「上皇2」の検索結果

10,000件以上


しんりょう【真稜】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
新潟の日本酒。酒名は、順徳上皇の火葬塚「真野御陵」に由来。キャッチフレーズは「素顔の美酒」。ラインナップは大吟醸酒、純米酒、本醸造酒など。…

高森正因 (たかもり-まさよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1640-1718 江戸時代前期-中期の医師,歌人。寛永17年生まれ。京都で開業。宝永の飢饉に勝平散を製造して窮民の救済につとめる。和歌をこのみ,霊元上…

藤原薬子 ふじわらのくすこ

旺文社日本史事典 三訂版
?〜810平安初期の女官。薬子の変の首謀者式家の種継の娘。長女が皇太子安殿 (あて) 親王(のちの平城天皇)に嫁したのを縁に宮廷に仕えた。809年平…

ゆう‐あく(イウ‥)【優渥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) ねんごろで手厚いこと。めぐみ深いこと。また、そのさま。[初出の実例]「数上レ表解二院事一太上皇眷遇優渥不レ允」(出典:済北…

鑑真 がんじん

旺文社日本史事典 三訂版
688〜763奈良時代に来日した唐僧。律宗の祖揚州江陽(江蘇省江都県)の人。十数年の苦難ののち,754年に来日。東大寺に日本最初の戒壇を設け聖武上皇…

賀名生 (あのう)

改訂新版 世界大百科事典
現在は奈良県五条市の旧西吉野村。丹生川沿いの谷。古くは穴生,穴太,阿那宇,加名生とも書かれた。《吉水神社文書》の建武1年(1334)2月付坊領証…

ご‐いん(‥ヰン)【後院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 本来は、天皇の常の御所のほかに設定された予備的な御所。離宮の一つ。天皇のほか皇太后、太皇太后の後院も初期には存在した。譲位後の御…

伏見宮 ふしみのみや

山川 日本史小辞典 改訂新版
北朝の崇光(すこう)天皇の第1皇子栄仁(よしひと)親王に始まる宮家。1352年(文和元・正平7)崇光天皇の退位をうけて弟の後光厳(ごこうごん)天皇が即位…

大友親秀 (おおとも-ちかひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1195-1248 鎌倉時代の武将。建久6年生まれ。大友能直(よしなお)の長男。承久(じょうきゅう)元年家督をつぐ。承久の乱では京都で後鳥羽(ごとば)上皇…

阿倍清継 (あべの-きよつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の官吏。下野介(しもつけのすけ),安芸権守(あきのごんのかみ)をへて越前(えちぜんの)介となる。弘仁(こうにん)元年(810)の薬子(く…

熊野詣で くまのもうで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三熊野詣でともいう。和歌山県南東部にある熊野三山に祈願を立てて参詣すること。奈良の大峰山信仰の延長として天台宗系の修験者によって宣伝され,…

金刀比羅宮 ことひらぐう

旺文社日本史事典 三訂版
香川県仲多度郡琴平町にある神社。主神は大物主 (おおものぬし) 命で崇徳上皇を合祀もと金毘羅 (こんぴら) 大権現と称した。「金毘羅」とはインドの…

し‐そく【止足】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「老子‐四四章」の「知レ足不レ辱、知レ止不レ殆」による ) とどまることと足ることとを知って分に安んずること。[初出の実例]「無レ限…

くも‐たてわき【雲立涌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「くもだてわき」とも ) 立涌文様の一つ。立涌の間に雲形を配したもの。上皇、親王、または摂政の指貫、関白の袍の文様に用いる。くも…

院源

朝日日本歴史人物事典
没年:長元1.5.24(1028.6.19) 生年:天暦5(951) 平安中期の天台宗の僧。一説に天暦6(952)年生まれ。陸奥守平基平の子。幼くして父を亡くし,比叡山に…

山科新御所跡やましなしんごしよあと

日本歴史地名大系
京都市:山科区大宅村山科新御所跡[現]山科区大宅御所田町・同御所山辺りか後白河上皇の院御所の一。その正確な位置は確定できないが、「山城名勝…

壬生部 みぶべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代の部(べ)の一種。「乳部(みぶべ)」にもつくる。文字どおり皇子女の資養のために設置されたものである。『日本書紀』仁徳(にんとく)天皇7年8月条…

