「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


富岡市とみおかし

日本歴史地名大系
2006年3月27日:富岡市と甘楽郡妙義町が合併⇒【妙義町】群馬県:甘楽郡⇒【富岡市】群馬県

鴻巣市こうのすし

日本歴史地名大系
面積:三五・八八平方キロ県中央よりやや東に位置し、東は北埼玉郡騎西(きさい)町・南埼玉郡菖蒲(しようぶ)町、西は北足立郡吹上(ふきあげ)町…

志木市しきし

日本歴史地名大系
面積:九・〇六平方キロ県南部東寄りに位置する。北・西は富士見市、東は浦和市、南は朝霞市・新座(にいざ)市。東を南東流する荒川、北境西半を北…

市 常用漢字 5画

普及版 字通
[字音] シ[字訓] いち・かう・まち[説文解字] [金文] [字形] 象形市の立つ場所を示す標識の形。交易の行われる場所には高い標識を樹て、監督者が派遣…

海津市かいづし

日本歴史地名大系
2005年3月28日:海津郡南濃町・海津町・平田町が合併・市制施行⇒【南濃町】岐阜県:海津郡⇒【海津町】岐阜県:海津郡⇒【平田町】岐阜県:海津…

可児市かにし

日本歴史地名大系
2005年5月1日:可児市が可児郡兼山町を編入⇒【兼山町】岐阜県:可児郡⇒【可児市】岐阜県

裾野市すそのし

日本歴史地名大系
面積:一四〇・三七平方キロ(境界未定)県の東部に位置する。市域は東を箱根(はこね)外輪山の分水嶺、西を愛鷹(あしたか)山から富士山に至る山…

御殿場市ごてんばし

日本歴史地名大系
面積:一九四・六三平方キロ静岡県の北東部に位置し、北は駿東(すんとう)郡小山(おやま)町、南は裾野市、西は同市と富士市、東は神奈川県足柄下…

清水市しみずし

日本歴史地名大系
面積:二二七・六五平方キロ県のほぼ中央に位置し、東は庵原(いはら)郡由比(ゆい)町・富士郡芝川(しばかわ)町、西は静岡市、北は山梨県南巨摩…

あわら市あわらし

日本歴史地名大系
2004年3月1日:坂井郡芦原町・金津町が合併・市制施行⇒【芦原町】福井県:坂井郡⇒【金津町】福井県:坂井郡

武蔵村山市むさしむらやまし

日本歴史地名大系
面積:一五・三七平方キロ都心から西方約四〇キロに位置し、東は東大和市、西は西多摩郡瑞穂(みずほ)町、南は立川市・福生(ふつさ)市、北は埼玉…

八王子市はちおうじし

日本歴史地名大系
面積:一八六・三一平方キロ東京都の西部にあり、北部は昭島(あきしま)市・福生(ふつさ)市・あきる野市および西多摩郡檜原(ひのはら)村、東部…

韮崎市にらさきし

日本歴史地名大系
面積:一四三・七三平方キロ山梨県の北西部、甲府盆地の北西端に位置する。市域は釜無川・塩(しお)川両氾濫原の平坦地(標高三五〇―四〇〇メートル…

甲府市こうふし

日本歴史地名大系
2006年3月1日:甲府市が東八代郡中道町、上九一色村の一部(梯・古関地区)を編入⇒【甲府市】山梨県⇒【中道町】山梨県:東八代郡⇒【上九一色村…

