「三国志」の検索結果

10,000件以上


木崎原古戦場跡きさきばるこせんじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市池島村木崎原古戦場跡元亀三年(一五七二)五月四日、伊東軍と島津軍との合戦が行われた古戦場跡。現在の池島(いけじま)・今西(…

野間神社のまじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡笠沙町片浦村野間神社[現]笠沙町片浦野間岳(五九一・一メートル)の山頂南方、八合目付近に鎮座する。祭神は瓊瓊杵尊・鹿葦津姫…

宝積寺ほうしやくじ

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市三之蔵村宝積寺[現]韮崎市穂坂町三之蔵穂坂町三之蔵(ほさかまちさんのくら)の三之蔵地区にある。与楽山と号し、本尊は地蔵菩薩。…

天沢寺てんたくじ

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町亀沢村天沢寺[現]敷島町亀沢巨鼇山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。文明四年(一四七二)に鷹岳宗俊が庵を開き、同七年亀沢…

安寺村あてらむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町安寺村[現]敷島町安寺上菅口(かみすげぐち)村の東、下菅口村の北、荒(あら)川の支流亀沢(かめざわ)川の流域にある。…

荒河内村あらがわちむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡五和町荒河内村[現]五和町荒河内上野原(かみのはら)村の南に位置し、内野(うちの)川に合流する荒(あら)川の流域に広がる内陸…

乙宮村おとみやむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡産山村乙宮村[現]産山村産山 乙宮産山川上流、産山村の北にあり、東は豊後国直入(なおいり)郡白丹(しらに)村(現大分県久住町)…

風戸村かざとむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡本匠村風戸村[現]本匠村風戸笠掛(かさかけ)村の北、椿(つばき)山南麓山間地にあり、集落は番匠(ばんじよう)川の支流谷口(…

佐伯院さいきいん

日本歴史地名大系
大分県:佐伯市佐伯院古代海部郡の内に成立した院で、のちに当院を含む地に佐伯庄が成立したと考えられる。「本朝世紀」天慶四年(九四一)一一月二…

柏野城跡かしわのじようあと

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町軸丸村柏野城跡[現]緒方町軸丸 柏野軸丸(じくまる)の北西部、大野川南岸の崖上にある。「豊後国古城蹟并海陸路程」によれば…

桜瀬村さくらぜむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市桜瀬村[現]竹田市拝田原(はいたばる)玉来(たまらい)川北岸にあり、北東は拝田原村。正保郷帳では矢倉(やぐら)郷に属し、田方…

戸山神社とやまじんじや

日本歴史地名大系
大分県:日田市河内村戸山神社[現]日田市小野 三河町河内(かわち)集落の北方、戸山(七〇六・八メートル)の山上に鎮座。祭神は三毛入野命・菅原…

宮地岳村みやじだけむら

日本歴史地名大系
熊本県:本渡市宮地岳村[現]本渡市宮地岳町北は櫨宇土(はじうと)村、東は大宮地(おおみやじ)村(現天草郡新和町)に接する。下(しも)島のほ…

国権論 こっけんろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代のナショナリズム思想で、国家独立の権利を主張する論。19世紀における欧米列強の東アジア侵略という国際環境のなかで、これら列強の圧力下…

平野国臣 ひらのくにおみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政11(1828).3.29. 筑前[没]元治1(1864).7.22. 京都幕末の志士,勤王家。実名は種言,種徳。家号は月迺舎,友月庵,柏舎など。通称は次郎。 28…

日向山ひなたやま

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡上九一色村日向山古関(ふるせき)の北部にある字日向山の区域に属する山。甲府盆地の南部に位置し、御坂(みさか)山地西端部の滝…

光昌寺村こうしようじむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町光昌寺村[現]大野町十時(ととき) 光昌寺上園(かみぞの)村の東、十時川東岸にある。正保郷帳に村名がみえ、田高一六五石余…

