「三国志」の検索結果

10,000件以上


甲午改革 (こうごかいかく)

改訂新版 世界大百科事典
1894年(甲午の年)から翌年にかけて行われた朝鮮の政治改革。甲午農民戦争を機に出兵した日本は,日清開戦の口実として朝鮮の内政改革を主張し,7月…

聴耳 ききみみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
昔話。異郷から得た不思議な力をもつ道具を主題にする宝物譚(たん)の一つ。聴耳とは、それを耳につけると動物のことばが聞き取れるという宝物の名。…

アダムクス あだむくす Valdas Adamkus (1926― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
バルト三国のひとつリトアニアの政治家。1926年11月、リトアニア中部カウナス生まれ。第二次世界大戦中は祖国の独立を目ざして対ドイツ、対ソ連闘争…

ほん‐け【本家】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① おおもとになる家筋。一族の中心になる家筋。いえもと。宗家。また、一番のおおもと。[初出の実例]「都より本家の一族下向あって」(出典…

臨汾 りんふん / リンフェン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、山西(さんせい)省南西部の地級市。1市轄区と洪洞(こうどう)、襄汾(じょうふん)など14県を管轄し、侯馬(こうば)、霍州(かくしゅう)の2県級市の…

ポアンカレ Raymond Poincaré 生没年:1860-1934

改訂新版 世界大百科事典
フランスの政治家。1887年弁護士から下院議員に当選し,漸進的保守派であった〈進歩派〉に属した。1893年には早くも文相となり,翌年蔵相に転じ,次…

下関条約 (しものせきじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
日清戦争の講和条約。1895年4月17日,日本側は伊藤博文,陸奥宗光,清国側は李鴻章,李経方を全権とし,下関の春帆楼の会談により調印され,5月8日発…

水の神の文使い みずのかみのふみづかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
昔話。手紙の書き換えを主題にした運定め話の一つ。貧しい男が、ある沼の主(ぬし)から他の沼の主に手紙を届けてくれと頼まれる。手紙には、この使い…

東条 英機 トウジョウ ヒデキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書第40代首相,陸相,内相 生年月日明治17年12月30日 出生地東京・青山 出身地岩手県盛岡市 学歴陸士(第17期)〔明治38年〕卒 陸大〔大正4年〕卒 経…

上町かみまち

日本歴史地名大系
新潟県:新発田市新発田城下上町[現]新発田市中央(ちゆうおう)町二―三丁目町人町の中核をなす本町三町のうち、大手門を南下したところにあり、西…

栃川村とちかわむら

日本歴史地名大系
福井県:丹生郡朝日町栃川村[現]朝日町栃川天王(てんのう)川左岸の乙坂(おつさか)山南麓にあり、同山から流れる川が小さな扇状地をつくる。慶…

正崇寺しようそうじ

日本歴史地名大系
三重県:上野市上野城下紺屋町正崇寺[現]上野市紺屋町紺屋(こんや)町のほぼ中央部に北面して位置する。護法山と号し、真宗大谷派、本尊阿弥陀如…

島町しまちよう

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市岡崎城下島町[現]岡崎市島町菅生(すごう)川北岸の河畔近くに位置し、東側の祐金(ゆうきん)町・満性(まんしよう)寺門前菅生、…

上一日市村かみひといちむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡塩沢町上一日市村[現]塩沢町上一日市宮野下(みやのした)村の東。南は関(せき)村、東は魚野(うおの)川対岸の姥島(うばしま…

松之木村まつのきむら

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡長島町松之木村[現]長島町松之木長島輪中の最北端伊尾(いび)川(現揖斐川)の東岸堤防沿いにあり、南は杉江(すぎえ)村に接する…

森村もりむら

日本歴史地名大系
三重県:久居市森村[現]久居市森町庄田(しようだ)村の西に隣接する村で、長野(ながの)川を挟んで右岸が森、左岸が加村(かむら)の二地区に大…

御崎神社みさきじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡佐多町馬籠村御崎神社[現]佐多町馬籠佐多岬の突端に鎮座する。祭神は底津少童命・中津少童命・表津少童命。旧郷社。伝承によると…