可児市かにし

日本歴史地名大系
面積:八四・九一平方キロ県南東部に位置し、可茂(かも)盆地の南半とその周辺丘陵部を占める。東は可児郡御嵩(みたけ)町・土岐市、南は多治見市…

恵那市えなし

日本歴史地名大系
面積:一七二・四九平方キロ県南東の東濃山間部にあり、南北に長い恵那地域の中央に位置する。市域は北の美濃飛騨山地と、南の美濃三河高原と、その…

横浜市よこはまし

日本歴史地名大系
面積:四二九・八九平方キロ西(にし)区・中(なか)区・南(みなみ)区・港南(こうなん)区・磯子(いそご)区・金沢(かなざわ)区・鶴見(つる…

座間市ざまし

日本歴史地名大系
面積:一七・九四平方キロ県のほぼ中央に位置し、北は相模原市、東は大和市、南は海老名(えびな)市に接し、西は相模川を隔てて厚木市に対している…

相模原市さがみはらし

日本歴史地名大系
面積:九〇・七七平方キロ県の中央北端に位置し、西北端から東南へ流れる境(さかい)川と西南境を東南に流れる相模川に挟まれる。市域はかつて高座…

厚木市あつぎし

日本歴史地名大系
面積:九二・八六平方キロ神奈川県の中央、相模平野の一部で相模川中流の右岸から西方の大山(一二五一・七メートル)までが市域で、西部の山地、中…

下野市しもつけし

日本歴史地名大系
2006年1月10日:下都賀郡石橋町・国分寺町、河内郡南河内町が合併・市制施行⇒【南河内町】栃木県:河内郡⇒【石橋町】栃木県:下都賀郡⇒【国分…

日光市につこうし

日本歴史地名大系
2006年3月20日:日光市・今市市と塩谷郡栗山村・藤原町、上都賀郡足尾町が合併⇒【栗山村】栃木県:塩谷郡⇒【藤原町】栃木県:塩谷郡⇒【足尾町…

真岡市もおかし

日本歴史地名大系
2009年3月23日:真岡市が芳賀郡二宮町を編入⇒【二宮町】栃木県:芳賀郡⇒【真岡市】栃木県

須坂市すざかし

日本歴史地名大系
面積:一五一・四三平方キロ長野県北東部千曲川右岸、東は上信火山帯の破風(はふ)岳・土鍋(どなべ)山・四阿(あずまや)山(各二〇〇〇メートル…

田辺市たなべし

日本歴史地名大系
面積:一三七・二四平方キロ県南西端に位置したかつての西牟婁(にしむろ)郡の西北部、旧田辺町を核に成立した市。西から北は日高郡南部(みなべ)…

赤磐市あかいわし

日本歴史地名大系
2005年3月7日:赤磐郡熊山町・山陽町・赤坂町・吉井町が合併・市制施行⇒【熊山町】岡山県:赤磐郡⇒【山陽町】岡山県:赤磐郡⇒【赤坂町】岡山県…