稲葉村いなばむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町稲葉村[現]久住町白丹(しらに)白丹村の西、稲葉川中流左岸に位置。郷帳類では白丹村に含まれたと思われ、元禄見稲簿には白…

平原村ひらばるむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡泗水町平原村[現]泗水町富納(とみのう)富納村の南、合志(こうし)川の左岸に立地する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳による…

西野津村にしのづむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代郡竜北町西野津村[現]竜北町野津(のづ)東は東野津村、南は氷(ひ)川、西は東鹿島(ひがしかしま)村・新地(しんち)村、北は北野…

佐野孫右衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:明治14(1881) 生年:生年不詳 幕末維新期の釧路場所請負人,漁場持。釧路昆布業の基礎を築いた。幼名喜与作。孫右衛門は世襲名,その4代目。初代…

そう【宋】

デジタル大辞泉
中国の国名。春秋時代の列国の一。周公旦が、殷いんの紂王ちゅうおうの異母兄、微子啓を封じた国。都は商丘(河南省)。前286年に斉・楚・魏ぎの三国…

戦時国際法【せんじこくさいほう】

百科事典マイペディア
戦時に適用される国際法。平時国際法に対比していう。交戦手段に人道的制限を加え,第三国の利益保護のため,交戦国が平時国際法のわくを越えて行動…

ポツダム宣言 ポツダムせんげん Potsdam Declaration

旺文社日本史事典 三訂版
第二次世界大戦末期の1945年7月,アメリカ・イギリス・中国3国により発表された,ヨーロッパの戦後処理と対日戦争終結のための宣言正しくは「米・…

任那 にんな

旺文社世界史事典 三訂版
朝鮮古代の国名4〜6世紀ころ朝鮮半島南部の弁韓の地にあった金海加羅国の別名。また562年までつづいた加羅諸国をさすこともある。日本の史料『日本…

魏晋南北朝時代 ぎしんなんぼくちょうじだい

旺文社世界史事典 三訂版
220〜589後漢 (ごかん) 滅亡から隋の再統一まで360余年の分裂時代三国(魏・呉 (ご) ・蜀 (しよく) ),晋(西晋・東晋),五胡十六国,南北朝を包括…

白眼視

故事成語を知る辞典
悪意を持って相手を見ること。 [使用例] 周囲の白眼視に耐えて、又八郎の帰国を待っている由ゆ亀きもあわれに違いなかった[藤沢周平*用心棒日月抄…

鶏肋 けいろく

日本大百科全書(ニッポニカ)
ニワトリ(鶏)の肋(あばら)骨のこと。食べるほどの肉もないが、捨てるには惜しいという意で、たいして役だつものではないが、捨てるのは惜しまれる…

洪亮吉 こうりょうきつ (1746―1809)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)代の文人、学者。字(あざな)は君直(くんちょく)、稚存(ちぞん)。号は北江(ほくこう)、更生(こうせい)居士。江蘇(こうそ)省陽湖(武進…

ウーチャン(武昌) ウーチャン Wuchang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華中地方,フーペイ (湖北) 省の省都ウーハン (武漢) 特別市東部の区。チャン (長) 江の右岸,ハン (漢) 水の流入点の対岸にある。ハン水河口の…

朝比奈知泉 (あさひなちせん) 生没年:1862-1939(文久2-昭和14)

改訂新版 世界大百科事典
新聞記者。号は碌堂,珂南など。茨城県出身。東京大学予備門,東大法科に学ぶ。在学中から《郵便報知新聞》《国民之友》に論文を寄稿し注目される。1…

こきゅう【虎丘】

世界の観光地名がわかる事典
中国の江蘇(こうそ)省東南部、蘇州(そしゅう)(スーチョウ)市の城外、西北方向にある、標高36mほどの小高い丘。春秋時代末期の紀元前5世紀に呉王夫…

劉伶 りゅうれい

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。中国、三国魏(ぎ)から晋(しん)にかけての文人。221年ごろから300年ごろまで在世した。字(あざな)は伯倫。沛国(はいこく)(江蘇(こうそ)…

