デジタル大辞泉
「穀」の意味・読み・例文・類語
たな‐つ‐もの【▽穀】
《田からとれる物の意》
1 稲の種子。また、稲。
「稲を以て―と為す」〈神代紀・上〉
2 穀物。
「五つの―を送り給ふ」〈天智紀〉
こく【穀】
人がその種子などを食用にする農作物。米・麦・豆など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たな‐つ‐もの【穀】
- 〘 名詞 〙 ( 「つ」は「の」の意の古い格助詞 )
- ① 稲の種子。稲。
- [初出の実例]「粟稗麦豆(まめ)を以ては陸田種子(はたけつもの)とす。稲を以ては水田種子(タナツモノ)とす」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ② 五穀の総称。穀物。
- [初出の実例]「是歳、五の穀(タナツモノ)、登(みな)れり」(出典:日本書紀(720)推古二五年是歳(岩崎本訓))
こく【穀】
- 〘 名詞 〙 ( 「ごく」とも ) 田畑でつくられ、人が常食にするもの。また、麦、粟、キビ、ヒエ、豆などのこと。特に米をいう場合もある。こくもつ。たなつもの。
- [初出の実例]「以二災異頻見年穀不一レ登」(出典:続日本紀‐大宝三年(703)七月甲午)
- 「箕は穀の塵を去る器なり」(出典:小学読本(1873)〈榊原芳野〉一)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼下〕
ごく【穀】
- 〘 名詞 〙
- ① 米麦などの穀物。穀類。また特に、質の悪い穀物。
- [初出の実例]「されば、くひ物をまいらせんも、ごくのたぐひ」(出典:御伽草子・戒言(神道物語集所収)(室町末))
- ② 「ごくつぶし(穀潰)」の略。
- [初出の実例]「飯喰時・ゴクが内証ぶち明る」(出典:雑俳・狂俳浦浪集(1854‐60))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「穀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
穀 (コウゾ)
学名:Broussonetia kazinoki
植物。クワ科の落葉低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の穀の言及
【米】より
…また収穫以後の炊飯に至るまでの諸操作においては,米の味を損なわないようにすることが必要である。例えばもみの火力乾燥では急速な乾燥を避け,穀温を40℃以上に上げないようにする。玄米の貯蔵では夏季でも低温貯蔵を行う。…
※「穀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 