炭化度の低い褐炭(日本では亜炭ともよぶ)で、材組織がよく保存されているもの。樹炭、木質亜炭とよばれるものもある。木質感があり、独特の重量感と色彩があるので細工の材料として利用されている。仙台付近の第三紀鮮新世仙台層群の亜炭層から産するものは、江戸時代末期に仙台藩の武士山下周吉が加工を始めたとされ、名産の埋れ木細工としてよく知られている。現在では亜炭の採掘が中止されているために産出量は少ない。仙台産埋れ木の原木は、ほとんどがスギ科のTaxodioxylon sequoianumである。埋れ木として産する樹木はほかに、セコイアSequoia、スイショウGlyptostrobus、ブナFagusなどいろいろである。
[浅間一男・西田治文]
『小山和編『図説 日本の伝統工芸(東日本編)』(1993・河出書房新社)』
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新