「三国志」の検索結果

10,000件以上


嵆康 けいこう (223―262)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国魏(ぎ)の文人。字(あざな)は叔夜(しゅくや)。譙国銍(しょうこくちつ)(安徽(あんき)省)の人。魏室の女婿となり、中散大夫の官についたが…

秘密外交 ひみつがいこう secret diplomacy

日本大百科全書(ニッポニカ)
秘密主義を基調とする外交の意。古くから外交は、その交渉や、結果としての取決めは、国内外に対して秘密にしておくというのが一般的であった。しか…

百万 ひゃくまん

日本大百科全書(ニッポニカ)
能の曲目。四番目物。五流現行曲。狂女物。観阿弥(かんあみ)作と考えられる『嵯峨物狂(さがものぐるい)』を世阿弥(ぜあみ)が改作したもの。実在した…

堀之内 ほりのうち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中部、北魚沼郡(きたうおぬまぐん)にあった旧町名(堀之内町(まち))。現在は魚沼市の西部を占める一地区。1926年(大正15)町制施行。2004年…

美山(京都府) みやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中部、北桑田郡(きたくわだぐん)にあった旧町名(美山町(ちょう))。現在は南丹市(なんたんし)の北部を占める一地区。旧美山町は1955年(昭和3…

カルマル連合 かるまるれんごう Kalmarunionen デンマーク語

日本大百科全書(ニッポニカ)
14世紀末に成立したデンマーク、スウェーデン、ノルウェー3国の同君連合。デンマークの事実上の支配者で大叔母にあたるマルグレーテの養子となったエ…

こ‐びたい(‥びたひ)【小額】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「こ」は接頭語 ) ひたい。特に額の髪の生えぎわの部分。また、額についてするちょっとした動作についていう語。[初出の実例]「ほろを…

海老塚村えびつかむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区海老塚村[現]浜松市海老塚町・海老塚一―二丁目・砂山町(すなやまちよう)浜松城下の南に位置し、西は伊場(い…

安倉高塚古墳あくらたかつかこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:宝塚市安倉村安倉高塚古墳[現]宝塚市安倉南一丁目西摂平野の北半部を占める伊丹台地の西縁にある円墳。近くを武庫(むこ)川が流れる。か…

神福山じんぷくさん

日本歴史地名大系
奈良県:五條市神福山五條市西北、金剛山脈中、河内国との境界にあり、標高七九二メートル。カミフクともよむ。一名、笹尾(ささお)山ともいう。山…

川西村かわにしむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡伊賀町川西村[現]伊賀町川西滝(たき)川を挟んで川東(かわひがし)村の西に位置する。西南は低い丘陵であるが、それ以外は耕地で…

東貝野村ひがしかいのむら

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡北勢町東貝野村[現]北勢町東貝野鞁(つづみ)村の北西、員弁川支流貝野川の東に位置する。「三国地志」に記載されている「南貝野」…

三子山みつこやま

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿郡関町坂下村三子山坂下(さかした)北方にあたり、山頂は滋賀県との県境をなす。ほぼ同標高の三峰が連なり、中央峰は標高五五五メート…

堺町さかいまち

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市小樽区堺町[現]小樽市堺町・港町(みなとまち)明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三二年(一八九九)まで存続した町…

井手村いでむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市井手村[現]名張市井手宇陀(うだ)川左岸、結馬(けちば)村の西に位置する。嘉元二年(一三〇四)正月一四日の黒田庄有徳人交名注…

太平洋戦争 たいへいようせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本が日中戦争を行いながら武力南進策をとったことに起因する,米・英・中・ソ・英連邦諸国など連合国との戦争。当時の日本での呼称は大東亜戦争。…

肘 (ひじ) elbow

改訂新版 世界大百科事典
目次  肘関節elbow joint 文化史上腕と前腕との移行部で,内部は肘(ちゆう)関節となって,上腕骨が前腕の橈骨(とうこつ)および尺骨と連結する…

谷川岳 (たにがわだけ)

改訂新版 世界大百科事典
新潟と群馬の県境をなす三国山脈中部にある山。山頂はトマの耳(1963m)とオキの耳(1977m)の2峰に分かれ,遠望するとネコの耳の形に似ていることか…

オスロ おすろ Oslo

日本大百科全書(ニッポニカ)
ノルウェー南東部、オスロ・フィヨルドの湾奥部に発達した同国の首都。人口51万4541(2002)。北緯60度に位置するため、夏の日照時間が長く、6月には…

南魚沼(市) みなみうおぬま

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南東部にある市。2004年(平成16)南魚沼郡の六日町(むいかまち)と大和町(やまとまち)が合併して成立。新市名は旧所属郡の郡名による。2005年…

足門村あしかどむら

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡群馬町足門村[現]群馬町足門中里(なかざと)村の北東にあり、東南は棟高(むねたか)村と三国街道をもって境する。西の村境付近を…

上友生村かみとものむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市上友生村[現]上野市上友生「かみともお」とも読む。蓮池(はすいけ)村の西。「准后伊賀記」は「鞆尾」と書く。摺見(するみ)村山…

般若寺跡はんにやじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡吉松町般若寺村般若寺跡[現]吉松町般若寺日向山九品院般若寺と称した。般若寺村の村名は当寺に由来するという。保安年中(一一二…

府中村ふちゆうむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市府中村[現]国分市府中・府中町・中央(ちゆうおう)一丁目・同三丁目・野口北(のぐちきた)・向花町(むけちよう)向花村の南西…

浜田村はまだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市浜田村[現]鹿屋市浜田町霧島(きりしま)ヶ丘(おか)山系の西側一帯に位置し、北は鹿屋郷飛地の南高洲(みなみたかす)村、東と…