久巌理昌

朝日日本歴史人物事典
没年:明暦2.1.8(1656.2.3) 生年:寛永8.1.2(1631.2.2) 江戸前期の臨済宗の尼で,宝鏡寺第20世。後水尾上皇の第5皇女。母は櫛笥隆致の娘逢春門院隆子…

しゅん‐れつ【峻烈・烈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 非常にきびしいこと。激しくきびしいこと。また、そのさま。激烈。酷烈。[初出の実例]「底に一貫した、峻烈な、冷刻なものがあ…

あがもの‐の‐つかさ【贖司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、刑部省に属する官司の一つ。罪人の資財を没収し、罰金を収納し、遺失物などを保管して官物にすることなどをつかさどる。職員は正…

リリパットアーミーⅡ

デジタル大辞泉プラス
日本の劇団。中島らもが主宰して1986年に結成された劇団「笑殺軍団リリパットアーミー」から中島が退いたのち、実質的な座長だったわかぎゑふが主宰…

助則 (すけのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の刀工。助宗(すけむね)の子。備前(岡山県)福岡一文字派。貞永(じょうえい)(1232-33)ごろの人。後鳥羽(ごとば)上皇の隠岐(おき)(島根…

嵐山 (あらしやま)

改訂新版 世界大百科事典
京都市西京区にある山。摂丹山地の東端にあたり,保津川(保津峡)が京都盆地に出る地点の南岸に位置し,北岸の小倉山と相対する。古生層からなり,…

在原氏 (ありわらうじ)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の氏族。平城天皇を祖とする。平城上皇をめぐって810年(弘仁1)に起こった〈薬子の変〉によって皇太子の地位を追われた高岳(丘)親王の子…

勝田庄かつまたのしよう

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡榛原町勝田庄勝間田(かつまた)川流域を庄域とした庄園で、「和名抄」記載の蓁原(はいばら)郡勝田郷の郷名を継承したとみられる。…

重祚 ちょうそ

山川 日本史小辞典 改訂新版
退位した天皇が再び即位すること。皇極天皇が645年(大化元)大化の改新で退位し,弟孝徳天皇の没後655年に再び即位した斉明天皇と,孝謙上皇が不和で…

堀河天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉承2.7.19(1107.8.9) 生年:承暦3.7.9(1079.8.8) 平安後期の天皇。白河天皇と右大臣源顕房の娘賢子の子。諱は善仁。白河天皇の異母弟,皇太子…

明雲

朝日日本歴史人物事典
没年:寿永2.11.19(1184.1.3) 生年:永久3(1115) 平安末期の天台宗の僧。天台座主,法務,六条・高倉・安徳各天皇護持僧,後白河天皇,平清盛の戒師。円…

仁明天皇 (にんみょうてんのう) 生没年:810-850(弘仁1-嘉祥3)

改訂新版 世界大百科事典
第54代に数えられる天皇。在位833-850年。名は正良。嵯峨天皇と皇后橘嘉智子の間に生まれる。823年(弘仁14)叔父淳和天皇の皇太子となり,833年(天…

えいじ【永治】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1141年から1142年まで、崇徳(すとく)天皇、近衛(このえ)天皇の代の元号。前元号は保延(ほうえん)。次元号は康治(こう…

しょうげん【正元】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1259年から1260年まで、後深草(ごふかくさ)天皇、亀山(かめやま)天皇の代の元号。前元号は正嘉(しょうか)。次元号は…

けんにん【建仁】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1201年から1204年まで、土御門(つちみかど)天皇の代の元号。前元号は正治(しょうじ)。次元号は元久(げんきゅう)。120…

一の谷の戦 いちのたにのたたかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1184年(元暦元)2月,摂津国一の谷(現,神戸市)において,源範頼・義経の平氏追討軍と平氏の間で行われた戦。83年(寿永2)7月に京都を追われた平氏は,…

しゅう‐こう(シウカウ)【舟行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 舟が通行すること。[初出の実例]「芝口に一橋有り〈略〉流れ甚だ広からずと雖も舟行の窮まる処に係る」(出典:東京新繁昌記(…

