デジタル大辞泉
                            「秘蔵」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひ‐ぞう‥ザウ【秘蔵】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 古くは「ひそう」 )
- ① ( 形動 ) 大切にしまっておくこと。秘して所蔵すること。珍重して大切に扱うこと。また、そのものやそのさま。- [初出の実例]「授二部大曼荼羅法、百余部秘蔵」(出典:性霊集‐序(835頃))
- 「実に能馬也ければ、舎人あまた付て、内厩に秘蔵(ヒサウ)して立飼けり」(出典:源平盛衰記(14C前)一四)
- [その他の文献]〔劉歆‐移書譲太常博士文〕
 
- ② ( 形動 ) 特に人に関して、非常に大切に扱うこと。非常にかわいがること。また、そのように扱われる人。御秘蔵。- [初出の実例]「沙金といひてならびなき美女ありけり。兵庫頭仲正なん思て秘蔵しけり」(出典:古今著聞集(1254)一六)
- 「いかにひさうのむすめなればとて」(出典:浮世草子・真実伊勢物語(1690)一)
 
- ③ 大切に秘して、めったには外部にもらさない事柄。奥義。秘伝。- [初出の実例]「この用意を忘れざるを馬乗とは申なり。これ秘蔵の事なり」(出典:徒然草(1331頃)一八六)
 
- ④ 事柄を他にもらさないで、ひそかに隠しておくこと。- [初出の実例]「従二去三日一主上御風、此両三日大事御也。雖レ然被二秘蔵一不レ被レ申レ院者」(出典:中右記‐保延三年(1137)四月一二日)
 
- ⑤ 気持や考えなどを心に秘しておくこと。- [初出の実例]「女院今夕可レ有二御遁世一、雖二御素懐一殊被二秘蔵一」(出典:兵範記‐久寿三年(1156)六月一二日)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「秘蔵」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 