「JR」の検索結果

10,000件以上


べんけいがあなこふん【弁慶ヶ穴古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県山鹿市熊入町にある古墳。県北部の熊入(くまいり)台地の西端にあり、山鹿市立八幡小学校の南隣に位置する装飾古墳。1956年(昭和31)に国の史…

みょうだてかんがいせき【名生館官衙遺跡】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市古川大崎にある7世紀末から10世紀にかけて存在した玉造郡内の中心的な官衙跡。大崎平野北西部の台地上に位置する。遺跡は南北1100m、東…

玉川(埼玉県の旧町名) たまがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中部、比企郡(ひきぐん)にあった旧村名(玉川村(むら))。現在は、ときがわ町の北東部を占める地域。2006年(平成18)比企郡都幾川村(ときがわ…

仙南 せんなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中東部、仙北郡(せんぼくぐん)にあった旧村名(仙南村(むら))。現在は美郷(みさと)町の南西部を占める一地区。1956年(昭和31)飯詰(いいづめ…

淀川〔区〕 よどがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市北部,新淀川右岸の区。 1974年東淀川区から分離して新設。南は淀川,北は神崎川,東と西はほぼ JR東海道本線に囲まれる淀川沖積地で,かつて…

レンタカー rent-a-car

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
乗捨てのできる貸自動車。 1955年頃若い人の間でドライブが流行,自家用車のない者に車を貸すドライブ・クラブが続出したが,事故や犯罪が絶えないの…

ひとよしじょう【人吉城】

日本の城がわかる事典
熊本県人吉市麓町にあった梯郭式の平山城(ひらやまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。鎌倉時代に相良氏(さがらし)が地頭として人…

三戸〔町〕 さんのへ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南東部,岩手県境にある町。 1889年町制。 1955年留崎 (とめさき) ,斗川 (とがわ) ,猿辺 (さるべ) の3村を合併。馬淵 (まべち) 川およびその…

大正〔区〕 たいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市南西部,大阪湾にのぞむ区。 1932年旧港区から分離して新設。旧淀川下流の分流尻無川と木津川に囲まれた低湿地に位置し,堀や運河がある。江戸…

多久〔市〕 たく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県中部,筑紫山地に囲まれた六角川支流の牛津川上・中流域にある市。 1954年北多久町と東多久,南多久,多久,西多久の4村が合体して市制。早く…

館山〔市〕 たてやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県南西部,房総半島南端にある市。 1939年館山北条,那古 (なご) ,船形 (ふなかた) の3町が合体して市制。 54年西岬 (にしざき) ,神戸 (かんべ…

池田(町)(長野県) いけだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北西部、北安曇郡(きたあずみぐん)にある町。松本市の北方に位置し、1915年(大正4)町制施行。1955年(昭和30)会染(あいそめ)村を合併。1957…

富士宮[市] (ふじのみや)

改訂新版 世界大百科事典
目次 芝川 富士宮静岡県東部,富士山西麓にある市。2010年3月旧富士宮市が芝川(しばかわ)町を編入して成立した。人口13万2001(2010)。芝川富士…

北斗[市] (ほくと)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大野 上磯北海道南西部の市。函館市の西に接する。2006年2月大野(おおの)町と上磯(かみいそ)町が合体して成立した。人口4万8032(2010)…

まつまえししろあと【松前氏城跡】

国指定史跡ガイド
北海道松前郡松前町松城および檜山郡厚沢部(あっさぶ)町城丘にある松前氏の居城の跡。指定名称は「松前氏城跡 福山城跡(ふくやまじょうあと) 館城跡…

岩沼(市) いわぬま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県南部の市。1971年(昭和46)市制施行。西端に丘陵があるが、東の太平洋まで沖積平野が広がり、南境には阿武隈(あぶくま)川が流れる。JR東北本…

アル フランケン Al Franken

現代外国人名録2016
職業・肩書コメディアン,脚本家,政治家 米国上院議員(民主党)国籍米国生年月日1951年5月21日出身地ニュージャージー州本名Franken,Alan Stuart学歴ハ…

藤崎(町) ふじさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県中央部、南津軽郡の町。津軽平野南部、岩木川と平(ひら)川の合流点に位置する。1923年(大正12)町制施行。1955年(昭和30)十二里(じゅうにさ…

北条(鳥取県) ほうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中央部、東伯郡(とうはくぐん)にあった旧町名(北条町(ちょう))。現在は北栄町(ほくえいちょう)の東部を占める地区。日本海に臨み、北条砂丘…

弟子屈(町) てしかが

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、釧路(くしろ)総合振興局管内の町。町名はアイヌ語の「テシュカカ」(岩盤の上)からの転訛(てんか)。1885年(明治18)石川県人が温泉開…

古座 こざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南部、東牟婁郡(ひがしむろぐん)にあった旧町名(古座町(ちょう))。現在は串本町(くしもとちょう)の東部を占める地域。旧古座町は、1901年…

豊島(区) としま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都区部の北西にある区。1932年(昭和7)北豊島郡巣鴨(すがも)、西巣鴨、高田、長崎の4町が合併して豊島区となる。山手台地(やまのてだいち)にあ…

松戸[市] (まつど)

改訂新版 世界大百科事典
目次  松戸宿千葉県北西部の市。1943年市制。人口48万4457(2010)。下総台地西端と江戸川の沖積平野にまたがる。松戸と北隣の馬橋(まばし)は江…

紀北[町] (きほく)

改訂新版 世界大百科事典
目次 紀伊長島 海山三重県南部,北牟婁(きたむろ)郡の町。2005年10月紀伊長島(きいながしま)町と海山(みやま)町が合体して成立した。人口1万…

