

百科事典マイペディア
インドの政治家・社会改革運動家。出自である不可触民階層の向上,不可触民制の撤廃のため,社会・政治運動を展開した。独立インドの初代法相として…

言語政策【げんごせいさく】

百科事典マイペディア
主に国家が言語において,国家統合,近代化のための伝達手段の確保,国民教育などの目的を行使するための政策。具体的には国語や公用語の制定,標準…

免罪符【めんざいふ】

百科事典マイペディア
ドイツ語Ablassbriefの訳で,〈贖宥状〉〈贖宥符〉とも。罪の償いを免じられるとされた証書で,ローマ教皇が発行権をもち,教会への寄進と交換で下付…

宣教教令 せんきょうきょうれい Decretum de activitate missionali ecclesiae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カトリック教会の文書。正式名を「教会の宣教活動に関する教令」という。第2バチカン公会議 (1962~65) の文書。教会の宣教使命の神学的基礎と本質,…

帝国大学 ていこくだいがく

旺文社日本史事典 三訂版
明治〜昭和期の日本最高の官立教育・研究機関1886年の帝国大学令により東京大学を帝国大学('97年東京帝国大学)とし,'97年には京都帝国大学を設立…

マインツ Mainz

旺文社世界史事典 三訂版
ドイツ西部,ライン川沿いにある工業都市ローマ時代からの古い都市で,中世には司教座が置かれ,マインツ大司教は7選帝侯の筆頭に数えられた。1244…

し‐ちょう(‥チャウ)【市長】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 町政を統轄する長。[初出の実例]「其身三千戸の市長として上をうやまひ下をあはれむあまりのうるほひ」(出典:俳諧・廿日月(1801))[そ…

フェルビースト

精選版 日本国語大辞典
( Ferdinand Verbiest フェルディナンド━ ) ベルギー生まれのイエズス会宣教師。中国名は南懐仁。一六五九年中国に渡り、清朝に仕えてアダム=シャー…

しもむら‐かいなん【下村海南】

精選版 日本国語大辞典
政治家。本名宏。和歌山県出身。東京帝国大学卒。一時官職にあったが朝日新聞社に入社。緒方竹虎、石井光次郎らと協力して東京朝日新聞の改革を行な…

ねこ‐ぢゃや【猫茶屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸の本所回向院前(東京都墨田区両国二丁目)で、金猫・銀猫と称する私娼を抱えていた茶屋。天明(一七八一‐八九)頃繁昌したが、寛政…

市場社会主義 しじょうしゃかいしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央による計画経済を基盤とする社会主義経済体制が,自由競争を基盤とする市場経済の長所を取入れて活性化をはかろうとする経済体制。ソ連型の集惟…

ブルーセル Broussel, Pierre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1575. ベール[没]1654. パリフランスの法律家。パリ高等法院判事。マザランの財政改革と高等法院権限縮小に反対して逮捕された (1648.8.26.) 。…

ヴォルムスの帝国議会(ヴォルムスのていこくぎかい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ヴォルムスで開かれた帝国議会で,特に有名なものは以下の二つ。(1)1495年,マクシミリアン1世が召集したそれは,永久国内平和令の発布などにより帝…

世宗〔朝鮮〕(せいそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1397~1450(在位1418~50)朝鮮王朝の第4代王。名は祹(とう)。太宗の第3子。朝鮮王朝第一の名君で,農業技術の向上,田制の改革などに努めるとともに…

自治体システム標準化

共同通信ニュース用語解説
地方自治体の業務システムを統一的な仕様にする取り組み。国が定めた標準仕様に基づき、企業がシステムを開発する。「デジタル・ガバメント」による…

桜宮スポーツクラブ

共同通信ニュース用語解説
大阪市は2012年に市立(現府立)桜宮高校バスケットボール部の生徒が顧問からの体罰を苦に自殺した事件を受け「プレイヤーズファースト」を掲げて部活…

パピノー Louis-Joseph Papineau 生没年:1786-1871

改訂新版 世界大百科事典
イギリス領北アメリカ,ロワー・カナダ植民地の政治家。1837年のロワー・カナダにおける反乱の指揮者として知られる。モントリオールに生まれ,1808…

重装歩兵民主政 じゅうそうほへいみんしゅせい hoplite democracy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシアの民主政発展上の一段階。前7世紀頃ギリシアでは商工業が発達するとともに中小土地所有農民の間に武器の入手が比較的容易になり,騎士 (…

ストルイピン Stolypin, Pëtr Arkad'evich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1862.4.14. ドイツ,ドレスデン[没]1911.9.18. ロシア,キエフロシアの政治家。ペテルブルグ大学卒業後内務省に入り,サラトフなどの県知事を務…

人民戦線内閣(じんみんせんせんないかく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
人民戦線の発展の結果フランス,スペインでは人民戦線内閣が誕生した。①〔フランス〕1936年の総選挙で,社会党,急進社会党,共産党を中心とした左翼…

鄧小平(とうしょうへい) Deng Xiaoping

山川 世界史小辞典 改訂新版
1904~97中国現代の政治指導者。四川省生まれ。フランスに留学し,革命運動に参加。帰国後に軍事活動に参加。1930年代初期に毛沢東の主張を支持した…

特別教育研究経費 とくべつきょういくけんきゅうけいひ

大学事典
2004(平成16)年度の国立大学法人化とともに導入された運営費交付金制度において,「新たな教育研究ニーズに対応し,各国立大学等の個性に応じた意…

下文挟村しもふばさみむら

日本歴史地名大系
栃木県:河内郡南河内町下文挟村[現]南河内町下文挟田(た)川右岸の低地に位置し、南西は仁良川(にらがわ)村。寛文四年(一六六四)の宇都宮藩…

茂呂宿村もろじゆくむら

日本歴史地名大系
栃木県:下都賀郡岩舟町茂呂宿村[現]岩舟町和泉(いずみ)駒場(こまば)村の東に位置し、例幣使街道が通る。北は中島(なかのしま)村、東は沖島…

惣領村そうりようむら

日本歴史地名大系
千葉県:匝瑳郡光町惣領村[現]光町尾垂(おだれ)尾垂村の南に位置し、村内を大布(おおぶ)川が流れる。南は九十九里浜に面する。寛文四年(一六…

さいばんいん‐ほう〔サイバンヰンハフ〕【裁判員法】

デジタル大辞泉
《「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」の略称》一定の重大な刑事事件の裁判に国民が参加して裁判官とともに審理や評議を行う裁判員制度につい…

うんすんかるた

百科事典マイペディア
天正年間に流行した天正かるた(4種48枚)から派生して,元禄の終りころに考案されたかるたの一種。宇牟須牟骨牌とも記す。初め4種48枚,のち5種7…

後志[支庁]【しりべし】

百科事典マイペディア
北海道南西部の支庁。後志国の大部と胆振(いぶり)国の一部を占め,余市,古平,積丹(しゃこたん),古宇(ふるう),岩内,虻田(あぶた),磯谷,寿都(す…

銭玄同【せんげんどう】

百科事典マイペディア
中国,民国初期の学者。疑古と号した。浙江省の人。清末に日本に留学,帰国後北京大学教授。《新青年》編集(1917年―1920年)に活躍。文字改革に尽力…

ケリー

百科事典マイペディア
米国の法律家,社会改革家。チューリヒで法学を学び,亡命中の社会主義者たちから多大な影響を受ける。米国に戻って,ジェーン・アダムズのハル・ハ…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android