真庭市まにわし

日本歴史地名大系
2005年3月31日:真庭郡落合町・久世町・勝山町・美甘村・湯原町・中和村・八束村・川上村、上房郡北房町が合併・市制施行⇒【落合町】岡山県:…

福山市ふくやまし

日本歴史地名大系
面積:三六四・一五平方キロ瀬戸内地域のほぼ中央に位置し、燧(ひうち)灘に南面する。芦田(あしだ)川が形成する沖積平野を中心に、周囲の山地と…

尾道市おのみちし

日本歴史地名大系
面積:一一〇・六八平方キロ広島県東部沿岸に立地。尾道水道を隔てた南対岸の向(むかい)島と東部の市域には工業地帯が形成される。南部の旧尾道町…

呉市くれし

日本歴史地名大系
面積:一四五・一五平方キロ瀬戸内海に面して位置し、旧安芸郡東南部と旧賀茂郡西南部よりなる。東は豊田郡川尻(かわじり)町・安浦(やすうら)町…

庄原市しようばらし

日本歴史地名大系
面積:二四四・七九平方キロ中国山地の南麓、西城(さいじよう)川中流域の庄原盆地を中心に付近一帯の山地を市域とし、旧恵蘇(えそ)郡南部および…

鹿島市かしまし

日本歴史地名大系
面積:一一〇・九七平方キロ県の南西部に位置し藤津郡を南北に二分する形をなす。多良(たら)岳の東北山麓に中川・鹿島川・石木津(いしきづ)川・…

長崎市ながさきし

日本歴史地名大系
面積:二四一・二〇平方キロ長崎県の南東部に位置する。北西部は西彼杵(にしそのぎ)半島の付根にわたって西彼杵郡外海(そとめ)町・琴海(きんか…

東市ひがしのいち

日本歴史地名大系
山口県:豊浦郡豊田町殿敷村東市[現]豊田町大字殿敷 東市、大字中村 東市豊田平野の北東部やや中央寄りで木屋(こや)川東の山手側にあり、中世か…

岩永市いわながいち

日本歴史地名大系
山口県:美祢郡秋芳町岩永村岩永市[現]秋芳町大字岩永下郷 岩永市岩永下郷(いわながしもごう)の中央に位置し、近世、美祢郡内の小送り場(馬継場…

光市ひかりし

日本歴史地名大系
2004年10月4日:光市と熊毛郡大和町が合併⇒【大和町】山口県:熊毛郡⇒【光市】山口県

萩市はぎし

日本歴史地名大系
2005年3月6日:萩市と阿武郡田万川町・須佐町・むつみ村・福栄村・川上村・旭村が合併⇒【田万川町】山口県:阿武郡⇒【須佐町】山口県:阿武郡⇒…

岩国市いわくにし

日本歴史地名大系
2006年3月20日:岩国市と玖珂郡美和町・本郷村・錦町・美川町・周東町・玖珂町・由宇町が合併⇒【美和町】山口県:玖珂郡⇒【本郷村】山口県:…

三島市みしまいち

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡大三島町宮浦村三島市[現]大三島町宮浦大山祇(おおやまずみ)神社の大祭は、古来二月、四月、一一月の三回であったが、四月の大祭…

大川市おおかわし

日本歴史地名大系
面積:三三・六一平方キロ県の南西端に位置し、西は筑後川を挟み佐賀県川副(かわそえ)町・諸富(もろどみ)町、東は三潴(みづま)郡大木(おおき…

田川市たがわし

日本歴史地名大系
面積:五四・五二平方キロ(境界未定)県の北東部、遠賀(おんが)川上流域にあたる田川盆地に位置する。地質的にはかつての筑豊炭田の南部を形成し…

うきは市うきはし

日本歴史地名大系
2005年3月20日:浮羽郡浮羽町・吉井町が合併・市制施行⇒【浮羽町】福岡県:浮羽郡⇒【吉井町】福岡県:浮羽郡

柳川市やながわし

日本歴史地名大系
2005年3月21日:柳川市と山門郡三橋町・大和町が合併⇒【三橋町】福岡県:山門郡⇒【大和町】福岡県:山門郡⇒【柳川市】福岡県

那珂川市なかがわし

日本歴史地名大系
2018年10月1日:筑紫郡那珂川町が市制施行⇒【那珂川町】福岡県:筑紫郡

徳島市とくしまし

日本歴史地名大系
面積:一九一・二三平方キロ県東部のほぼ中央部にある。東は紀伊水道に面し、北は板野(いたの)郡松茂(まつしげ)町・北島(きたじま)町・藍住(…

佐世保市させぼし

日本歴史地名大系
2010年3月31日:佐世保市が北松浦郡鹿町町・江迎町を編入⇒【佐世保市】[変更地名]長崎県⇒【鹿町町】長崎県:北松浦郡⇒【江迎町】長崎県:北…

中村市なかむらし

日本歴史地名大系
面積:三八七・八六平方キロ高知県の西南部、四国第二の大河四万十(しまんと)川(渡川)の下流にある市で、県下九市中面積は最大であるが、人口密…

直方市のおがたし

日本歴史地名大系
面積:六一・七八平方キロ(境界未定)県の北部、直方平野の中央に位置する。東は北九州市小倉南区、南は鞍手(くらて)郡小竹(こたけ)町・嘉穂(…

飯塚市いいづかし

日本歴史地名大系
面積:七一・八〇平方キロ県のほぼ中央部に位置し、東は嘉穂(かほ)郡頴田(かいた)町・庄内(しようない)町、南は同郡稲築(いなつき)町・穂波…

室戸市むろとし

日本歴史地名大系
面積:二四八・五〇平方キロ高知県の南東端にあり、市域は室戸岬を要として細目に開いた扇の形をなす。西の足摺(あしずり)岬と相対して土佐湾を抱…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android