「天皇制」の検索結果

10,000件以上


ない‐かん(‥クヮン)【内官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、左右京内にある中央官司に勤務した官人。京官。外官(げかん)に対していう。[初出の実例]「古記云。〈略〉公式令云。在京諸司為…

あしきさんじょうあと【阿志岐山城跡】

国指定史跡ガイド
福岡県筑紫野市阿志岐にある古代の山城跡。大宰府の東南東約5kmにあたり、奈良時代に駅伝制にもとづく蘆城駅家(あしきのうまや)が置かれたとされる…

そう‐ずい【奏瑞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 瑞祥(ずいしょう)の事を奏上すること。令制では、瑞祥(大・上・中・下の四等にわける)が出現するとその国から太政官に報告し、大瑞(だ…

嬪 (ひん)

改訂新版 世界大百科事典
天皇のキサキの称。後宮職員令では,妃(ひ),夫人(ぶにん)の下位に位置づけられ,定員は4名,五位以上とされた。ただし,これが現実に置かれた例…

六代勝事記【ろくだいしょうじき】

百科事典マイペディア
鎌倉時代の仮名文の歴史物語。作中の言を信ずれば1223年―1234年の成立。高倉天皇,安徳天皇,後鳥羽天皇,土御門天皇,順徳天皇,後堀河天皇の6代の…

金子堅太郎 (かねこけんたろう) 生没年:1853-1942(嘉永6-昭和17)

改訂新版 世界大百科事典
明治~昭和前期の官僚政治家。福岡藩士の家に生まれ,藩校修猷館に学び,明治維新後,旧藩主に従ってアメリカに留学,ハーバード大学で法律学を修め…

聖徳太子 しょうとくたいし (574―622)

日本大百科全書(ニッポニカ)
飛鳥(あすか)時代の政治家、また宗教的思想家。厩戸(うまやど)皇子、豊聡耳(とよとみみ)、上宮(かみつみや)王ともいう。父は橘豊日(たちばなのとよひ…

内覧 (ないらん)

改訂新版 世界大百科事典
太政官から天皇に奏上する文書,または天皇の裁下する文書を内見すること,またその職を与えられた者をいう。平安時代前期,宇多天皇が譲位に当たり…

古代国家 こだいこっか

日本大百科全書(ニッポニカ)
近代以前の社会において、諸民族が未開から文明へと移行する際、最初に形成する国家をいい、その多くは奴隷制を基礎としていた。国家とは、歴史的に…

徳川礼典録 とくがわれいてんろく

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸幕府の儀礼・制規に関する史料を集大成した書。和本39冊・付図2帙。1878年(明治11)岩倉具視(ともみ)が発案,明治天皇の内令をへて,松平慶永・伊…

教育法 (きょういくほう)

改訂新版 世界大百科事典
教育を助長する固有な法論理をもつ法体系として形成されつつある新しい現代法の一分野。厳密な概念規定はなお確定しているとはいえないが,〈教育制…

しょう(セウ)【詔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、天皇の命令を直接下達する文書。養老令の公式令(くしきりょう)では臨時の大事は詔で、尋常の小事は勅で伝えると規定している。詔…

八色の姓 やくさのかばね

山川 日本史小辞典 改訂新版
684年(天武13)10月に制定されたカバネ。「諸氏の族姓を改めて,八色の姓を作りて,天下の万姓を混(まろか)す」という詔に始まり,真人(まひと)・朝臣…

大友皇子 (おおとものおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
飛鳥(あすか)時代,第39代天皇。天智(てんじ)天皇の第1皇子。天智天皇の死後,その同母弟大海人(おおあまの)皇子(天武天皇)と皇位継承をめぐってあらそ…

写経所【しゃきょうしょ】

百科事典マイペディア
主に仏典を書写する機関。官営のほか皇族・貴族・大寺も設けた。令制下では図書(ずしょ)寮で仏典と仏典以外の典籍(外典)を書写した。写経所の存在…

侍従 じじゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
天皇の側につねに近侍する官職。令制によると,中務省に所属し定員8人。うち3人は少納言を兼任。官位相当は従五位下。「常侍規諫,拾遺補闕」を職掌…

