東宝[株](読み)とうほう

百科事典マイペディア 「東宝[株]」の意味・わかりやすい解説

東宝[株]【とうほう】

阪急系の映画・演劇の製作・配給・興行会社。1932年東京宝塚劇場設立,1938年帝国劇場傘下にし,1943年に東宝映画(1937年PCL映画製作所を中心に設立)と合併,現社名となる。プロデューサー・システムで急成長。撮影所の労働争議によって組合が分裂し1947年新東宝を設立,1948年には東宝争議が起きた。しかし,映画は1950年代に全盛時代を迎えサラリーマン喜劇や《ゴジラ》などの怪獣映画がヒット,1960年代以降は斜陽を迎えるが,植木等の《無責任男》や加山雄三の《若大将》などが人気となりシリーズ化した。演劇部門では現代劇のほかに歌舞伎ミュージカルも上演するようになった。近年の宮崎駿監督のアニメ映画など邦画配給で圧倒的首位をキープ。シネマ・コンプレックスに注力。本社・撮影所東京。2011年資本金103億円,2011年2月期売上高1989億円。売上構成(%)は,映画64,演劇7,不動産28,その他1。
→関連項目石井輝男今井正大谷竹次郎岡本喜八加藤泰菊田一夫黒澤明児玉清小林一三斎藤寅次郎坪内士行中川信夫成瀬巳喜男原節子古川緑波森繁久弥山本薩夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「東宝[株]」の意味・わかりやすい解説

とうほう【東宝[株]】

演劇,映画,芸能の製作配給,興行会社。宝塚少女歌劇の東京公演のために,小林一三が1932年8月設立。34年東京宝塚劇場を開場した。続いて翌年には有楽座を完工し,やがて日本劇場,帝国劇場をも傘下に加えて,アミューズメント・センターと呼称し,従来松竹がほぼ独占した形であった商業演劇の世界に進出し,ついには興行界を松竹と二分するまでに至った。歌舞伎では,35年の有楽座開場に際して,松竹俳優の中から坂東簑助(のちの8世三津五郎),中村もしほ(のちの17世勘三郎),市川寿美蔵(のちの3世寿海),市川高麗蔵(のちの11世団十郎)らを引き抜いて〈東宝劇団〉と命名し,それまで歌舞伎座が一等席8~9円していた入場料を2円でふたをあけるなどおおいに物議をかもしたが,歌舞伎公演に不慣れのためとかく興行成績がふるわず,わずか3年足らずのうちに消滅した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の東宝[株]の言及

【東宝争議】より

…太平洋戦争敗戦直後のアメリカ軍占領下,東宝映画会社と同社砧(きぬた)撮影所を拠点とする日本映画演劇労働組合(日映演)の間に生じた4度の労働争議をいうが,一般にはこのうち1948年4~10月に争われた第3次争議を指す。争点は,人事に関する同意約款などを含んだ団体協約の改訂,および赤字克服のための人員整理をめぐってであったが,会社側の事実上のねらいは,撮影所に強い影響力をもっていた共産党細胞の排除にあった。…

【日本映画】より

… 1935年には,極東映画が元東亜キネマの甲陽撮影所で映画製作を始め,大阪古市に白鳥撮影所を設立した(1936)のち,37年,極東キネマとして新発足したが,40年,大宝映画に買収され,同社は41年に映画製作を中止するに至った。
[東宝の設立とトーキーの歩み]
 1930年代には,やがて日活,松竹と並ぶ大会社になる東宝が生まれた。東宝成立は日本のトーキー映画の歩みとともにある。…

【長谷川一夫】より

…32年には松竹蒲田撮影所で初の現代劇《金色夜叉》にも貫一の役で出演している(田中絹代がお宮を演じた)。 37年,松竹を退社して新興会社の東宝の引抜きに応じたため有名な刃傷事件が起こり,暴漢のかみそりにより左頰に傷を負うが,それを機に本名の長谷川一夫を名のり,入江たか子と共演の東宝映画《藤十郎の恋》(1938)で再起。相手役の女優も山田五十鈴(《鶴八鶴次郎》1938,《蛇姫様》1940,《婦系図》1942),李香蘭(山口淑子。…

【森岩雄】より

…横浜生れ。日本映画に〈プロデューサー・システム〉を導入して,東宝の映画事業の基盤をつくり,また日本の〈アート・シアター〉の命名者,創立者としても知られる。 大正の中期から昭和の初期にかけて外国映画の輸入をし,映画評論や脚本を書き,F.モルナールの《リリオム》の翻案といわれる村田実監督《街の手品師》(1925)のシナリオライターとして,創立10年余りをへて新しい知識と才能を求めていた日活に招かれた。…

※「東宝[株]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android