「JR」の検索結果

10,000件以上


山東(滋賀県) さんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北東部、坂田郡にあった旧町名(山東町(ちょう))。現在は米原(まいばら)市の中部を占める地域。旧山東町は、1955年(昭和30)柏原(かしわばら…

金剛界曼荼羅 こんごうかいまんだら

日本大百科全書(ニッポニカ)
密教の両界(両部)曼荼羅の一つ。胎蔵界(たいぞうかい)曼荼羅に対し西側に掛ける。九会(くえ)曼荼羅、智(ち)曼荼羅、西(さい)曼荼羅、果(か)曼荼羅…

甲南 こうなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、甲賀郡(こうかぐん)にあった旧町名(甲南町(ちょう))。現在は甲賀市の南部中央を占める一地区。1943年(昭和18)寺庄(てらしょう)町と…

小牛田 こごた

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中北部、遠田郡(とおだぐん)にあった旧町名(小牛田町(ちょう))。現在は美里(みさと)町の北西部を占める地域。旧小牛田町は1907年(明治40)…

越路 こしじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中部、三島郡(さんとうぐん)にあった旧町名(越路町(まち))。現在は長岡(ながおか)市の中央部の一区域。渋海(しぶみ)川の谷口に置する農山村…

岩瀬(茨城県) いわせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中西部、西茨城郡にあった旧町名(岩瀬町(まち))。現在は桜川市(さくらがわし)の北部を占める地域。1925年(大正14)西那珂(にしなか)村が町…

白石〔市〕 しろいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県南部,阿武隈川の支流白石川の白石盆地に位置する市。1954年,白石町と大平村,大鷹沢村,福岡村,白川村,越河村,斎川村の 6村が合体して市…

荒尾〔市〕 あらお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県北西部,福岡県境にあり,有明海に臨む市。1942年荒尾町と平井村,有明村,八幡村,府本村の 4村が合体して市制。1955年清里村の一部を編入。…

塩山 えんざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県北東部,甲州市中・北部を占める旧市域。甲府盆地の北東端にあたる笛吹川と重川の扇状地から,埼玉県境の奥秩父まで広がる。1928年七里村を改…

下総(しもふさ) しもふさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北部、香取郡(かとりぐん)にあった旧町名(下総町(まち))。現在は成田市(なりたし)の北部を占める地域。下総(しもうさ)台地と利根(とね)川右…

庄内(大分県) しょうない

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県中部、大分郡にあった旧町名(庄内町(ちょう))。現在は由布市(ゆふし)の南西部にあたる地域。1954年(昭和29)阿南(あなん)、東庄内、西庄内…

瀬田 せた

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、大津市の一地区。旧栗太(くりた)郡瀬田町。古くは勢多、勢田とも書いた。瀬田川東岸の渡津集落で、東国から京都へ入る重要な交通の要衝…

玉造(茨城県) たまつくり

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南東部、行方郡(なめがたぐん)にあった旧町名(玉造町(まち))。現在は行方市の北西部を占める地域。旧玉造町は、1889年(明治22)町制施行。1…

巣鴨 すがも

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都豊島区(としまく)東部の地区。南にJR山手(やまのて)線巣鴨駅があり、それに直交して都営地下鉄三田(みた)線が通る。菅面、洲鴨、須賀茂とも書…

上峰(町) かみみね

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県東部、三養基郡(みやきぐん)にある町。1989年(平成1)町制施行。町域は細長く、北の脊振(せふり)山地から南は筑後(ちくご)川の旧河道近くに及…

名取〔市〕 なとり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,名取川下流域,仙台市の南に接する市。1955年増田町,閖上町の 2町と下増田村,館腰村,愛島村,高舘村の 4村が合体して名取町となり,1…

豊前〔市〕 ぶぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県東部,周防灘にのぞむ市。 1955年八屋 (はちや) 町と角田 (すだ) ,千束 (ちづか) ,三毛門 (みけかど) ,黒土 (くろつち) ,横武 (よこたけ) …

米子〔市〕 よなご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県北西部,中海および美保湾に臨む市。 1927年市制。 1953年尚徳村,五千石村,1954年彦名村など8村,1956年春日村,1968年伯仙町をそれぞれ編入…

