デジタル大辞泉
「ごろごろ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごろ‐ごろ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 雷のとどろきひびく音、または雷のようにとどろきわたる音を表わす語。〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「すると遠くでゴロゴロと云ふ雷鳴で」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉二二)
- ② 車輪がころがり動く音、石うすを回す音など、丸いもの、大きいもの、重いものなどがころがってゆく音、またはそのさまを表わす語。
- [初出の実例]「丸いものはごろごろどこへでも苦なしに行けるが」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八)
- ③ 猫などが喉(のど)を鳴らす声を表わす語。
- [初出の実例]「彼の大猫も〈略〉大威張りに、ゴロゴロ咽喉を鳴らして居り升(まし)た」(出典:小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉前編)
- ④ あちこちに、物が雑然と、または無造作にころがっているさまを表わす語。
- [初出の実例]「最早勝手はころころと、あそこや爰に転寝(うたたね)の」(出典:浮世草子・世間妾形気(1767)一)
- ⑤ ( ④から転じて ) その価値が低くみえるほどに、あちこちに物が沢山あるさまを表わす語。
- [初出の実例]「汝(そなた)ほどの学識(ものしり)は広き東京に掃くほどにて、塵塚の隅にもごろごろと有るべし」(出典:花ごもり(1894)〈樋口一葉〉三)
- ⑥ 比喩的に、仕事をしないで、むだに暮らしているさまを表わす語。
- [初出の実例]「大抵の日は寄宿舎の寝室に転々(ゴロゴロ)して居た」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉中)
- ⑦ 角ばっていたり違和感があったりして、なめらかでないさまを表わす語。
- [初出の実例]「コレサ目のうちがごろごろするは」(出典:人情本・明烏後正夢(1821‐24)初)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 雷をいう小児の語。ごろごろさま。
- [初出の実例]「アレアレ、どうかゴロゴロが来さうだぜ」(出典:歌舞伎・𢅻雑石尊贐(1823)三立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごろごろ
伊集院静の小説。2001年刊行。2002年、第36回吉川英治文学賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 