デジタル大辞泉
                            「根性」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こん‐じょう‥ジャウ【根性】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① ( 「根」は力があって強いはたらきをもつもの。「性」は性質 ) 仏語。仏の教えを受ける者としての性質や資質。- [初出の実例]「但し根性(コンジャウ)の勝劣に随ふに」(出典:真如観(鎌倉初))
- [その他の文献]〔説無垢称経‐二〕
 
- ② 生まれつきの性質。多く、好ましくない人の性質についていう。こころね。しょうね。- [初出の実例]「御たましひのふかくおはして、らうらうじうしなしたまひける御根性にて」(出典:大鏡(12C前)三)
 
- ③ 苦しみや困難に耐え、事を成し遂げようとする強い気力。根気。- [初出の実例]「マウンドの上で、〈略〉ベンチばかりうかがっているようになる。投手としての根性がつきはせん」(出典:完全試合(1961)〈佐野洋〉九)
 
根性の語誌
( 1 )本来は仏教語で、好悪いずれの感じをも伴っていなかったが、中世になると、②のように次第に悪い意味を伴った形で用いられることが多くなる。近世の浄瑠璃や川柳などでは悪い意が主となり、それが現代にまで続き「盗人根性」「野次馬根性」「根性悪(わる)」などとも用いられる。
( 2 )一方、現代では、スポーツや教育等との関わりから「(悪い)根性を鍛える」という観点が起こり、「(鍛えられた良い)根性」という発想から、③のように「根性」自体が好ましい意を伴って使用されることともなった。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「根性」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 