「築」の検索結果

3,424件


西松崎村にしまつざきむら

日本歴史地名大系
熊本県:宇土郡不知火町西松崎村[現]不知火町亀松(かめまつ)東は東松崎(ひがしまつざき)村(現下益城郡松橋町)、西は亀尾(かめお)村、北は…

飯胴甕古窯址 はんどうがめこようし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県唐津市北波多の稗田にある岸岳唐津系の窯跡。安土桃山時代に属し,唐津焼系統の陶器を焼いた窯。上下2窯があり,下窯が調査された。下窯は階段…

バーナード・H. リーチ Bernard Howell Leach

20世紀西洋人名事典
1887.1.5 - 1979.5.6 英国の陶芸家。 香港生まれ。 ロンドン美術学校でエッチングを学び、1909年来日し、上野桜木町でエッチングを教える。’12年6…

狩場山地 (かりばさんち)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,渡島(おしま)半島の北部に位置する山地。半島の最高峰をなす主峰狩場山(1520m)はすそ野の広い楯状火山で,他のメップ岳,カスベ岳…

石室善玖

朝日日本歴史人物事典
没年:康応1/元中6.9.25(1389.10.14) 生年:永仁1(1293) 鎌倉後期・南北朝期の臨済宗の五山禅僧。筑前(福岡県)姪ノ浜の人。文保2(1318)年に入元し,金…

長泉塚古墳ちようせんづかこふん

日本歴史地名大系
愛知県:丹羽郡扶桑町下野村長泉塚古墳[現]扶桑町高雄 中屋敷犬山扇状地上部の標高三五メートル付近に立地する円墳。直径二五メートル、高さ四メー…

きぬがわはいじあと【衣川廃寺跡】

国指定史跡ガイド
滋賀県大津市衣川にある寺院跡。琵琶湖西岸、堅田(かたた)地区南方の滋賀丘陵先端に位置する、飛鳥時代末期の寺院跡。発掘調査の結果、東縁近くには…

熱田前新田あつたまえしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市港区熱田前新田[現]港区港明(こうめい)・港楽(こうらく)・辰巳(たつみ)町・津金(つかね)・西倉(にしくら)町・港栄(こ…

おおめぐりこめぐりさんじょうあと【大廻小廻山城跡】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市東区草ヶ部にある城跡。岡山市の北東部、標高約200mの大廻山と小廻山にかけて築かれた古代の山城跡。自然の尾根筋を巧みに加工した土塁…

マルコ山古墳まるこやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村真弓村マルコ山古墳[現]明日香村大字地ノ窪小字ミヅツ真弓(まゆみ)丘と称される丘陵に築造された七世紀後半の終末期古墳…

天狗谷古窯跡てんぐだにこようあと

日本歴史地名大系
佐賀県:西松浦郡有田町有田皿山天狗谷古窯跡[現]有田町字白川 天狗谷標高五一八メートルの黒髪(くろかみ)山の南麓よりやや西寄り、標高一〇〇メ…

党錮の禁 (とうこのきん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,後漢末の政治事件。党錮とは党人の禁錮をさす。桓帝(在位147-167)のとき宦官が政権を私物化し,儒家の官僚士大夫とこれを擁護する首都の太学…

耐火物 タイカブツ refractories

化学辞典 第2版
築炉で高温に使用するのに適した非金属材料をいう.もともとは高温に耐えることであるが,摩耗,圧力,化学的侵食,および温度の急変という破壊的な…

大谷山古墳おおたにやまこふん

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡熊山町千躰村大谷山古墳[現]熊山町千躰大谷山西端の尾根上にある方墳で、武宮(たけみや)古墳のある丘陵の東側にあたる尾根に位置…

蜂須賀正勝 (はちすかまさかつ) 生没年:1526-86(大永6-天正14)

改訂新版 世界大百科事典
戦国期の武将。小六,彦右衛門尉と称する。尾張蜂須賀村(現愛知県あま市,旧美和町)の土豪の子として出生。はじめ斎藤道三に仕え,のち岩倉城主織…

赤壁の戦 (せきへきのたたかい)

