「JR」の検索結果

10,000件以上


ななつ星in九州

知恵蔵mini
九州旅客鉄道(JR九州)が2013年10月15日に運行を開始する豪華観光寝台列車。列車名は九州の7つの県、九州の主な7つの観光素材(自然・食・温泉・歴史文…

いなしじんや【伊奈氏陣屋】

日本の城がわかる事典
埼玉県北足立郡伊奈町にあった陣屋。1590年(天正18)の徳川家康の関東移封により、この地に入部した関東郡代伊奈忠次の築いた城構えの陣屋である。…

おぐにじょう【小国城〈山形県鶴岡市〉】

日本の城がわかる事典
山形県鶴岡市(旧温海(あつみ)町)にあった戦国時代の山城(やまじろ)。国指定史跡。楯山につくられた東西約250m、南北約160mの規模を持つ典型的な山…

あやめづかこふん【菖蒲塚古墳〈新潟県〉】

国指定史跡ガイド
新潟県新潟市西蒲(にしかん)区竹野町にある前方後円墳。角田山東南麓の標高約26mの丘陵上の平坦部に築かれ、長軸54m、後円部径33m、前方部幅18m、後…

えんがくじていえん【円覚寺庭園】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市山ノ内にある庭園。庭は1889年(明治22)の横須賀線の敷設や県道21号の開通によって、方形の広場は痕跡をとどめないが、往時の面影を…

かくおんじけいだい【覚園寺境内】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市二階堂にある鎌倉時代創建の寺院。真言宗泉涌寺(せんにゅうじ)派の寺院で、山号を鷲峰山(じゅぶせん)と称し、鎌倉に現存する中世寺院…

かんのんづかこふん【観音塚古墳〈群馬県〉】

国指定史跡ガイド
群馬県高崎市八幡町にある前方後円墳。市の西北、碓氷(うすい)川と烏川に挟まれて東南に延びる丘陵台地上に位置する。前方部の幅・高さが後円部にく…

くぜはいじあと【久世廃寺跡】

国指定史跡ガイド
京都府城陽(じょうよう)市久世芝ヶ原にある寺院跡。木津川右岸丘陵の支脈である芝ヶ原丘陵の西南端に位置し、法起寺(ほっきじ)式伽藍(がらん)配置の…

さんみょうじこふん【三明寺古墳】

国指定史跡ガイド
鳥取県倉吉市巌城にある古墳。倉吉市街の北側に広がる向山丘陵の南側中腹に立地する。古墳の封土は削り取られ変形しているが、直径18m、高さ6mの円…

しぶたにむかいやまこふん【渋谷向山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県天理市渋谷町にある古墳。標高586mの龍王山から延びる尾根が盆地の平坦部に届くあたりにある、柳本古墳群と呼ばれる古墳群で最大規模の前方後…

じょうえいじていえん【常栄寺庭園】

国指定史跡ガイド
山口県山口市宮野下にある庭園。常栄寺本堂の北側にある庭園で、「雪舟庭(せっしゅうてい)」として知られている。室町時代中期、大内政弘(まさひろ)…

しらかわのせきあと【白河関跡】

国指定史跡ガイド
福島県白河市旗宿にある古代の関所跡。5世紀ごろに蝦夷(えみし)の侵攻に備えた関門で、奥州に通じる東山道を監視していた。発掘調査の結果、土塁・…

だいぎがこいかいづか【大木囲貝塚】

国指定史跡ガイド
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮にある縄文時代前期から中期にかけての貝塚遺跡。東北地方太平洋岸の縄文文化編年の基準となっている。松島湾の南岸、塩釜…

つるがたいチャランケちゃしあと【鶴ヶ岱チャランケ砦跡】

国指定史跡ガイド
北海道釧路市鶴ヶ岱にある砦(チャシ)の跡。春採湖の北岸から南に向かって半島状に突き出した台地の頂部(標高12m)にあり、東西30m、南北15mの大…

