デジタル大辞泉 「専」の意味・読み・例文・類語
せん【専〔專〕】[漢字項目]
[学習漢字]6年
1 他の事はおいてそれだけに集中する。それひとすじ。「専一・専攻・専属・専任・専念・専門」
2 ひとり占めにする。自分かってに物事をする。「専横・専制・専断・専売・専有・専用・独断専行」
3 「専門学校」の略。「高専」
[名のり]あつし・あつむ・たか・もろ
とうめ〔たうめ〕【▽専】
「


(せん)+寸。
は
(ふくろ)の上部を括(くく)った形。寸は手。專は
の中にものを入れ、これを手で摶(う)ってうち固める意。その丸くうち固めたものを團(団)という。〔説文〕三下に「六寸の
なり」とメモ用の手版の意とし、また「一に曰く、專は紡專なり」という。いわゆる紡
で、糸をつむぐのに用いる。ものをうち固めることを摶(たん)といい、丸めたものを團、土をやき固めたものを
(せん)という。
(せん)は未収。古くは專を用い、紡
を專といった。
duanは同声。もと土などをうち固めるときの擬声語であろう。屯du
nは縁飾りの糸を固く結んだ形で、丸くて固い状態のものをいう。頓tu
nもその系統の語。土を丸めるを專、糸を結ぶを屯(とん)、語として両者は親縁の関係にある。
▶・専直▶・専独▶・専任▶・専念▶・専柄▶・専弁▶・専房▶・専務▶・専門▶・専有▶・専欲▶・専利▶・専戮▶・専弄▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…焼成した煉瓦のことを,中国では塼(専,磚,甎とも書く)といい,また甓(へき)などともよぶ。古代から現代まで土木建築の基本材料として多方面に使われている。…
※「専」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...