デジタル大辞泉
「蟻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あり【蟻】
- 〘 名詞 〙
- ① アリ科に属する昆虫の総称。体色はふつう黒または赤褐色で、体長二~五ミリメートルのものが多い。頭、胸、腹部に区分され、特に胸部と腹部の間に深いくびれがある。大部分の種類では毒針はないが、蟻(ぎ)酸を放出する。地中や樹中に巣をつくり、女王アリ(雌アリ)、働きアリ、王アリ(雄アリ)などによる集団生活を営み、それぞれ分業する。女王アリ、王アリにははねがあり、羽蟻と呼ばれる。女王アリは空中での交尾後、はねは脱落し、多くの卵を産む。種類は多く、世界に広く分布。日本では約一〇〇種がみられる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「ありは、いとにくけれど、〈略〉水の上などを、ただあゆみにあゆみありくこそをかしけれ」(出典:枕草子(10C終)四三)
- ② 木材の端に、鳩尾(きゅうび)のように先を広く作った突起。他の木にはめ込んで、抜けないようにするためのもの。〔日本建築辞彙(1906)〕
- ③ =ありさし(蟻差)
- ④ 衣服の部分の名称。袍(ほう)や直衣(のうし)の下方にある、襴(らん)の左右に垂れている、耳のような部分。衽(おくみ)。
- [初出の実例]「襴の左右に耳の様なる物をばありといふ」(出典:連阿口伝抄(1366)束帯)
蟻の語誌
上代から「あり」という語があったことは、訓仮名として用いられているところから知られる。中古・中世期までは和歌や物語・日記類には、ほとんど現われないが、随筆類・説話類には「蟻通し」の説話やその生態や習性をとらえた話題で、しばしば現われている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蟻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 