上饒 (じょうじょう) Shàng ráo

改訂新版 世界大百科事典
中国,江西省東部の市。上饒地区の中心。人口33万(2000)。1949年,市が置かれたが,同名の県も郊区を管轄して存在する。南昌より東へ,信江をさか…

タンザン鉄道 (タンザンてつどう) Tanzam Railway

改訂新版 世界大百科事典
東アフリカ,タンザニアのダル・エス・サラームからザンビアのカピリ・ムポシまで,延長1859kmの鉄道。ローデシア白人政府の一方的独立宣言(1965)…

八宗 (はっしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代・中世の仏教宗派の総称。中国の仏教学の興起にともない,仏教伝来から8世紀中ころまでの間に,中国より直接もしくは朝鮮三国を通じて,日本…

テンプル Temple, Sir William

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1628.4.25. ロンドン[没]1699.1.27. サリー,ムーアパークイギリスの外交官,著述家。アイルランド議会議員を経て 1665年ブリュッセル駐在使節,…

多宝寺跡たほうじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町中原村多宝寺跡[現]吹上町中原伊作(いざく)城跡の西方に位置する。仏母山と号し、臨済宗。本尊は薬師如来。江戸時代は広…

岩堂磨崖仏いわどうまがいぶつ

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡横川町下之村岩堂磨崖仏[現]横川町下ノ下(しも)ノの東部、赤水(あかみず)にあり、阿弥陀三尊像を刻む。九州の磨崖仏遺跡で造…

日華和平工作 にっかわへいこうさく

山川 日本史小辞典 改訂新版
日中戦争のほぼ全期間を通じて行われた日中間の和平工作。盧溝橋(ろこうきょう)事件直後,日本政府は元外交官の船津辰一郎を介して,大幅な譲歩を含…

兼喜神社けんきじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市五十町村兼喜神社[現]都城市都島町竹(たけ)ノ下(した)橋西岸の丘陵地にある。旧村社。祭神は北郷常陸介相久。家臣の讒言により…

箱崎八幡神社はこざきはちまんじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市上知識村箱崎八幡神社[現]出水市上知識町江戸時代の上知識(かみちしき)村の南部、米(こめ)ノ津(つ)川の左岸に位置する。祭…

専立寺せんりゆうじ

日本歴史地名大系
奈良県:大和高田市高田村専立寺[現]大和高田市内本町旧高田(たかだ)川(現県道)左岸、南北に通ずる本町通のほぼ中央西側に位置する。山号は如…

坂元村さかもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町坂元村[現]大隅町坂元長江(ながえ)村の北にあり、集落は菱田(ひしだ)川支流前(まえ)川の上流域に沿って開ける。恒吉…

下神内川村しもかのがわむら

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市下神内川村[現]山梨市下神内川上神内川村の南にあり、笛吹川左岸の平坦地に広がる。中世は神内川郷に含まれた。慶長古高帳では「下…

猪狩村いかりむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区猪狩村[現]甲府市猪狩町羅漢寺(らかんじ)山の北・東麓、荒(あら)川上流に位置し、川を挟んで南東は山梨郡高成(た…

遠妙寺おんみようじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町市部村遠妙寺[現]石和町市部市部(いちべ)集落の北東に位置する。近世は当寺門前で西に向かう甲州道中に、北上してきた鎌…

正法寺しようほうじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町成田村正法寺[現]御坂町成田成田(なりた)集落のほぼ中央に位置する。山号は金剛山、臨済宗建長寺派。本尊は釈迦如来。開…

丹生郷にゆうごう

日本歴史地名大系
大分県:豊後国海部郡丹生郷「和名抄」道円本・高山寺本・東急本ともに丹生とあり、訓はないが、越前国丹生郡について「爾不」の訓を付す。「豊後国…

御嶽社おんだけしや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡清川村高城村御嶽社[現]清川村宇田枝御嶽山(六〇〇・九メートル)の山上にある。祭神は国常立尊・彦火火出見尊・少彦名命など。創…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android