てらちいせき【寺地遺跡】

国指定史跡ガイド
新潟県糸魚川市寺地にある縄文時代中期から晩期の集落跡。新潟県の西端にある姫川河口と青海(おうみ)川河口の中間、日本海に面する低丘陵の先端部に…

とびやまじょうあと【飛山城跡】

国指定史跡ガイド
栃木県宇都宮市竹下町にある城跡。市の東郊、鬼怒(きぬ)川左岸の台地にあり、中世に下野国中央部を勢力範囲とした宇都宮氏の家臣、芳賀(清原)氏の…

なかやまただみつのはか【中山忠光墓】

国指定史跡ガイド
山口県下関市綾羅木本町にある墓所。中山忠光は幕末の尊皇攘夷派の公家で、明治天皇の叔父にあたる。孝明天皇の侍従として出仕していたが、1863年(…

なんぜんじけいだい【南禅寺境内】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区南禅寺福地町にある寺院。南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山で、亀山天皇が1264年(文永1)に造営した離宮を前身とし、1291年(正…

にしあきるせっきじだいじゅうきょあと【西秋留石器時代住居跡】

国指定史跡ガイド
東京都あきる野市牛沼にある縄文時代の住居跡。秋川左岸の河岸段丘上にあり、1932年(昭和7)に発掘調査が実施され、縄文時代後期の敷石住居跡5軒や…

のたにのいしぶろ【野谷石風呂】

国指定史跡ガイド
山口県山口市徳地野谷にある浴場跡。佐波川の支流四古谷(しこたに)川の南岸にある。1186年(文治2)ごろ、東大寺大勧進であった俊乗房重源(しゅんじ…

びっちゅうこくぶんじあと【備中国分寺跡】

国指定史跡ガイド
岡山県総社市上林にある寺院跡。741年(天平13)に聖武天皇の勅願により、全国に建立された国分寺の一つ。小高い丘陵上にあり、国分尼寺からは西に…

みずしなこふんぐん【水科古墳群】

国指定史跡ガイド
新潟県上越市水科にある後期古墳群。頸城(くびき)平野の東端近くに所在する、飯田川東岸の扇状地上に営まれており、約1haという狭い地域内に32基の…

らいさんようきょしつ【頼山陽居室】

国指定史跡ガイド
広島県広島市中区袋町にある邸宅跡。頼山陽は江戸時代後期の日本を代表する漢学者・文筆家として知られ、1780年(安永9)、儒学者頼春水(しゅんすい…

わかえのしま【和賀江嶋】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市材木座、逗子市小平の由比ヶ浜東端にある現存最古の港湾施設。玉石を積んだ埠頭(ふとう)が海中に突き出ており、1232年(貞永1)、筑…

金沢平野 かなざわへいや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県の中央部から南部にかけて日本海沿いに帯状に延びる平野。かつては加賀平野といった。北の河北潟から南の柴山潟まで長さ約 50km,最大幅約 15k…

香春〔町〕 かわら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県東部,遠賀川の支流金辺 (きべ) 川流域の町。貫 (ぬき) 山地と福智山の境界の金辺峠を境にして,北九州市小倉南区に接する。 1898年町制。 195…

津幡〔町〕 つばた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県中央部,金沢平野北部にある町。東は富山県に接する。 1889年町制。 1954年中条,笠谷 (かさだに) ,井上,英田 (あがた) の4村と合体。同年河…

饗庭野 (あえばの)

改訂新版 世界大百科事典
地元では〈あいばの〉と発音する。滋賀県北西部,高島の中央部に広がる洪積層の台地。東西約8km,南北約5km,標高200~230m。江戸時代は熊野山とよば…

上尾〔市〕 あげお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中央東部,東の綾瀬川,西の荒川の間の大宮台地上にある市。 1955年上尾,平方 (ひらかた) ,原市 (はらいち) の3町と大石,上平 (かみひら) …

足立〔区〕 あだち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の一つ。東京都北東部に位置し,北は埼玉県に接する。全区が平坦な低湿地で,南部を荒川と荒川放水路,東を中川が流れる。 1932年区…

辰野[町] (たつの)

改訂新版 世界大百科事典
長野県中部,上伊那郡の町。人口2万0909(2010)。伊那盆地北端に位置し,北から東にかけて塩尻,岡谷,諏訪の3市に接する。宮木,小野は近世三州街…