おかやまはんしゅいけだけぼしょ【岡山藩主池田家墓所】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市中区、備前市にある墓所。指定名称は「岡山藩主池田家墓所 附津田永忠墓(つけたりつだながただのはか)」。岡山藩主池田家墓所は、池田…

おいらせ[町]

改訂新版 世界大百科事典
目次 下田 百石青森県東部,上北郡の町。2006年3月下田(しもだ)町と百石(ももいし)町が合体して成立した。人口2万4211(2010)。下田おいらせ…

越生町おごせまち

日本歴史地名大系
埼玉県:入間郡越生町面積:四〇・四四平方キロ入間郡の北西部、秩父山地の東麓に位置し、東は比企郡鳩山(はとやま)町、南東から南は毛呂山(もろ…

BRT びーあーるてぃー

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般車両用の道路とくぎったバス専用レーンや完全に分離したバス専用道路を設けてバスを運行させる新交通システム。バス・ラピッド・トランジットBus…

長万部町おしやまんべちよう

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁長万部町面積:三一〇・七五平方キロ昭和一八年(一九四三)二月山越(やまこし)郡長万部村が町制を施行して成立。渡島支庁管内の…

湧網東線ゆうもうとうせん

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁湧網東線網走市と常呂(ところ)郡常呂町の間で貨客輸送を行っていた延長三〇・三キロの国鉄廃止路線。地元では東湧網(ひがしゆう…

小竹貝塚おだけかいづか

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区小竹村小竹貝塚[現]富山市呉羽町 種田JR北陸本線呉羽(くれは)駅の東側踏切を北に渡りしばらく進んだ右手、新…

とん田町とんでんちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市とん田町昭和二七年(一九五二)に設定された。東は本(もと)町・美芳(みよし)町・常盤(ときわ)町、北東は本(もと)町…

西十七条にしじゆうななじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西十七条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧基線・帯広・伏古別(ふしこべつ)・北一線・北二線・北三線・南一線・南二線…

坊山遺跡ぼうやまいせき

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市東乙畑村坊山遺跡[現]矢板市乙畑 坊山JR東北本線片岡(かたおか)駅と蒲須坂(かますさか)駅との中ほど、南に荒(あら)川を臨む広…

安芸高田〔市〕 あきたかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県中北部にある市。北部は島根県に接している。 2004年3月甲田町,高宮町,美土里町,向原町,八千代町,吉田町の6町が合併して発足。市の中心部…

西〔区〕 にし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中西部,堺市西部の区。西部は大阪湾に臨む。2006年堺市の政令指定都市化に伴い区制。臨海部はかつて,白砂青松の景勝地で知られるリゾート地…

北〔区〕 きた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟市北東端の区。阿賀野川の河口右岸に位置し,日本海に面する。 2007年新潟市の政令指定都市化に伴い区制。 2005年の合併以前の旧新…

越前岬 えちぜんみさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県中西部、若狭(わかさ)湾の東端にある岬。丹生(にゅう)山地が海に入る小突角で、安山岩、礫(れき)岩に凝灰岩の混じった地層が100メートル前後の…

大河原(町) おおがわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県南部、柴田郡(しばたぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1956年(昭和31)金ヶ瀬(かながせ)村と合併。阿武隈(あぶくま)川の支流白石(し…

大佐 おおさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県北西部、阿哲郡(あてつぐん)にあった旧町名(大佐町(ちょう))。現在は新見市(にいみし)の北東部を占める地域。旧大佐町は、1955年(昭和30)…

奥多摩湖 おくたまこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西多摩郡奥多摩町の西端、多摩川の上流にある人造湖。東京都民の上水道供給のため、1938年(昭和13)小河内ダム(おごうちだむ)が着工、第二次…

神楽坂 かぐらざか

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都新宿区北東部の一地区。江戸城外堀を守る牛込見附(うしごめみつけ)から山手(やまのて)台地へ上る坂の名が地名となった。東京地下鉄東西線神楽…

佐野(和歌山) さの

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県東部、新宮(しんぐう)市の一地区。熊野灘(くまのなだ)に臨み、三輪崎(みわさき)から南に続く海浜と、ここに注ぐ佐野川流域をいう。国道42号…

蓼科高原 たてしなこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中央部、蓼科山火山山麓(さんろく)に展開する高原。標高1200~1600メートルの広大な高原で、通常、白樺湖(しらかばこ)南方から蓼科山南麓一帯…

玉島 たましま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南西部、倉敷市の一地区。旧玉島市(1952市制)。高梁(たかはし)川右岸河口部にあり、高梁川の沖積作用と江戸時代からの干拓により水田地域が…

虎姫 とらひめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北東部、東浅井郡(ひがしあざいぐん)にあった旧町名(虎姫町(ちょう))。現在は長浜市の中南部に位置する地域。1940年(昭和15)町制施行。201…

夏井川 なついがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県南東部を流れて太平洋に注ぐ川。延長67キロメートル。流域面積615.2平方キロメートル。阿武隈(あぶくま)高地最高峰の大滝根山(おおたきねやま)…

根岸(横浜市) ねぎし

日本大百科全書(ニッポニカ)
横浜市中区南部および磯子(いそご)区北部の台地から根岸湾岸にわたる地区。南向きの日なた斜面で気候が温暖なうえに、台上からの展望が広く、早くか…

日川 ひかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県の甲府盆地東部を流下する笛吹川(ふえふきがわ)の支流。「にっかわ」ともよばれる。大菩薩嶺(だいぼさつれい)付近に源流をもち、断層線に沿っ…

東出雲 ひがしいずも

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県東部、八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(東出雲町(ちょう))。現在は松江市の南東部を占める。中海(なかうみ)南岸に位置する。旧東出雲町は1…