陸軍省 (りくぐんしょう)

改訂新版 世界大百科事典
内閣官制にいう行政各部のひとつで,陸軍の軍事行政を管掌する機関。長官・次官は1885年の内閣制度成立前は陸軍卿・陸軍大輔,内閣制下では身分とし…

皇室会議 こうしつかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室に関する重要事項を審議するために設けられる会議制の国の機関(皇室典範28条以下)。議員は10人で、皇族2人、衆・参両院の正・副議長、内閣総理…

とう‐もく(タウ‥)【湯沐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 湯をあび、髪を洗うこと。湯でからだを洗って清めること。ゆあみ。[初出の実例]「頭一人。〈掌下供御輿輦。〈略〉帷帳。湯沐。洒二掃殿…

ぶん【聞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 聞くこと。また、聞いて知ること。[初出の実例]「様子を聞て病を知るを聞(ブン)と云」(出典:都鄙問答(1739)四)② 令制で、太政官の論…

太政官(だいじょうかん) だいじょうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
律令(りつりょう)官制における中央・地方行政の最高機関。和訓ではオオイマツリゴトノツカサといい、日本独自の官制。しかしそのモデルは唐の最高の…

閣議 (かくぎ)

改訂新版 世界大百科事典
合議体としての内閣の会議。議院内閣制のもとでは国家行政の最高意思決定機関であり,総理大臣が主宰する。もっとも日本では明治10年代に天皇の閣議…

畿内 きない

日本大百科全書(ニッポニカ)
王城の周辺地域に設定された特別の行政範囲。畿内制は中国の『周礼(しゅらい)』にみえ、古代の北魏(ほくぎ)や東魏などで採用され、日本でもこれに倣…

巡察使 じゅんさつし

日本大百科全書(ニッポニカ)
令制(りょうせい)官職の一つ。太政官(だいじょうかん)に所属し、臨時に諸国を巡察して、地方官の監督や人民の視察にあたる官。令前では685年(天武天…

真菅・金橋地区ますが・かなはしちく

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市真菅・金橋地区真菅地区は橿原市発足前の高市郡真菅村の区域。真菅村は明治二二年(一八八九)の町村制施行により高市郡の一〇ヵ村が…

だいかくじ‐とう【大覚寺統】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 亀山天皇とその子孫の皇統。亀山天皇の長子後宇多天皇が譲位ののち、大覚寺を在所としたところからいう。また亀山天皇の兄、後深草天皇の…

細川勝元 ほそかわかつもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永享2 (1430)[没]文明5 (1473).5.11. 京都室町時代中期の武将。細川持之の子。幼名聡明丸,通称は九郎。法名宗宝。右京大夫,武蔵守。従四位下。…

巨勢人

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 7世紀の天智朝の高官。推古朝の小徳(冠位十二階第2位)大海の子。名は比等,比登などとも書く。天智10(671)年,蘇我果安,紀大人と共に…

宮道列子墓みやじれつしのはか

日本歴史地名大系
京都市:山科区勧修寺村宮道列子墓[現]山科区勧修寺西栗栖野町栗栖野にあり、坂上田村麻呂墓のある馬背(ませ)坂の西に位置。円墳で周囲に空堀が…

稲置 いなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大和(やまと)朝廷の地方官職名。のちに姓(かばね)となった。稲置は、屯田(みた)、屯倉(みやけ)などの皇室領の管理者ないしは徴税官の官職名であると…

ma・triar・ca・do, [ma.trjar.ká.đo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] (原始)母系家族制,母権制,女家長制.