月形[町] (つきがた)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,空知支庁樺戸(かばと)郡の町。人口4859(2010)。増毛(ましけ)山地南端から石狩平野にかけての石狩川右岸に位置し,東部は美唄市…

都井岬 (といみさき)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県最南端の串間市にある岬。志布志(しぶし)湾東端にあたり,鰐塚(わにつか)山地を中心にした古第三紀に属する厚い砂岩とケツ岩の標高200m内…

東栄[町] (とうえい)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県東部,北設楽(きたしたら)郡の町。人口3757(2010)。木曾山脈南端に位置し,南東は静岡県に接する。振草川流域を占める農林業の町で,中央…

当別[町] (とうべつ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,石狩支庁石狩郡の町。人口1万8766(2010)。地名はアイヌ語の〈トー・ペッ(沼・川)〉に由来する。町域は南北に細長く,中央部を石狩…

ひたちなか[市]

改訂新版 世界大百科事典
茨城県中東部,鹿島灘に臨む市。1994年那珂湊市と勝田市が合体,改称。人口15万7060(2010)。南西は那珂川を境に水戸市に,北は東海村に接する。那…

川南[町] (かわみなみ)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県中部,児湯郡の町。人口1万7009(2010)。東は日向灘に面する。近世を通じて高鍋藩秋月氏の支配下にあった。中央部を平田川が東流し,北に唐瀬…

篠栗[町] (ささぐり)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県中央部,糟屋(かすや)郡の町。人口3万1318(2010)。福岡平野の東縁に位置し,東は飯塚市に接する。標高600~700mの低山地に囲まれ,西流す…

斜里[町] (しゃり)

改訂新版 世界大百科事典
北海道東部,網走支庁斜里郡の町。人口1万3045(2010)。町域はオホーツク海に面する小平野とその背後の斜里岳,摩周カルデラ北麓の山地,知床半島の…

東灘〔区〕 ひがしなだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県神戸市東端の区。東は芦屋市に接し,南は大阪湾に面する。 1950年御影・魚崎両町と住吉村が神戸市に編入されたのに伴い新設。六甲山地南斜面と…

牟岐〔町〕 むぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県南東部,太平洋に臨む町。1915年町制。中心地区の牟岐は牟岐川により東西に二分され,西牟岐は商業地区,東牟岐は漁業地区となっている。漁業…

とん田町とんでんちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市とん田町昭和二七年(一九五二)に設定された。東は本(もと)町・美芳(みよし)町・常盤(ときわ)町、北東は本(もと)町…

西十七条にしじゆうななじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西十七条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧基線・帯広・伏古別(ふしこべつ)・北一線・北二線・北三線・南一線・南二線…

坊山遺跡ぼうやまいせき

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市東乙畑村坊山遺跡[現]矢板市乙畑 坊山JR東北本線片岡(かたおか)駅と蒲須坂(かますさか)駅との中ほど、南に荒(あら)川を臨む広…

小竹貝塚おだけかいづか

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区小竹村小竹貝塚[現]富山市呉羽町 種田JR北陸本線呉羽(くれは)駅の東側踏切を北に渡りしばらく進んだ右手、新…

三公社五現業【さんこうしゃごげんぎょう】

百科事典マイペディア
三公社とは日本国有鉄道,日本専売公社,日本電信電話公社の3公共企業体をさし,五現業とは郵便(郵政省),国有林野(農林水産省),印刷・造幣(…

田万川 たまがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県北東端、阿武郡(あぶぐん)にあった旧町名(田万川町(ちょう))。現在は萩市(はぎし)の北東端を占める地域。日本海に臨み、東は島根県益田(ます…

名川 ながわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、三戸郡(さんのへぐん)にあった旧町名(名川町(まち))。現在は南部町(なんぶちょう)の中央部を占める地域。1955年(昭和30)北川、名…

ガスタービン動車 がすたーびんどうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
動力源としてガスタービンを使用して、乗客・貨物を積載して走る車両。ガスタービンの特長は、小型・軽量で大出力を得られ、ディーゼルエンジンと比…

上富田(町) かみとんだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南西部、西牟婁(にしむろ)郡にある町。1956年(昭和31)市ノ瀬(いちのせ)、岩田の2村が合併、町制を施行して成立、1958年富田川町と合併。JR…