デジタル大辞泉
「掛」の意味・読み・例文・類語
かけ【掛(け)/懸(け)】
[名]
1 売り値に対する卸値。また、本来の値段に対する、値引きして売る値段の割合。
2 「掛け売り」「掛け買い」の略。「―で買う」
3 「売掛金」「買掛金」の略。「―がたまる」
4 「掛け蕎麦」「掛け饂飩」の略。
5 「打ち掛け」の略。
「黒塗りの箪笥から―を出して女に着せた」〈鴎外・ヰタ‐セクスアリス〉
6 「掛け布団」の略。
7 相撲で、足を相手の足に掛けて倒す技の総称。内掛け・外掛けなど。
8 女帯の、締めはじめるほうの端。
9 名詞について、かけること。また、かけるもの。「洋服―」
10 言葉に掛けて言うこと。
「児らが名に―のよろしき朝妻の片山崖に霞たなびく」〈万・一八一八〉
11 掛け緒。
「折烏帽子に―して」〈義経記・二〉
[接尾]
1 動詞の連用形に付く。
㋐動作が途中である意を表す。「読み―」「食べ―」「吸い―」
㋑その動作が起ころうとする直前の状態であることを表す。「つぶれ―」
㋒その動作のついでである意を表す。「帰り―」
2 助数詞。
㋐一人で担ぐ程度の物を数えるのに用いる。
「衣櫃二―にてあるを」〈源・松風〉
㋑細長いものを数えるのに用いる。
「中御門御亭へ馬手綱、二―、弁に一―」〈言継卿記〉
㋒掛け鯛を数えるのに用いる。
「親仁には、角樽一荷に塩鯛一―、銀一枚」〈浮・永代蔵・六〉
がけ【掛(け)/懸(け)】
[接尾]
1 名詞に付く。
㋐それを身につけている意を表す。「たすき―」「ゆかた―」
㋑(「心」あるいはそれに類する語に付いて)心の中にいつもあることを抱いている意を表す。「心―」「思い―ない」
㋒それを賭けることを表す。「命―」
2
㋐人数を表す語に付いて、その人数だけ腰かけられることを表す。「三人―の椅子」
㋑漢語の数詞に付いて、その数の割合であることを表す。「定価の八―で卸す」
㋒和語の数詞に付いて、その数だけの倍数であることを表す。「その五つ―」
3 動詞の連用形に付いて、その動作の途中、その動作のついで、の意を表す。「帰り―」「行き―の駄賃」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「掛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の掛の言及
【打掛】より
…(1)朝廷の儀式に武官が装束の上に着けた裲襠(りようとう)や,舞楽用の袖無しの装飾衣をいう。[舞楽装束][裲襠](2)室町時代以降の武家女性の礼服で掛(かけ)ともいう。小袖に帯を締めた上に打ち掛けて着た同形の表着(うわぎ)で,歩くときに褄(つま)をとるため搔取(かいどり)ともいった。…
【掛目】より
…繭の売買取引における価格算出の乗数。単に掛けともいう。繭は蚕品種などにより同じ重量の繭から同一の重量の生糸が得られるとは限らないところから案出された表示方式で,1kgの生糸を作るのに必要な生繭(なままゆ)の価格を円単位で表す。…
※「掛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 