デジタル大辞泉
「続」の意味・読み・例文・類語
ぞく【続】
1 つづき。続編。「正続二巻からなる作品」
2 書名などに付いて、それのつづきのものであることを表す。しょく。「続膝栗毛」「続文章規範」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つづき【続】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「つづく(続)」の連用形の名詞化。古くは「つつき」か )
- ① 同じ状態や関連が保たれること。また、そういう状態のもの。
- [初出の実例]「朝日さす嶺のつづきはめぐめどもまだ霜ふかし谷のかげ草〈崇徳院〉」(出典:新古今和歌集(1205)釈教・一九四六)
- 「馗一が続きの六畳間のほうへ行きながら、二人に言った」(出典:不意の声(1968)〈河野多恵子〉)
- ② 子孫・血統などが、代々続いていくこと。継承すること。
- [初出の実例]「天孫則ち、言(のた)まはく、汝、生子八十連属(やそツツキ)の裔に、貧鉤、狭々貧鉤」(出典:日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))
- 「しかればまづ帝王の御つづきをおぼえて、つぎに大臣のつづきはあかさんと也」(出典:大鏡(12C前)一)
- ③ 続いていく状態。続きぐあい。つながり方。また、その関係。
- [初出の実例]「あた人といふ五文字を、やすめところにうち置きて、ことの葉のつづきたよりある心ちすべかめりなど笑ひ給」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- 「貴様玉句近年つづきおとなしく候」(出典:式之・槐市宛芭蕉書簡‐元祿三年(1690)一月五日)
- ④ 前から続いている部分。あとに続いている部分。
- [初出の実例]「うれしきもの〈略〉人の破(や)り捨てたる文を継ぎて見るに、同じつづきをあまたくだり見続けたる」(出典:枕草子(10C終)二七六)
- 「最前小野さんから借りた書物を開いて続(ツヅキ)を読んでゐる」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉二)
- ⑤ ( 他の語に付けて用いる )
- (イ) 同じ状態が途切れないで続くこと。
- [初出の実例]「天気続(ツヅ)きにポクリポクリほこりのたつ白い道を」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三)
- (ロ) ある物に、間を置かず続いていること。また、そのもの。
- [初出の実例]「吉野山消えせぬ雪と見えつるは嶺つづき咲く桜なりけり〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)春・四一)
- (ハ) いくつかのものがつながっていること。また、そのもの。「ひとつづきの話」
- ⑥ 救援すること。応援のために軍を出すこと。
- [初出の実例]「乍レ去、自然俄之続などの時者、役人迄可レ申由候也」(出典:上井覚兼日記‐天正三年(1575)二月一二日)
- ⑦ 「つづききょうげん(続狂言)」の略。
- [初出の実例]「続(ツヅキ)の内ふづまりなれば、中場立て末を見ぬ」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)五)
つづけ【続】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「つづける(続)」の連用形の名詞化 )
- ① 続けること。つなげること。継続させること。多く、他の動詞などに付けて、その動作・状態が継続することを表わす。
- [初出の実例]「増抵当や追ヂキに追はれ続けで」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有)
- ② 能や長唄の大鼓と小鼓の手組の名。ほぼ等間隔に打たれ三ツ地とともに基本的な手組。
- [初出の実例]「つづけ二ツ打所に、長地一にてあわせのたぐひ、それも所によるべけれども」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
ぞく【続】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 つづくこと。また、つづきに当たるもの。つづき。
- [初出の実例]「京大阪および芸州宮嶋までの長丁場を歴て、帰がけの駄賃に、今年続(ゾク)五編、岐蘇路にいたる」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814)序)
- [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕
- [ 2 ] 〘 接頭語 〙 書名などの上に付いて、その書物のつづきであることを表わす。「続膝栗毛」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「続」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 