デジタル大辞泉
「先先」の意味・読み・例文・類語
せん‐せん【先先】
[語素]年月や順序を示す名詞の上に付いて複合語をつくり、その前の前である意を表す。前々。「先先週」「先先代の会長」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まず‐まずまづまづ【先先】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 副詞「まず」を重ねたもの )
- ① 「まず(先)①」を強めたいい方。
- [初出の実例]「先豆先豆(まヅまヅ)天下の公民の上を慈び賜はく」(出典:続日本紀‐慶雲四年(707)七月一七日・宣命)
- ② 「まず(先)②」を強めたいい方。
- [初出の実例]「強ひて呼びおろしてふしたるに、まづまづと呼ばるれば」(出典:枕草子(10C終)一八七)
- ③ 「まず(先)③」を強めたいい方。
- [初出の実例]「其皃容(かほだち)はどうかといふと、まづまづ丸皃の別品で」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 完全にとはいかないが、ある程度評価できるさま。「まずまずの顔」「出来ばえは、まずまずだ」
- [初出の実例]「いまの場合はまずまずらしかった」(出典:壁紙を貼る女(1970)〈大原富枝〉)
せん‐さき【先先】
- 〘 名詞 〙 「先(さき)」を強めていった語。
- [初出の実例]「王にはならねども位が高ほどに偃が駑馬のつれとせんさきを争わうず身ではないと云心ぞ」(出典:玉塵抄(1563)九)
せん‐せん【先先】
- 〘 造語要素 〙 前の前。二つ前。前前(ぜんぜん)。「先々月」「先々週」「先々代」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 