鷹巣村たかのすむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡東町鷹巣村[現]東町鷹巣長島の北東部に位置し、北東は海(八代海)に面する。「鹿児島県地誌」は字地として麓(ふもと)・鷹巣・…

川田村かわだむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区川田村[現]甲府市川田町、東八代郡石和(いさわ)町市部(いちべ)・窪中島(くぼなかじま)桜井(さくらい)村南東に…

松山村まつやまむら

日本歴史地名大系
山梨県:富士吉田市松山村[現]富士吉田市松山・上吉田(かみよしだ)二丁目・竜(たつ)ヶ丘(おか)三丁目・ときわ台(だい)一―二丁目・新西原(…

小屋敷村おやしきむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市小屋敷村[現]塩山市小屋敷三日市場(みつかいちば)村の北にあり、西は南流する笛吹川を隔てて万力(まんりき)筋の隼(はやぶさ)…

下粟生野村しもあおのむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市下粟生野村[現]塩山市下粟生野上粟生野村の南にあり、南西境を重(おも)川が南流する。南西の赤尾(あかお)村境から北東の中萩原…

台ヶ原宿だいがはらしゆく

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡白州町台ヶ原村台ヶ原宿[現]白州町台ヶ原甲州道中の宿駅。「甲斐国志」に古道は逸見(へみ)筋渋沢(しぶさわ)(現長坂町)から…

本国寺ほんごくじ

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町下山村本国寺[現]身延町下山南松(なんしよう)院の東に位置する。長栄山と号し、日蓮宗。本尊は十界曼荼羅。「寺記」によ…

かつやまじょう【勝山城〈山梨県都留市〉】

日本の城がわかる事典
山梨県都留市にあった山城(やまじろ)。かつて戦国時代に半独立的な群内領主として武田氏に臣従した小山田氏が居城としていた谷村(やむら)城(谷村館…

植木枝盛 (うえきえもり) 生没年:1857-92(安政4-明治25)

改訂新版 世界大百科事典
徹底した民主主義を主張した自由民権家,思想家。土佐藩士出身。1874年板垣退助の演説を聞いて政治に志し翌年上京,明六社の演説会などで啓蒙思想に…

岩崎氏館跡いわさきしやかたあと

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町下岩崎村岩崎氏館跡[現]勝沼町下岩崎京戸(きようど)川扇状地の先端付近の坂下(さかした)川に沿う段丘上、字立広(りゆ…

塩田郷しおだごう

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町塩田村塩田郷現塩田を中心に現末木(すえき)・国分(こくぶ)・新巻(あらまき)、金沢の門前(かなざわのもんぜん)一帯に…

黒駒牧くろこまのまき

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町黒駒牧歌枕にみえる牧。「くろごまの牧」(初学抄・八雲御抄)、「黒駒の御牧」(後撰集正義)などとある。甲斐の黒駒は古く…

片颪村かたおろしむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡白州町片颪村[現]白州町花水(はなみず)釜無川左岸の氾濫原から韮崎台地(七里岩台地)上に位置し、南は台(だい)ヶ原(はら)…

下条中割村しもじようなかのわりむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市下条中割村[現]韮崎市大草町下条中割(おおくさまちしもじようなかわり)下条西割(しもじようにしのわり)村の東に位置し、町屋(…

平林郷ひらばやしごう

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町平林村平林郷嘉吉三年(一四四三)八月二二日の鷹尾(たかお)寺棟札銘(甲斐国志)に「胡摩郡鷹津名庄平林之郷」とあり、鷹…

新堀城跡にいぼりじようあと

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡吉井町多比良村新堀城跡[現]吉井町多比良 新堀土合(どあい)川と杉井戸(すぎいど)川が合流する標高約五〇メートルの嘴状の崖端に…

馬島うましま

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区馬島[現]小倉北区馬島小倉市街地の北方、響灘にある島。小六連(こむつれ)ともいう。面積〇・二六平方キロ…

大恩寺村だいおんじむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国東町大恩寺村[現]国東町大恩寺富来(とみく)村の北東に位置し、富来川が流れる。「豊後国志」に大恩寺とあり、天保郷帳などで…

北町きたまち

日本歴史地名大系
大分県:大分市府内城下北町[現]大分市大手町(おおてまち)三丁目長池(ながいけ)町東部の北側に並行に延びる町。西は善巧(ぜんぎよう)寺正面…

門前村もんぜむら

日本歴史地名大系
大分県:津久見市門前村[現]津久見市新町(しんまち)・井無田町(いむたまち)・門前町、下青江(しもあおえ) 桜(さくら)ヶ瀬(せ)・門前小園…

切畑村きりはたむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡弥生町切畑村上野(かみの)村の南、番匠(ばんじよう)川右岸に位置。地内を同川支流提内(ひさぎうち)川が北東流する。天正六年…

下津尾村しもつおむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡犬飼町下津尾村[現]犬飼町下津尾犬飼町の北、大野川西岸にある。北を稲積(いなづみ)川、中央部を宇津尾木(うつおぎ)川、南を柴…

慶州 (けいしゅう) Kyǒngju

改訂新版 世界大百科事典
目次  遺跡韓国,慶尚北道南東部の都市。人口27万5842(2000)。新羅(3世紀ころ~935)発祥の地であり,伝説時代を含めると約1000年の間王都とし…

島郡こしきじまぐん

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩国島郡薩摩国の郡名で、薩摩半島西方の東シナ海上に浮ぶ甑島列島にあたる。上甑島・中甑島・下甑島などからなり、現在の里(さと)村…

金玉均 (きんぎょくきん) Kim Ok-kyun 生没年:1851-94

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,開化派の中心人物。字は伯温,号は古筠または古愚。安東の人。1872年に科挙の文科に及第,朴珪寿,呉慶錫,劉大致の影響をうけて開化思想に共…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android