改訂新版 世界大百科事典
中国,後漢末,曹操と劉備・孫権連合軍の決戦。華北を統一した曹操は湖北の劉表を攻撃,劉表は病死して湖北の一部は曹操に下った。劉表の下にいた劉…

断夫山古墳 だんぷやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
名古屋市熱田(あつた)区旗屋(はたや)町神宮公園内にある、東海地方最大の前方後円墳。全長151メートル、高さは前方部で16.2メートル、後円部で13メー…

つげやまこふん【闘鶏山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府高槻市水室町にある前方後円墳。北摂山地の南斜面にある奈佐原丘陵の標高84mの地点に位置する。今城塚(いましろづか)古墳をはじめとする約500…

月間郷つくまごう

日本歴史地名大系
静岡県:伊豆国賀茂郡・加茂郡月間郷「和名抄」諸本にみえる郷名。天平七年(七三五)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二七頁)で…

鹿毛馬神籠石かけのうまこうごいし

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡頴田町鹿毛馬村鹿毛馬神籠石[現]頴田町鹿毛馬 小堤・田中・古賀ノ下など鹿毛馬川の右岸東側の谷部を抱込んで、西向きに傾斜する小山…

八王の乱 (はちおうのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,西晋(265-316)末,趙王ら八王の内乱。晋は一族の諸王に軍事権を与えて藩屛とした。恵帝のとき外戚楊氏が政権を壟断(ろうだん),皇后賈氏が…

木之免町きのめまち

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市熱田区宮宿木之免町[現]熱田区木之免町東の田中(たなか)町境から西の堀(ほり)川まで、町の長さ七一間余。この地はもと海中で…

孫恩・盧循の乱 (そんおんろじゅんのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,東晋末の宗教反乱。時に宮廷は紊乱(びんらん)して政府軍と対立,社会不安が広がった。有力な五斗米道(ごとべいどう)の指導者だった叔父の…

置石 おきいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 築庭のかなめとして据えられる石。 (2) 囲碁において,強者に対し弱者があらかじめ2目以上置いた石。 (3) 船貨物に課せられる関税の一つ。これは…

ふしん‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【普請奉行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 室町・江戸幕府の職名の一つ。御所、城壁・堤防などの修理造築などをつかさどる。承応元年(一六五二)定職となり、作事奉行・小普請奉行…

社搦しやからみ

日本歴史地名大系
佐賀県:小城郡芦刈町東道免村社搦[現]芦刈町大字道免字社搦現芦刈町の東南端、堺(さかい)川と六角(ろつかく)川の河口にあたる位置にある。五…

13画

普及版 字通
[字音] チュ・ユ[説文解字] [字形] 形声声符は兪(ゆ)。兪に偸・揄(ちゆう)の声があり、はその短音。〔説文〕七上に「牆(かき)をく短版なり」とあり、…

具志川グスクぐしかわぐすく

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部具志川市具志川村具志川グスク[現]具志川市具志川 下敷原具志川(ぐしかわ)小学校の南方、金武(きん)湾に面し海に突き出すよ…

吉浦よしうら

日本歴史地名大系
広島県:呉市吉浦[現]呉市両城(りようじよう)一―二丁目・西川原石(にしかわらいし)町・東川原石(ひがしかわらいし)町・北塩屋(きたしおや)…

紀尾井町遺跡きおいちよういせき

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧麹町区地区麹町紀尾井町紀尾井町遺跡[現]千代田区紀尾井町淀橋(よどばし)台を北東から南西に向かって下り、清水(しみず)谷…

松王健児

朝日日本歴史人物事典
平清盛の兵庫港築島(または経が島,神戸市兵庫区島上)造成に当たって,海の竜神をなだめ鎮めるため人柱となった伝説上の若者。応保1(1161)年清盛は,造…

しんでん‐づくり【寝殿造】

精選版 日本国語大辞典
寝殿造〘 名詞 〙 古代・中世にわたる、京都の貴族の住宅の形式。中央の南向きの寝殿を中心にその東・西・北に対(たい)の屋(家族の住居)があり、そ…

松山古墳まつやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:大和郡山市額田部村松山古墳[現]大和郡山市額田部北町額田部(ぬかたべ)丘陵の東端に位置する直径五〇メートルの大型円墳である。墳丘は…

