東宝(株)(読み)とうほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東宝(株)」の意味・わかりやすい解説

東宝(株)
とうほう

演劇、映画の製作配給、興行会社。創業は、実業家小林一三(こばやしいちぞう)が株式会社東京宝塚劇場を設立した1932年(昭和7)。1934年に東京宝塚劇場が開場し、同年から1937年にかけて、日比谷映画劇場や有楽座を建設し、日本劇場、帝国劇場を合併するなど、日比谷、有楽町界隈は、東宝傘下の劇場街となった。映画界へも参入し、1937年には、トーキー映画を製作していたPCL映画製作所やJOスタジオと、東宝映画配給株式会社、写真化学研究所が合併して東宝映画株式会社が設立された。監督では、島津保次郎(しまづやすじろう)、衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)、熊谷久虎(くまがいひさとら)(1904―1986)、山本嘉次郎(やまもとかじろう)らを、俳優では、大河内伝次郎(おおこうちでんじろう)、長谷川一夫(はせがわかずお)、入江たか子山田五十鈴(やまだいすず)らを擁し、森岩雄(もりいわお)(1899―1979)を中心とするプロデューサー・システムのもと、効率的な製作を進め、阿部豊(あべゆたか)(1895―1977)監督の『燃ゆる大空』(1940)や山本嘉次郎監督の『ハワイ・マレー沖海戦』(1942)などの国策に沿った映画がヒットし、榎本健一(えのもとけんいち)や古川緑波(ふるかわろっぱ)らの喜劇も人気を集めた。1943年には、演劇の東京宝塚劇場と映画の東宝映画が合併して東宝株式会社となった。

 第二次世界大戦後は、1946年(昭和21)から1950年にかけて4次にわたる争議が起き、長谷川一夫、大河内伝次郎ら「十人の旗の会」のスターが東宝を去り新東宝が設立されるなどして、製作本数が激減するという事態を招いた。1950年代に入ると復調をみせ始め、黒澤明(くろさわあきら)、成瀬巳喜男(なるせみきお)、稲垣浩(いながきひろし)、豊田四郎らの秀作が生まれ、森繁久彌(もりしげひさや)らの「社長」シリーズ(1956~1970)や「駅前」シリーズ(1958~1969)、加山雄三(かやまゆうぞう)(1937― )らの「若大将」シリーズ(1961~1971)などがヒットし、『ゴジラ』(1954)をはじめとする特撮映画も東宝を代表するジャンルとなった。演劇の分野では、東宝歌舞伎、東宝ミュージカル、東宝現代劇の3本柱で固定ファンを獲得した。1970年代以降の映画産業斜陽化の時代も、製作部門の分離や洋画配給への参入などで乗り切り、現在も、スタジオ・ジブリ作品やテレビ会社製作の大作を配給して、業界のトップの座を守り続けている。資本金104億円(2012)、売上高1814億円(2012。連結ベース)。

[佐藤 武]

『『東宝五十年史』(1982・東宝)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android