デジタル大辞泉 「おぼろか」の意味・読み・例文・類語 おぼ‐ろか [形動][文][ナリ]はっきりしないさま。ぼんやりとしているさま。「総てが如何にも又、間のろく―な色を帯んで聞える」〈左千夫・告げびと〉[類語]おぼろげ・不確か・うやむや・あやふや・漠然・曖昧・ぬらりくらり・ぬらくら・のらりくらり・のらくら・ぼやかす・無節操・洞ヶ峠・言を左右にする・言葉を濁す・煮え切らない・どっちつかず・要領を得ない・ぼんやり・ほのか・かすか・ほんのり・うっすら・うすうす・淡い・不明・不明瞭・灰色・ぼうっと・茫ぼうと・ぼやっと・ぼけっと・ぽっと・ぼさぼさ・きょとん・ぽかん・ぽかり・もやもや・おぼろ・不鮮明・朦朧もうろう・模糊もこ・茫漠ぼうばく・茫茫ぼうぼう・漠ばく・不詳・未詳・未知・未確認・迷宮入り 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「おぼろか」の意味・読み・例文・類語 おぼ‐ろか 〘 形容動詞ナリ活用 〙① ⇒おおろか② 色彩や匂いなどが、ぼんやりとかすむようなさま。さだかではないさま。[初出の実例]「間のろくおぼろかな色を帯んで聞える」(出典:告げびと(1908)〈伊藤左千夫〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by