須藤俊通墓すどうとしみちはか

日本歴史地名大系
京都市:東山区粟田口村花頂須藤俊通墓[現]東山区粟田口華頂町「京都府地誌」に「東分木町南側人家ノ後、粟田山崖下ニアリ。石ヲ以テ堆築シ、前ニ…

た【田】

デジタル大辞泉
耕して稲などを栽培する土地。ふつうは水を引き水稲を栽培する水田をさす。畑に対していう。たんぼ。「田を打つ」[下接語]青田・荒あら田・新あら田…

岡豊城 おこうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉末期から戦国期の城。高知県南国(なんこく)市岡豊町八幡にある。城の創築年代は不明で、鎌倉末期にはすでに長宗我部(ちょうそがべ)氏の城として…

金地院 こんちいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市左京区にある臨済宗南禅寺の塔頭。大業徳基により応永年間 (1394~1427) に創建されたと伝えられ,慶長 10 (1605) 年に以心崇伝が南禅寺塔頭と…

上之塚古墳じようのづかこふん

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡上中町脇袋村上之塚古墳[現]上中町脇袋西塚(にしづか)古墳の東方水田中にある。若狭地方最大の五世紀の前方後円墳。国指定史跡。…

楠久村くすくむら

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市楠久村[現]伊万里市山代町(やましろちよう)楠久久原(くばら)村の南にあり、西南部の標高四〇〇メートル台の高地から東北に傾…

鬼塚おにづか

日本歴史地名大系
佐賀県:鹿島市行成分村鬼塚[現]鹿島市大字納富分字行成中川が造成する扇状地に築成された古墳で、標高一〇メートル付近の平地に立地する。「鹿島…

庚申堂塚こうしんどうづか

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市神辺村庚申堂塚[現]鳥栖市神辺町字庚申堂九千部(くせんぶ)山(八四八メートル)の東南麓、標高約五〇メートルの低丘陵上にある。…

新田村しんでむら

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市新田村[現]敦賀市三島(みしま)町津内(つない)村の西、笙(しよう)ノ川の左岸に今屋敷(いまやしき)・徳市(とくいち)・田島…

ほう‐ふん(ハウ‥)【方墳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古墳の墳形の一つ。平面形が方形で墳頂が平坦な古墳。四世紀末頃に現われ、古墳時代後期から末期に盛行するが、大規模なものが造られる…

つくばい(つくばひ)【蹲・蹲踞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「つくばう(蹲)」の連用形の名詞化 )① うずくまること。しゃがむこと。② おとし入れようとしてうずくまって、ひそかに機会をねら…

いわ‐ぐみ(いは‥)【岩組】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 自然の岩の積み重なり。また、庭園などの岩石の組み合わせ。また、その岩。[初出の実例]「危曾と云はあの築破や士峯などの様にとつと聳…

カンパ

改訂新版 世界大百科事典
ロシア語のカンパニアkampaniyaの略で,本来は政治団体が自己の課題実現のため運動を起こして大衆を組織することをいう。語源的にはカンパネラすなわ…

雁鴨池 がんおうち Anap-chi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国,慶州月城の北東にある統一新羅時代の別宮 (臨海殿) の苑池。新羅文武王 14 (674) 年の着工で,大小3つの築島をもつ広大な人工苑池。新羅滅亡後…

ハッカ(客家)住宅 ハッカじゅうたく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の江西省,福建省,広東省,広西省,湖南省などに分布するハッカ (客家)の住宅。四合院のような閉鎖的中庭式住宅もあるが,特徴的なのはおもに山…

土堂町つちどうちよう

日本歴史地名大系
広島県:尾道市尾道町土堂町[現]尾道市土堂一―二丁目・東土堂(ひがしつちどう)町・西土堂(にしつちどう)町尾道町を構成する三町の一。町の西部…

聖谷城跡ひじりだにじようあと

日本歴史地名大系
福井県:小浜市野代村聖谷城跡[現]小浜市野代多田(ただ)ヶ岳より北へ延びる稜線のやや突出した聖谷山(三九九メートル)の山頂にある。「若狭郡…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android