「三国志」の検索結果

10,000件以上


軸丸村じくまるむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町軸丸村[現]緒方町軸丸上自在(かみじざい)村の北にあり、西から北を大野川が蛇行しながら東へ流れる。緒方庄軸丸名の遺称地…

沼田藩 (ぬまたはん)

改訂新版 世界大百科事典
上野国(群馬県)沼田に藩庁を置いた譜代小藩。初期は外様で,戦国末期,沼田周辺に進出していた真田昌幸が1590年(天正18)吾妻,利根郡下2万7000石…

劉徽 りゅうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。中国、三国・魏(ぎ)から晋(しん)代の数学者。263年に数学書『九章算術』の優れた注釈書を著した。同書の方田(田の面積計算)の章で円周…

安田善次郎 やすだぜんじろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保9(1838).10.9. 富山[没]1921.9.28. 神奈川,大磯実業家。安田財閥の創設者。生家は最下級武士。安政5 (1858) 年江戸へ出て玩具商,海産物・…

原子力供給国会議 げんしりょくきょうきゅうこくかいぎ Conference of Nuclear Energy Supplier States

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原子力機材の輸出を規制し,拡散・軍事転用の防止を目的とする原子力供給国の会合。 1974年5月のインドの核爆発実験を契機に,核兵器不拡散条約 NPT…

由良川 (ゆらがわ)

改訂新版 世界大百科事典
京都府,滋賀県,福井県境の三国岳(776m)付近に発して西流,福知山盆地西端付近から北流して宮津市由良で若狭湾中の栗田(くんだ)湾に注ぐ川。幹…

円福寺えんぷくじ

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡小出町佐梨村円福寺[現]小出町佐梨 崖之上佐梨(さなし)の南東字崖之上(がけのうえ)にあり、三国街道から分岐して広瀬(ひろせ…

田出井山古墳たでいやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市向井村田出井山古墳[現]堺市北三国ヶ丘町二丁反正天皇陵に治定される。旧長尾街道の南側、標高一四―一六メートルの中位段丘西斜面に築…

亀島がめじま

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧坂井郡地区松蔭浦亀島[現]福井市松蔭町松蔭(まつかげ)浦の沖、約一五〇メートルに位置する岩島で、「越前地理指南」に「渚ヨリ…

片山神社かたやまじんじや

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿郡関町坂下村片山神社[現]関町坂下鈴鹿峠に鎮座する式内社で、祭神は倭姫命ほか一〇柱。もと三子(みつこ)山に瀬織津姫命・気吹戸主…

田茂村たもむら

日本歴史地名大系
三重県:亀山市田茂村[現]亀山市田茂町亀山城の南、山間部に位置する。中(なか)ノ川のつくる昼生(ひるお)谷西部にあたり、集落は中ノ川(田茂…

尾之間村おのあいだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡屋久町尾之間村[現]屋久町尾之間境(さかい)川を境に原(はら)村の西にあり、西は鈴(すず)川を境に小島(こしま)村、南は海…

木代郷きじろごう

日本歴史地名大系
三重県:伊賀国山田郡木代郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「きしろ」と読むが、「大日本地名辞書」は木代を本代(…

呉興 ごこう / ウーシン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、浙江(せっこう)省北部にある湖州(こしゅう)市の市轄区。苕渓(ちょうけい)の下流に位置し、太湖(たいこ)に臨み江蘇(こうそ)省に隣接する。人口4…

十八史略(じゅうはっしりゃく) じゅうはっしりゃく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、元代につくられた簡略な中国史教科書。撰者(せんじゃ)の曽先之(そうせんし)は字(あざな)を子野(しや)といい、廬陵(ろりょう)(江西省)の人で…

潘南面古墳群 (ばんなんめんこふんぐん) Pannammyǒn-kobungun

改訂新版 世界大百科事典
韓国,全羅南道羅州郡潘南面の紫微山周辺の低い丘陵地に立地し,新村里,徳山里,石川里,興徳里にまたがって分布する三国時代百済の墳墓群。大小30…

