翻訳|parlor
談話室,客間,軽食喫茶室。〈話す〉を意味するフランス語parlerと同根の語。本来は修道院のなかにあって修道士が部外者と面談する面会室を意味した。14世紀以降徐々に,議会場や大規模な邸宅で議場ないし広間から区別された,小人数用の小部屋,談話室,特別室,またさらに,こぢんまりとした食事室をもさすようになった。とくに,18世紀以降のイギリスの都市住宅では客間がパーラーとよばれ,重要視された。19世紀にはパーラー付きの住宅がイギリス都市部の労働者階級にも普及し,その動向は第1次大戦後の同国の住宅政策にも反映した。現在では,洋風の喫茶・軽食堂や,ホテル,クラブ,駅などに設けられた談話喫茶室を広く意味する。なおアメリカでは,パーラー・カーparlor carは客間風内装をしつらえた特別客車をさす。
執筆者:日高 健一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...