デジタル大辞泉
「くりくり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くり‐くり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物が軽く回転するさま、また、身軽に動きまわるさまを表わす語。くるくる。
- [初出の実例]「大名にへつらうて、くりくりとして」(出典:史記抄(1477)一七)
- ② いかにも丸くて、愛らしいさまを表わす語。くるくる。特に目の丸くはっきりしている様子にいうことが多い。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「少年電信兵達のくりくりした顔が」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉三)
- ③ 太って肉付きのよいさまを表わす語。また、肉塊などの、やや堅いが弾力をもったさまを表わすこともある。
- [初出の実例]「けれども頸筋の中程にはまだくりくりした固まりが一つ残ってゐる」(出典:小鳥の巣(1910)〈鈴木三重吉〉一〇)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 なめらかで丸いさま。特に髪を剃った頭のまるい様子などにいうことが多い。
- [初出の実例]「頭はむさ苦しく延び煤けて居るかと思ふと、惜しげもなくくりくりに剃りこぼしたままを、日に当てても平気で居る」(出典:嵐(1906)〈寺田寅彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 