「三国志」の検索結果

10,000件以上


円福寺えんぷくじ

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市芝崎村円福寺[現]豊後高田市玉津 坂ノ上海門山と号し、臨済宗大徳寺派。本尊は釈迦如来。建治三年(一二七七)大友庶流田原氏の…

今市村いまいちむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡武蔵町今市村[現]武蔵町古市(ふるいち)内田(うちだ)村の南に位置し、武蔵川左岸の平野部から丘陵部に立地する。東は古市村。…

鼠の磐窟ねずみのいわや

日本歴史地名大系
大分県:速見郡鼠の磐窟速見郡ないしは直入(なおいり)郡地域にあった土蜘蛛の拠点。「日本書紀」によると速見邑に到来した景行天皇軍に対し、速津…

棟高村むねたかむら

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡群馬町棟高村[現]群馬町棟高三ッ寺(みつてら)村の東、中泉(なかいずみ)村の北東にある。西北は足門(あしかど)村、三国街道を…

用富名・持留村もちとみみよう・もちどめむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市用富名・持留村用富名は中世小河(おがわ)院などに散在していた名で、持富とも記した。持留村は用富名の名称を継承したと思われる…

泊村とまりむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡坊津町泊村[現]坊津町泊坊(ぼう)村の北に位置し、南西に泊浦の湊(泊港)が開ける。村内は東の台地上にある農業地帯の清原(き…

下名村しもみようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡野田町下名村[現]野田町下名上名(かんみよう)村の北、出水台地の西端、紫尾(しび)山の北西部に位置する。東は北流する野田川…

大姶良城跡おおあいらじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市大姶良村大姶良城跡[現]鹿屋市大姶良町大姶良川上流の支流に挟まれた標高六〇メートルを最高地点とする南西から北東に延びるシラ…

ラ・プラタ諸国 (ラプラタしょこく)

改訂新版 世界大百科事典
南アメリカのアルゼンチン,ウルグアイ,パラグアイの3国を指す。ラ・プラタ水系(ラ・プラタ川)はアマゾン,オリノコと並ぶ南アメリカ三大水系の一…

長島城跡ながしまじようあと

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡長島町西外面村・遠浅附新田長島城跡[現]長島町西外面長島城は木曾川、伊尾(いび)川(現揖斐川)に囲まれ、南は伊勢湾に面して、…

串木野城跡くしきのじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:串木野市上名村串木野城跡[現]串木野市上名東シナ海に注ぐ五反田(ごたんだ)川下流域の左岸沿い、標高三〇メートルを最高地点とするシ…

安養寺岳城跡あんようじだけじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市宮里村安養寺岳城跡[現]川内市宮里町川内川左岸に接し、独立した標高八〇メートルを最高所とするシラス丘陵とその周囲にあり、天…

永利城跡ながとしじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市山田村永利城跡[現]川内市永利町川内川支流隈之城(くまのじよう)川に注ぐ平佐(ひらさ)川とその支流前田(まえだ)川に挟まれ…

湯田村ゆだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市湯田村[現]川内市湯田町高城(たき)郷の麦之浦(むぎのうら)村の西、同郷北西部を西流する湯田川流域にある。北西は大久保(お…

小奴可村おぬかむら

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡東城町小奴可村[現]東城町小奴可内堀(うつぼり)村の西に位置し、北は伯耆国。村域は南北に細長く、北部の道後(どうご)山、北東…

舂米村つきよねむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町舂米村[現]増穂町舂米小林(こばやし)村・大窪(おおくぼ)村の西に位置し、西は平林(ひらばやし)村、北は秋山(あきや…

武寧王 ぶねいおう (462―523)

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮三国、百済(くだら)の第25代王(在位501~523)。諱(いみな)は斯麻(しま)、斯摩(しま)。中国史書では隆と表記する。前王東城王の子とする説、異…

日清戦争【にっしんせんそう】

百科事典マイペディア
朝鮮支配をめぐる日清間の戦争。朝鮮を大陸進出の基地として重視していた日本は1893年4月には参謀本部次長川上操六に清国・朝鮮を視察させていた。…

だざい‐ふ【大宰府・太宰府】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 大宰府 ) ( 古くは「ださいふ」 ) 令制で、天智天皇三年(六六四)筑前国(福岡県)筑紫郡に設置された地方官司。九州諸国の行政…

正蓮花村しようれんげむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡春江町正蓮花村[現]春江町正蓮花東は寄安(よりやす)村、西は江留上(えとみかみ)村。北西に位置する為国(ためくに)村と境(さ…

円通寺跡えんつうじあと

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡加津佐町加津佐村円通寺跡[現]加津佐町水下津名天辺(てつぺん)にあった曹洞宗寺院の跡。正平一三年(一三五八)有馬直澄が肥後…

瀬田村せたむら

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上県町瀬田村[現]上県町瀬田樫滝(かしたけ)村の北、瀬田川流域にある。「津島紀略」では仁田(にた)六ヵ村として瀬田・影山(か…

山門野村やまどのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡東町山門野村[現]東町山門野川床(かわとこ)村の南に位置し、西は下山門野村(現長島町)、東方は黒之(くろの)瀬戸を挟んで九…

城元村しろもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡大根占町城元村[現]大根占町城元現大根占町の中央部に位置し、西は海に面する。城本村とも記す。大根占郷の地頭仮屋(旧大根占町…

海善寺村かいぜんじむら

日本歴史地名大系
三重県:亀山市海善寺村[現]亀山市井田川(いだがわ)町・みどり町川合(かわい)村の東北に続く東海道沿いの村。「三国地志」には「開前寺」とあ…

霊山寺れいざんじ

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡伊賀町下柘植村霊山寺[現]伊賀町下柘植霊山(七六五・八メートル)の中腹西側にある。山号法興山、黄檗宗、本尊十一面観音。貞享年…