マデイラ川 までいらがわ Rio Madeira

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ中部、アマゾン川中流部南岸の支流。アンデス山脈に発するマドレ・デ・ディオス川、ベニ川、マモレ川などが合流してマデイラ川となる。最…

みやのじょう【宮野城】

日本の城がわかる事典
群馬県利根郡みなかみ町(旧新治村)にあった戦国時代の城。築城年代・築城者は明らかではないが、三国峠をはさんで越後国との境目に位置しており、…

アンチン(安慶)〔特別市〕 アンチン Anqing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華東地方,アンホイ (安徽) 省南西部,チャン (長) 江北岸にある市。省轄市で市区とトンチョン (桐城) 県など8県から成る。ワン (皖) 水とチャン…

中野 正剛 ナカノ セイゴウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(無所属),東方会総裁 別名幼名=甚太郎 号=耕堂 生年月日明治19年2月12日 出生地福岡県福岡市 学歴早稲田大学政経科〔明治42年〕卒 経歴…

さかどじょうあと【坂戸城跡】

国指定史跡ガイド
新潟県南魚沼市坂戸にある城跡。城跡のある坂戸山(標高634m)は、魚沼盆地を流れる魚野(うおの)川と三国川の合流点に向かって半島状に突出し、北・…

梅戸城跡うめどじようあと

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡大安町門前・笠間村梅戸城跡[現]大安町門前 天水員弁川右岸、標高八四メートルの俗に光蓮寺(こうれんじ)山とよばれる丘陵上に位置…

水天神社すいてんじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町下手村水天神社[現]菱刈町下手下手(しもで)の西方羽月(はつき)川沿いの須田(すだ)地区にある。古くは須川原(すがわ…

岩本村いわもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市岩本村[現]指宿市岩本新西方(しんにしかた)村の北東に位置し、北は海に臨む。延享元年(一七四四)に成立した今和泉(いまいず…

イタリア

山川 日本史小辞典 改訂新版
ヨーロッパ南部に位置し,地中海に突出した半島とサルデーニャ島・シチリア島を含む国。漢字表記は伊太利・伊太利亜など。日本との関係はイエズス会…

科挙(かきょ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
隋に始まり清末1905年までの約1300年間,中国の歴代王朝で続けられた官吏登用試験制度。その起源は三国魏から始まる九品中正(きゅうひんちゅうせい)…

近衛文麿内閣 このえふみまろないかく

山川 日本史小辞典 改訂新版
近衛文麿を首班とする内閣,1第1次(1937.6.4~39.1.5)。国内の「相克摩擦の緩和」を掲げてスタートしたが,1937年(昭和12)7月7日の日中戦争勃発によ…

上信越高原国立公園【じょうしんえつこうげんこくりつこうえん】

百科事典マイペディア
群馬・新潟・長野3県にまたがる国立公園。面積1890.62km2。1949年指定,1956年戸隠・妙高地区追加。那須火山列に含まれる妙高,黒姫,苗場,岩菅,…

封鎖 ふうさ blockade

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海軍力によって,敵あるいは占領地の港,沿岸に対して海から十分な実力をもって一切の交通を遮断する戦争手段。戦時封鎖において国際法上封鎖が適法…

難波津【なにわのつ】

百科事典マイペディア
古代の大阪湾岸にあった港津。近世に大和(やまと)川の流路が付け替えられるまで大和川と淀川は難波の北東方で合流し,上町(うえまち)台地の北を通っ…

村 (そん) cūn

改訂新版 世界大百科事典
中国において,三国時代(3世紀)ころから使用されはじめた集落を意味する語。それ以前の集落名称として一般的であったのは里であり,それが亭や郷に…

鄂州 がくしゅう / オーチョウ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国中部、湖北(こほく)省南東部の長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))南岸にある地級市。武九線(武昌(ぶしょう)―九江(きゅうこう))および武九…

蹇蹇録 (けんけんろく)

改訂新版 世界大百科事典
陸奥(むつ)宗光の著書。1895年10月,療養中の大磯で速記者に口述し,そののち推敲したものであるが,外務省の機密文書を引用した外交秘録であるこ…

