デジタル大辞泉
「承」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うけ‐たまわり‥たまはり【承】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「うけたまわる(承)」の連用形の名詞化 )
- ① ( 「うけたまわること」「命令を受けたこと」の意から ) 特に、「承り行なう」「奉行する」の意で、主君や上司の命を受け、それを執行すること。また、その人。執達状の執達人の名の下に「奉」の字を書くのはこれである。
- [初出の実例]「院宣にて、摂政殿の承りにて侍ふ」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)
- 「大殿は守殿の御承にて、昨日の暁きられさせ給ひ候ひき」(出典:保元物語(1220頃か)下)
- ② ( 「支払いは自分が承っている」の意で ) 他人の分まで支払いを負担すること。自分の負担で他人を遊ばせること。
- [初出の実例]「その花代、雑用(ざふよう)、芸子、みんなわしが承(ウケタマハ)り」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)五幕)
承の補助注記
室町時代には「うけたまうり」の形もあり、「ロドリゲス日本大文典」には「タレガ vqetamǒride(ウケタマウリデ) ゴザルゾ」の例がある。
しょう【承】
- 〘 名詞 〙 漢詩の絶句における「起承転結」の一つ。承句。
- [初出の実例]「第二句を承(シャウ)と云、起句を承けて意義を足すなり」(出典:授業編(1783)七)
- [その他の文献]〔楊載‐詩法家数〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「承」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 