白川村しらかわむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡金峰町白川村[現]金峰町白川浦之名(うらのみよう)村の南、万之瀬(まのせ)川の支流長谷(ながたに)川流域に位置する。中世は…

高千穂峰たかちほのみね

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市高千穂峰都城市・小林市・西諸県(にしもろかた)郡高原(たかはる)町、鹿児島県姶良(あいら)郡霧島(きりしま)町にまたがる霧島…

武本村たけもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市武本村[現]出水市麓町(ふもとちよう)・昭和町(しようわまち)・本町(ほんまち)・武本・大野原町(おおのはらちよう)・向江…

日当山郷ひなたやまごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町日当山郷桑原(くわはら)郡最南部に位置する。溝辺(みぞべ)台地の南端と低地の国分平野最北部からなり、霧島川・嘉例(か…

中郷村ちゆうごうむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市中郷村[現]川内市中郷町・中郷一―四丁目・原田町(はらだちよう)・東大小路町(ひがしおおしようじちよう)ほぼ南流する川内川西…

南方村みなんかたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡内之浦町南方村[現]内之浦町南方(みなみかた)現内之浦町のほぼ中央にあり、北東は内之浦湊、南東は海。北寄りを東流する小田(…

細野村ほそのむら

日本歴史地名大系
宮崎県:小林市細野村[現]小林市細野・本町(ほんまち)夷守(ひなもり)岳の北東に位置し、現小林市の市街中心部およびその南西方を広く占める。…

冠岳かんむりだけ

日本歴史地名大系
鹿児島県:串木野市冠岳串木野市と川内(せんだい)市の境にまたがってそびえ、西(にし)岳・中(なか)岳・東(ひがし)岳の三峰がある。最高点は…

里村さとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡里村里村[現]里村里上甑(かみこしき)島東部に位置。東・南・北は海に面し、西は小島(おしま)村・中野(なかの)村・江石(え…

上津村かみづむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡月夜野町上津村[現]月夜野町上津月夜野町の南西に位置し、村の北端を利根川の支流赤谷(あかや)川が流れる。江戸初期には南の下津…

花柳 寿輔(初代) ハナヤギ ジュスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業日本舞踊家 振付師 肩書花柳流家元(初代) 旧名・旧姓磯部 別名前名=西川 芳松,西川 芳次郎(初代),俳優名=市川 鯉吉 生年月日文政4年 2月19日 出…

CIS しーあいえす

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧ソビエト連邦の構成共和国で形成された国家連合の独立国家共同体Commonwealth of Independent Statesの略称。本部はベラルーシの首都ミンスクに置…

ソ連=フィンランド戦争 ソれん=フィンランドせんそう Soviet-Finnish War; Winter War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦中のソビエト連邦とフィンランドの戦争。第2次世界大戦初期の 1939年10月,ソ連は第三国からのソ連攻撃を防ぐためという理由で,フィン…

かつ・ぐ【担】

精選版 日本国語大辞典
( 「かつぐ(被)」と同語源 )[ 1 ] 〘 他動詞 ガ五(四) 〙① 肩にかけてになう。かたげる。[初出の実例]「小節巻の弓の拳太なるを肩にかつき」(出…

芳沢あやめ (よしざわあやめ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎役者。(1)初世(1673-1729・延宝1-享保14) 前名吉沢あやめ。元禄(1688-1704)初年には若女方で出演の記録が見え,以後京,大坂の舞台でし…

ブレスト・リトフスク条約 (ブレストリトフスクじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
1917年のロシア革命で成立したレーニン政権が,18年3月3日にドイツ,オーストリア・ハンガリー二重帝国,ブルガリア,トルコとブレスト・リトフスク…

関山村せきやまむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡塩沢町関山村[現]塩沢町関山北は関(せき)村、東の魚野(うおの)川対岸で飯士(いいじ)山北西麓に関新田・上(かみ)ノ平(ひ…