呉歌西曲 (ごかせいきょく) Wú gē Xī qǔ

改訂新版 世界大百科事典
中国,六朝時代に長江(揚子江)流域で流行した歌謡。《楽府(がふ)詩集》の清商曲辞に属するものが大多数で,五言四句を基本形式とする。三国から…

国民同盟会 (こくみんどうめいかい)

改訂新版 世界大百科事典
日露戦争前,貴族院議長近衛篤麿らが対露強硬の世論を巻き起こすため結成した国家主義団体。日清戦争後,日本の中国への勢力拡張をはかるため東亜同…

三蔵 (さんぞう)

改訂新版 世界大百科事典
大和朝廷の財政をつかさどった官司またはクラとしての斎蔵(いみくら)・内蔵・大蔵の総称。《古語拾遺》によると,神武朝宮中に神物・官物を納める…

メキシコ遠征 めきしこえんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1860年代にフランスのナポレオン3世が、メキシコの自由主義革命に介入した干渉戦争。メキシコでは「フランスの介入」とよばれている。1861年、メキシ…

糟屋屯倉かすやのみやけ

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡糟屋屯倉「日本書紀」継体天皇二二年一二月条にみえる屯倉。同書によると筑紫君磐井の乱ののち、磐井の息子である葛子が贖罪のために…

山ややま

日本歴史地名大系
島根県:飯石郡赤来町山赤来町の南西、三国(みくに)山北方にあり、標高七三五・五メートル、「出雲国風土記」飯石郡条の磐(いわすき)川(神戸川…

下条村げじようむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市下条村[現]長岡市下条町南北に走る三国街道(現国道一七号)沿いに形成された平野部の集落。上は片田(かただ)村、下は定明(じよ…

浦佐城跡うらさじようあと

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡大和町浦佐村浦佐城跡[現]大和町浦佐 堂ノ入普光(ふこう)寺の背後、標高約三〇〇メートルの薬師(やくし)山頂にある。浦沢(う…

野元坂館跡やげんざかかんあと

日本歴史地名大系
三重県:亀山市辺法寺村野元坂館跡[現]亀山市辺法寺町 野元坂安楽(あんらく)川の流れに沿った標高六〇メートルの南岸の崖上に位置し、比高は約一…

大乃己所神社おおのこそじんじや

日本歴史地名大系
三重県:津市北郊地区大古曾村大乃己所神社[現]津市一身田大古曾一身田大古曾(いしんでんおおごそ)の西南の丘陵地、十郎山(じゆうろやま)にあ…

新家駅にいのみのえき

日本歴史地名大系
三重県:上野市東村新家駅現東高倉の官舎(ひがしたかくらのかんじや)辺りに比定される奈良時代の東海道の駅。「続日本紀」和銅四年(七一一)正月…

結馬村けちばむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市結馬村[現]名張市結馬黒田(くろだ)村の西に位置し、集落背後に茶臼(ちやうす)山(五三五・八メートル)がせまり、山麓より田地…

岡別府村おかべつぷむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大崎町岡別府村[現]大崎町岡別府大崎郷井俣(いまた)村の西にあり、南は同郷永吉(ながよし)村・仮宿(かりじゆく)村、北は志…

鹿児島神社かごしまじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市田神村鹿児島神社[現]垂水市南松原町垂水中学校の南西に鎮座し、下宮(しもみや)神社ともいう。祭神は彦火火出見尊・豊玉姫命・…

九一色郷【くいしきごう】

百科事典マイペディア
戦国期から近世にかけての甲斐国の郷名。富士山北西麓および御坂(みさか)山地西部の芦(あし)川渓谷一帯をさす。戦国期には西八代郡三珠(みたま)町(…

宮崎安貞 みやざきやすさだ (1623―1697)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の農学者。安芸(あき)国(広島県)の人。広島藩士宮崎儀右衛門(ぎえもん)の二男として生まれ、25歳で、筑前(ちくぜん)国(福岡県)に至り福…

旧竹田荘きゆうちくでんそう

日本歴史地名大系
大分県:竹田市竹田城下旧竹田荘[現]竹田市竹田・殿町南画家として全国的に知られた田能村竹田の旧宅。入口の石段を上り西向きの冠木門を入ると、…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android