上ノ原遺跡(読み)かみのはらいせき

日本歴史地名大系 「上ノ原遺跡」の解説

上ノ原遺跡
かみのはらいせき

[現在地名]須玉町江草

かやヶ岳西麓、標高七七〇―八五〇メートルの細長い西向き尾根を中心に広がる縄文時代―平安時代の集落遺跡。平成三年(一九九一)から同五年にゴルフ場造成工事に先立ち発掘調査が行われた。調査面積は約二万八〇〇〇平方メートル。現況は山林・畑で、A―C区の三地区に分れる。A区は尾根上の緩やかな傾斜面にあり、平安時代竪穴住居跡一二軒、掘立柱建物跡四棟などがある。B区は南傾斜の急な立地で、縄文時代中期敷石住居跡一軒、後期敷石住居跡三軒、平安時代竪穴住居跡三三軒、掘立柱建物跡一棟、土壙八七基がある。C区は尾根南斜面から尾根上の広大な地区で、縄文時代中期竪穴住居跡一〇軒、後期敷石住居跡九二軒、平安時代竪穴住居跡二八軒、縄文時代掘立柱建物跡六棟、平安時代掘立柱建物跡五棟、土壙六六〇基がある。


上の原遺跡
うえのはるいせき

[現在地名]熊本市健軍本町・健軍三丁目

熊本平野の低湿地から乾燥した託麻たくま台地への推移帯にあり、遺跡は標高二〇―二五メートルの小台地をなし、遺跡と西方の健軍けんぐん神社の間には各所に湧水点がみられる小谷が存在する。明治三四年(一九〇一)測量の地形図には水車小屋が記され、流量・湧水量ともに相当であったことが想像される。昭和四四年(一九六九)区画整理に伴い多数の遺物が出土し、翌四五年調査が行われ、多量の縄文時代晩期初頭の土器・各種石器・土偶を主とする若干の土製品、玉類二個などが出土し、住居跡も一基検出した。当遺跡の重要な点は住居跡直上の土を厳密に採取し、水洗法によって多数の植物性炭化物と骨片を得たが、その炭化物の中に二粒の米と一粒のオオムギが検出されたことであった。


上の原遺跡
うえのはらいせき

[現在地名]高根沢町上高根沢、芳賀郡芳賀町下高根沢

鬼怒川左岸に連なる宝積寺ほうしやくじ台地の東縁に位置する。縄文時代と奈良・平安時代の大規模な集落跡。台地東袖部を野元のもと川が南流し、眼下五行ごぎよう川低地が広がっている。遺跡の標高は一三五メートル、東側低地からの比高は約二六メートル。現在は芳賀高根沢はがたかねざわ工業団地になっており、その造成に伴って昭和五二年(一九七七)発掘調査が行われた。遺跡の中央部に行政区堺があり、北半が高根沢町、南半が芳賀町になる。遺跡の種類もほぼそれに沿って分れ、北半が縄文中期、南半が奈良・平安時代を中心とする集落跡である。


上の原遺跡
うえのはるいせき

[現在地名]朝倉町大庭 上の原

筑後川の支流佐田さた川と荷原いないばる川が形成した扇状台地の南側縁辺部に立地する。弥生時代から奈良時代にかけての大規模な複合遺跡。弥生時代の遺構には中期を主体とする竪穴住居跡七三軒・掘立柱建物跡六棟・竪穴六三基・土坑九三基・貯蔵穴一四〇基・甕棺墓などがあり、住居跡からは鋳造鉄斧・などの初期鉄器が出ていて注目される。当遺跡は弥生中期の墓地群である大庭久保おおばくぼ遺跡と一体をなすと考えられる。


上ノ原遺跡
うえのはらいせき

[現在地名]山都町 木曾

木曾きそ集落の北、只見ただみ川といち川の合流地点に形成された河岸段丘上、標高約一八〇メートルに立地。昭和五七年(一九八二)に発掘調査が実施されて、沼沢沼軽石層の直下から縄文時代早期・前期の遺物・遺構が検出された。遺物は前期の大木4式・6式の深鉢が主体を占めており、関東系の諸磯B式の有孔土器・深鉢や浮島III式なども出土している。


上ノ原遺跡
かみのはるいせき

[現在地名]川南町川南 上ノ原

小丸おまる川の左岸、標高八〇―九〇メートルの国光原こつこうばる台地上の南縁辺部に所在する集落遺跡で、周囲に川南古墳群の四六号墳・四八号墳・五六号墳が隣接する。昭和六〇年(一九八五)に調査が行われ、弥生時代後期―終末期の竪穴住居跡六軒、溝状遺構二条、五六号墳の周溝、縄文時代早期の集石遺構・配石遺構が検出された。


上の原遺跡
うえのはらいせき

[現在地名]宇都宮市下荒針町 戸室・上の原

戸室とむろ山の東側台地を占める。台地の東裾をめぐるように南流する姿すがた川沿いの沖積地より比高三〇メートルである。すでに畑地となっており、先土器時代、縄文時代(前期・中期)の遺跡で、縄文土器などがかなり広範囲に散布している。先土器時代の遺物は小型石器で、幅広い剥片に両面剥離で石錐ようのもの(長さ二・四センチ)、側縁を少し加工した縦長の石刃(長さ三・一センチ)、縦長の調整痕をもち自然面を少し残した石核(長さ二・八センチ)などで、石質は気泡の多い黒曜石。


上ノ原遺跡
かみのはるいせき

[現在地名]国富町本庄 上ノ原

大淀川支流の本庄ほんじよう川と深年ふかどし川に挟まれた標高約四〇メートルの本庄台地東端に所在する。果樹園の施肥用の溝を掘ったことにより発見され、昭和五九年(一九八四)に調査が行われた。調査は幅一メートル前後のこの溝部分のみであったことから、明確な遺跡の性格は不明だが、縄文時代早期の集石遺構と竪穴住居跡か、土坑と思われる土層の落込みが二二ヵ所確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android