加子母村かしもむら

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡加子母村面積:一一二・一八平方キロ北東の長野県境は御嶽(おんたけ)山の南に続く険しい山並の阿寺(あでら)山脈で高樽(たかたる…

副川神社そいかわじんじや

日本歴史地名大系
秋田県:南秋田郡八郎潟町浦大町村副川神社[現]八郎潟町浦大町高岳(たかおか)山頂に位置する。高岳山南麓には浦大町(うらおおまち)、浦横町(…

名田庄村なたしようむら

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡名田庄村面積:一四三・〇九平方キロ県の最西南端に位置し、北は大飯郡大飯町・小浜市、東は滋賀県高島(たかしま)郡朽木(くつき)…

入道ヶ岳にゆうどうがだけ

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧鈴鹿郡地区入道ヶ岳鈴鹿山脈の東側、内部(うつべ)川と、安楽(あんらく)川の支流御幣(おんべ)川に挟まれ、大久保(おおくぼ)…

中大淀村なかおいずむら

日本歴史地名大系
三重県:多気郡明和町中大淀村[現]明和町大淀(おおよど)大堀(おおほり)川河口の西にあり、大淀はかつてオオヨドと訓じ、「伊勢名勝志」に江戸…

五佐奈村ごさなむら

日本歴史地名大系
三重県:多気郡多気町五佐奈村[現]多気町五佐奈矢田(やた)村の西にある。村の西を佐奈川が流れる。条里制が施行され、康永三年(一三四四)の法…

阿我郷あがごう

日本歴史地名大系
三重県:伊賀国伊賀郡阿我郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「安賀」と読む。天喜四年(一〇五六)二月二三日付散位…

老川村おいかわむら

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町老川村[現]青山町老川河上(かわかみ)村の東方に位置し、大部分は山地。村の中央を西流する老川川に沿って集落がある。本高…

新燃岳しんもえだけ

日本歴史地名大系
宮崎県:小林市新燃岳小林市と鹿児島県姶良(あいら)郡霧島(きりしま)町の県境に位置する霧島山中の活火山。標高一四二〇・八メートル、直径約七…

納屋町なやまち

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町鍋倉村納屋町[現]姶良町鍋倉現在の別府(べつぷ)川河口より四キロ上流の左岸、鍋倉(なべくら)村の地頭仮屋(現帖佐小学…

阿岐郷あきごう

日本歴史地名大系
大分県:豊後国国東郡阿岐郷「和名抄」にみえる郷。国東郡六郷の一。「宇佐大鏡」によると奈良時代に八幡宮(宇佐宮)に施入された封戸(三国七郡御…

じょう‐ず〔ジヤウ‐〕【上手】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 物事のやり方が巧みで、手際のよいこと。また、そのさまやその人。「字を上手に書く」「テニスの上手な人」「時間の使い方が上手だ」…

金弘集

朝日日本歴史人物事典
没年:建陽1.2.11(1896) 生年:憲宗8(1842) 朝鮮李朝末期の政治家。日本語読みは「きん・こうしゅう」。初名は宏集,号は道園。明治13(1880)年に修信…

益山 (えきざん) Iksan

改訂新版 世界大百科事典
韓国,全羅北道益山郡金馬面を中心とする,いわゆる益山の地は,三国時代百済の遺跡が多い。金馬面の街の南郊1kmほどのところには,幅約230m,長さ約…

越前海岸 (えちぜんかいがん)

改訂新版 世界大百科事典
越前の海岸という一般的な呼称にもとれ,その範囲は必ずしも明確でない。狭義には,1957年に県立自然公園となってから脚光を浴びた越前岬付近の海岸…

芳沢あやめ(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:享保14.7.15(1729.8.9) 生年:延宝1(1673) 初代坂田藤十郎と共に元禄期を代表する歌舞伎役者。本姓斎藤。前名橘屋権七,吉沢あやめ。俳名春水。…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android