大津皇子 おおつのおうじ

旺文社日本史事典 三訂版
663〜686天武天皇の皇子母は天智天皇の皇女大田皇女(持統天皇の姉)。文武道に長じ,太政大臣として国政を執行。有力な天皇候補者であったが,天武…

近衛府 (このえふ)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の令外官。759年(天平宝字3)に設置された授刀衛がその前身で,765年(天平神護1),中衛・外衛両府とともに,令制五衛府の上に位する衛府…

物部神社 (もののべじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
島根県大田市川合町に鎮座。宇摩志麻遅(うましまじ)命をまつる。宇摩志麻遅命は物部氏の祖とされ,社伝によれば,神武天皇が大和に入ってのち,そ…

大内裏 だいだいり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城のことで,内裏 (皇居) を中心として諸官省を配置した。唐の制にならい,すでに皇極天皇の飛鳥宮に大内裏があったと推定され,平城京,平安京で…

長峡県ながおのあがた

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市長峡県「日本書紀」景行天皇一二年九月五日条にみえる地名。景行天皇は筑紫に巡行して周防灘沿岸の反対勢力を滅ぼした後、「豊前国長…

emperor

英和 用語・用例辞典
(名)天皇 皇帝 エンペラー (⇒empress)emperorの関連語句emperor penguin皇帝ペンギン コウテイペンギンEmperor’s Birthday天皇誕生日Emperor system…

中宮 ちゅうぐう

山川 日本史小辞典 改訂新版
皇后の居所の意。大宝令では闕字の扱いをうけ,さらに太皇太后・皇太后や太皇太妃・太皇太夫人・皇太妃・皇太夫人までも含むキサキ,およびその居所…

間人皇女 (はしひとのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-665 飛鳥(あすか)時代,孝徳天皇の皇后。舒明(じょめい)天皇・皇極天皇の皇女。天武天皇の姉。大化(たいか)元年(645)叔父孝徳天皇の皇后となる。…

かん‐い(クヮンヰ)【冠位】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① かんむりと位。② 冠(かん)によって表わした位階。推古天皇一一年(六〇三)、初めて冠位の制を定め、一二階(各大小の徳冠、仁冠、礼冠…

かしわで【膳】 の つかさ

精選版 日本国語大辞典
① 古代、宮中で饗膳のことをつかさどった役所。令制では、宮廷で一般の食事のことにあたる大膳職と、天皇の食膳のことをつかさどる内膳司とがあった…

勅任官 ちょくにんかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
大日本帝国憲法下の高級官吏。大臣・大使などの親任官を含む場合もあるが,ふつう天皇の勅令によって任用される高等官で一・二等官。各省庁の次官・…

摂政 (せっしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 日本  古代~近世  近代 中国 ヨーロッパ君主に代わって万機を執り行う者,または執り行うことをいう。君主が未成年の間,あるいは君主…

伊勢王 (いせのおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏。天武天皇12年(683)から天皇の命で全国を巡行し,翌年諸国の境界をさだめる。15年天皇の病気平癒をはかるため飛鳥寺に…

隠岐 おき

旺文社日本史事典 三訂版
島根県北東部の日本海上にある諸島山陰道に属する下国 (げこく) (令制での国の等級の一種)。国府は周吉 (すき) 郡西郷町。島前 (どうぜん) (3島…

散楽 さんがく

山川 日本史小辞典 改訂新版
大陸から伝えられた雑芸。俳優歌舞的・曲芸軽業的・幻術的要素からなる。令制では高麗楽(こまがく)のなかに散楽師がみえ,散楽戸も存在した。861年(…

武家 ぶけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
武門とも。武士一般の称。平安中・後期の家産制の発達にともない,天皇および朝廷貴族集団が公家(くげ),宗教権門である寺社勢力が寺家(じけ)・社家…

九条道家【くじょうみちいえ】

百科事典マイペディア
鎌倉初期の公卿。摂政・関白。九条兼実(かねざね)の孫。光明峰寺(こうみょうぶじ)殿ともいう。四条天皇の外祖父で,子藤原頼経(よりつね)は将軍とな…

幕藩制成立史の基礎的研究ばくはんせいせいりつしのきそてきけんきゆう

日本歴史地名大系
一冊 小村弌著 昭和五八年刊 越後国を中心として幕藩制国家成立の政治過程・農村の支配・都市の統制・海運と商品流通を追求した著作。藩制史料のみに…

皇室領 こうしつりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇室の土地財産。文献上の初見は天狭田,長田である。大和朝廷の直轄領である屯倉 (みやけ) の数は 60以上に達したが,その他,県 (あがた) ,御子代…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android