西村にしむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市淀川区西村[現]淀川区木川東(きがわひがし)三―四丁目・木川西(きがわにし)三―四丁目・西中島(にしなかじま)四―七丁目・三国本…

屋寺町くしやてらまち

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺屋寺町[現]堺市櫛屋(くしや)町東(ひがし)三―四丁南御坊前(みなみごぼうまえ)町の東にある寺院街区(→寺町)。元禄二年(一六…

東谷村ひがしたにむら

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡かつらぎ町東谷村[現]かつらぎ町東谷紀ノ川中流域北方、東西に連なる葛城(和泉)山脈の南斜面上に位置する。北は七越(ななこし…

中野村なかのむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡川場村中野村[現]川場村中野萩室(はぎむろ)村の北西、薄根(うすね)川左岸に位置し、川場用水が通る。寛文郷帳によると田方六石…

淮河 (わいが) Huái hé

改訂新版 世界大百科事典
中国の黄河と長江(揚子江)の中間を流れる代表的河川で,四瀆(しとく)の一つ。淮水ともいう。主流の源は河南・湖北界の桐柏山地にあり,河南東部…

領有権 りょうゆうけん dominion dominium territorial right

日本大百科全書(ニッポニカ)
国や地域が一定の陸地、海域、空域を自らの領土、領海、領空として主権を行使する権利のこと。領有権は二国間の取り決めや国際条約などで定義される…

国交断絶 こっこうだんぜつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家間の平和的な友好関係を断絶すること。国交断絶に至るおそれのある紛争の処理を規定した国際連盟規約第12条に由来するが、通常は、国家間の外交…

玄琴 げんきん / コムンコ

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮のチター型撥弦(はつげん)楽器。伽倻琴(かやきん)、琵琶(びわ)とともに新羅三絃(しらぎさんげん)の一つに数えられる。全長約150センチメートル、…

互恵貿易 ごけいぼうえき reciprocal trade

日本大百科全書(ニッポニカ)
相互に同じ程度の優遇措置を譲許しあって行う貿易形態。外国貿易は本来、自国で生産するよりも相対的に安く輸入できる商品を相互に貿易しあうことに…

大原女 おはらめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
女行商人の一種。平安中期、11世紀ころから、京へ近郊から日常の食品や雑貨を行商にくる女性、つまり販婦(ひさぎめ)(販女(ひさめ))が多くなってき…

青木周蔵 あおきしゅうぞう (1844―1914)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代の外交官、官僚政治家。子爵。長州藩出身。天保(てんぽう)15年1月15日医師三浦玄仲の長男に生まれ、のち蘭方医(らんぽうい)青木研蔵の養子と…

坪江郷 (つぼえのごう)

改訂新版 世界大百科事典
越前国坂北郡(現,福井県あわら市,坂井市の旧三国(みくに)町・旧丸岡町にわたる地域)の興福寺(春日社)領荘園。上・下郷に分かれ,隣接の河口…

北牧村きたもくむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡子持村北牧村[現]子持村北牧吹屋(ふきや)村の西にあり、子持山南麓扇状地および吾妻(あがつま)川左岸の河岸段丘上に位置する…

南長太村みなみなごむら

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧河曲郡地区南長太村[現]鈴鹿市南長太町・長太栄(なごさかえ)町一―五丁目・長太旭(なごあさひ)町二丁目・同四丁目北長太村の南…

藤方村ふじかたむら

日本歴史地名大系
三重県:津市南郊地区藤方村[現]津市藤方・城山(しろやま)三丁目垂水(たるみ)村の南に続く。海岸の背後に低湿地が続き、その西の段丘状台地の…

清水城跡きよみずじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市弟子丸村清水城跡[現]国分市清水国分平野の東側、手籠(てご)川に注ぐ郡田(こおりだ)川下流の左岸に位置する。標高一四八メー…

市比野村いちひのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡樋脇町市比野村[現]樋脇町市比野樋脇郷の南半部、樋脇川上流の市比野川流域を中心に位置。北は塔之原(とうのはら)村、東は入来…

金剛院跡こんごういんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市西手村金剛院跡[現]川内市中福良町中福良(なかふくら)町東部、れいめい高校裏の丘上にあった。観現山平嶺石寺と号し、真言宗。…

黒田村くろだむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市黒田村[現]名張市黒田名張川を隔てて簗瀬(やなせ)村・南出(みなみで)村の西対岸に位置する。北西背面にある茶臼(ちやうす)山…

網津村おうづむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市網津村[現]川内市網津町・港町(みなとちよう)・水引町(みずひきちよう)水引郷草道(くさみち)村の西、川内川河口北岸を占め…

重久村しげひさむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市重久村[現]国分市重久・剣之宇都町(けんのうとちよう)・郡田(こおりだ)、姶良(あいら)郡隼人(はやと)町松永(まつなが)…

大河平村おこびらむら

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市大河平村[現]えびの市大河平杉水流(すぎづる)村の東にあり、南は北西方(きたにしかた)村(現小林市)、北は肥後国球磨(くま…

朱智神社しゆちじんじや

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡田辺町天王村朱智神社[現]田辺町天王天王(てんのう)集落西方の高(たか)ヶ峰の山上に鎮座する。祭神は迦爾米雷(かにめいかずち…

里村さとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大口市里村[現]大口市里・元町(もとまち)蛇行しながら南流する羽月(はつき)川東岸にある。北は大田(おおた)村、南東は原田(はら…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android