(読み)ロウ

デジタル大辞泉 「郎」の意味・読み・例文・類語

ろう【郎】[漢字項目]

常用漢字] [音]ロウラウ)(呉)(漢) [訓]おとこ おのこ
中国の官名。「侍郎・尚書郎」
妻や恋人が夫や男を呼ぶ称。また、広く男子。「郎君新郎太郎野郎白面郎遊冶郎ゆうやろう
家来召使い。「郎従郎党下郎
[名のり]お
難読郎子いらつこ郎女いらつめ女郎花おみなえし

ろう〔ラウ〕【郎】

[名]
男子。特に、年若い男子。若者
女性から夫、または情夫をさしていう語。郎君。
わたしは時々に呼吸器となって、―が浮気なる口元を塞がん」〈逍遥当世書生気質
中国の官名。侍郎・尚書郎などの総称
[接尾]数を表す語、またはそれに準じる語に付く。
一族あるいは一家の中で、男の子の生まれた順序に従い、男子の名前をつくる。「一」「次
男女の別なく、子供の生まれた順序を示す語として用いる。
「男子二人、女子一人をもてり。太―は質朴すなほにてよく生産なりはひを治む、二―の女子は大和の人の妻問ひに迎へられて」〈読・雨月蛇性の婬〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「郎」の意味・読み・例文・類語

ろうラウ【郎】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 男子。特に、年若い男子。
      1. [初出の実例]「郎、剌烏(ラウ)、易茲剌課(イラツコ)」(出典:日本一鑑窮河話海(1565‐66頃)五)
      2. 「此郎は、向井氏玄勝老人の末の子に生れて」(出典:俳諧・本朝文選(1706)六・誄類、去来誄〈許六〉)
      3. [その他の文献]〔漢書‐佞幸伝・鄧通〕
    2. 女性から夫、または、情夫をさしていう語。
      1. [初出の実例]「郎来苦夜短、郎往苦宵長」(出典:南郭先生文集‐初編(1727)一・四時子夜歌八首)
      2. [その他の文献]〔孫綽‐情人碧玉歌〕
    3. 中国の官の名。侍郎、員外郎、尚書郎などの総称。
      1. [初出の実例]「彼は吉報の使者として嘉(よみ)せられ、郎となって」(出典:李陵(1943)〈中島敦〉二)
      2. [その他の文献]〔班固‐答賓戯序〕
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 一族あるいは一家の中での男子の生まれた順序に従い、数字あるいはそれに準ずる語に付いて、その男子の名を作る。「太郎」「次郎」「三郎」など。
      1. [初出の実例]「たらう国経の大納言」(出典:伊勢物語(10C前)六)
      2. [その他の文献]〔霍小玉伝〕
    2. 数字、また、それに準ずる語に付いて、男女の別なく子どもの生まれた順を表わすのに用いる。
      1. [初出の実例]「男子二人、女子一人をもてり。太郎は質朴(すなほ)にてよく生産を治む、二郎の女子は大和の人の(つまどひ)に迎られて、彼所(かしこ)にゆく、三郎の豊雄なるものあり」(出典:読本・雨月物語(1776)蛇性の婬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「郎」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

(旧字)
人名用漢字 10画

[字音] ロウ(ラウ)
[字訓] きみ・おとこ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は良(りよう)。〔説文〕六下に魯の地名とし、〔段注〕に「を以て男子のび官名と爲すは、皆良の假借なり」とする。良は風箱留実、筒の中に風を通して、穀の良否をよりわけるもので、それより良善の意となる。〔詩、秦風、黄鳥〕「彼の(さう)たるは天 我が良人を殱(つく)す」の良人は良士、は廊廡(ろうぶ)にあって事を執ることよりの称であるらしく、漢代に郎官の制が定まり、石二十以上をといった。のち官僚、男子の称となり、族中の排行(生年の順)によって九郎・十二郎のようにいう。

[訓義]
1. きみ、男の美称。
2. おとこ、わかもの、むすこ。
3. 父や主人・夫をよぶ。
4. 官名、郎・侍郎・郎中。
5. 女には女郎という。

[熟語]
・郎官・郎君郎子・郎女・郎壻・郎中・郎当・郎伯・郎門・郎吏
[下接語]
議郎・牛郎・漁郎・賢郎・散郎・児郎・侍郎・女郎・小郎・丞郎・情郎・新郎・太郎・治郎・中郎・夜郎・野郎・令郎・老郎

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android