小野篁 おののたかむら

山川 日本史小辞典 改訂新版
802~852.12.22平安初期の公卿。岑守(みねもり)の子。最高官位にちなみ野宰相(やさいしょう)・野相公(やしょうこう)と称される。822年(弘仁13)文章生…

かめ‐やま【亀山】

デジタル大辞泉
京都市右京区の嵯峨にある山。大堰おおい川に臨み、嵐山に対する。嵯峨天皇・後嵯峨天皇・亀山上皇の離宮の亀山殿があった。三重県北部の市。もと東…

ごはなぞの‐てんのう〔‐テンワウ〕【後花園天皇】

デジタル大辞泉
[1419~1471]第102代天皇。在位、1428~1464。後崇光院伏見宮貞成さだふさ親王の王子。名は彦仁ひこひと。後小松上皇の猶子として践祚せんそ、即位…

詞花和歌集【しかわかしゅう】

百科事典マイペディア
平安後期,6番目の勅撰集。10巻。歌数約400首。1144年崇徳上皇の院宣を受けて藤原顕輔(あきすけ)〔1090-1155〕が撰した。1151年初度本が完成。歌数…

女院【にょいん】

百科事典マイペディア
〈にょういん〉とも。天皇の母・后・皇女に贈られた尊号。待遇は院(上皇)と同じで,女院別当・判官代・主典代(しゅてんだい)などを任命。宮城(きゅ…

慈円 じえん

旺文社日本史事典 三訂版
1155〜1225鎌倉初期の天台宗の僧諡号 (しごう) は慈鎮。関白藤原忠通の子で,九条兼実の弟。1192年以来4度天台座主 (ざす) に補せられる。兄ととも…

せい‐うん【聖運】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天子の運。天皇や上皇の運。また、天子となるめぐりあわせ。皇運。[初出の実例]「是則以下我上国聖出二聖運一大化兼徹上」(出典:性霊集‐…

ほうじょう‐よしとき【北条義時】

精選版 日本国語大辞典
鎌倉幕府第二代執権。時政の子。通称江間小四郎。頼朝挙兵のときから父と共に各地で戦功を挙げ、頼朝の信任が厚かった。時政失脚後、執権となり、和…

【黍穣】しよじよう(じやう)

普及版 字通
きびがら。〔宣和遺事、後集〕(靖康二年)(三月)十六日、上皇、方(はじ)めて少と相ひ見るを得たり。共に一室に居る。時に風し。夜、竹(ちくてん)…

皇位 こうい

日中辞典 第3版
皇位huángwèi.~皇位に就く|登上皇位;登基.~皇位を継ぐ|继承皇位.皇位継承順位皇位继承顺序huángw&#…

熊野懐紙 くまのかいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安末期の院政時代に隆盛をみせた本地垂迹(ほんじすいじゃく)の思想は、熊野三山に根強く発達し、院(法皇・上皇)や女院をはじめ貴族たちの熊野社…

隋の時代(年表) ずいのじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
注:541は西魏、580までは北周の年号、618以後は唐の年号541(大統7) 楊堅(文帝)生まれる573(建徳2) 楊堅の長女、北周の皇太子(宣帝)妃となる…

安倍安仁 (あべの-やすひと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
793-859 平安時代前期の公卿(くぎょう)。延暦(えんりゃく)12年生まれ。蔵人頭(くろうどのとう)などをへて承和(じょうわ)5年参議となり,大蔵卿,大納…

山村王 (やまむらおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
722-767 奈良時代の公卿(くぎょう)。養老6年生まれ。来目(くめの)皇子の子孫。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年藤原仲麻呂の乱にあたり,孝謙上皇の命…

河野通秀 (こうの-みちひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の武将。祖父通信,伯父通政とともに京都にでて,西面の武士となり院庁につかえる。承久(じょうきゅう)の乱(1221)では後鳥羽(ごとば)上…

藤原顕隆 (ふじわらの-あきたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1072-1129 平安時代後期の公卿(くぎょう)。延久4年生まれ。藤原為房の次男。葉室家の祖。保安(ほうあん)元年(1120)従三位,3年参議,権(ごんの)中納…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android