みなかみ〔町〕 みなかみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,利根川上流域を占める町。北部,西部で広く新潟県に接する。 2005年月夜野町,水上町,新治村の2町1村が合体し,みなかみ町となる。南東…

吉野ヶ里〔町〕 よしのがり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県東部,脊振山地南斜面から佐賀平野東部にかけて位置する町。筑後川に注ぐ田手川の源から中流域沿いを占め,南北に細長い。 2006年三田川町,東…

あさだふんぼぐん【朝田墳墓群】

国指定史跡ガイド
山口県山口市朝田・古敷にある墳墓群。山口盆地の南西部、北側の山塊から幾筋か盆地に向かって張りだした丘陵に位置する、弥生時代後半から古墳時代…

いずもこくふあと【出雲国府跡】

国指定史跡ガイド
島根県松江市大草町・山代町ほかにある国府跡。出雲国庁が意宇(いう)平野に所在したことは奈良時代に編纂された『出雲国風土記』に明らかだったが、…

うらやまこふん【浦山古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県久留米市上津町にある古墳。筑後平野の南を限る耳納(みのう)山脈西端の明星山・飛岳(とびだけ)から派生した、俗に茶坊主山と呼ばれる小さな丘…

げんばくドーム【原爆ドーム〈旧広島県産業奨励館〉】

国指定史跡ガイド
広島県広島市中区大手町にある建物跡。広島湾に流れる太田川河口の三角州にあり、1915年(大正4)に建てられた広島県産業奨励館(当初の名称は広島…

しとしせきぼぐん【志登支石墓群】

国指定史跡ガイド
福岡県糸原市志登にある墓群。福岡平野の西、玄界灘に突き出た糸島半島の付け根に広がる平野のほぼ中央部に所在する。周辺の水田面より約1m内外高い…

すせのじゃあな【嵩山蛇穴】

国指定史跡ガイド
愛知県豊橋市嵩山町にある横穴。市の北東部、標高約140mの山腹斜面に位置し、天然の石灰岩洞窟(鍾乳洞)を利用して営まれた岩陰住居跡である。嵩山…

だいぼうこふん【大坊古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県玉名市玉名にある古墳。有明海に流れこむ菊池川の右岸、東西に延びる丘陵端部に築かれた前方後円墳。この古墳は前方部を西に向け、後円部の中…

たんだこふん【丹田古墳】

国指定史跡ガイド
徳島県三好郡東みよし町西庄にある古墳。吉野川の南岸、旧三加茂(みかも)町の南方後背に見られる加茂山の尾根上にある。前方後円墳または前方後方墳…

ちとせくるまづかこふん【千歳車塚古墳】

国指定史跡ガイド
京都府亀岡市千歳町千歳車塚にある古墳。大堰(おおい)川左岸、口丹波(現在の亀岡市、南丹市、京丹波町付近)に広がる田園の小高い丘に位置する前方…

ちよまるこふん【千代丸古墳】

国指定史跡ガイド
大分県大分市宮苑にある古墳。大分川とその支流である賀来(かく)川の合流点から西に約2kmさかのぼった河岸段丘上に所在する。直径約15m、高さ約4mの…

つかはなづかこふん【塚花塚古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県うきは市浮羽町朝田にある古墳。筑後川の左岸、耳納(みのう)山麓から派生する扇状地の先端部に所在する朝田古墳群の一つ。径約30m、高さ約6m…

つくもかいづか【津雲貝塚】

国指定史跡ガイド
岡山県笠岡市西大島にある貝塚遺跡。水島灘に近い南面する傾斜地にあり、範囲は南北約60m、東西約40m。縄文時代には笠岡市のこの辺りにまで海が入り…

にしあまねきゅうきょ【西周旧居】

国指定史跡ガイド
島根県鹿足(かのあし)郡津和野町後田口にある邸宅跡。明治時代の哲学者西周は、1829(文政12)に津和野藩典医の長男として生まれた。早くから頭脳の…

はなぞのいせき【花園遺跡】

国指定史跡ガイド
広島県三次(みよし)市十日市町にある墳墓。三次盆地の花園丘陵と呼ばれている丘陵上にある。発掘調査により、標高190mの頂部から北の傾斜面にかけて…

ぶんごこくぶんじあと【豊後国分寺跡】

国指定史跡ガイド
大分県大分市国分にある寺院跡。大分平野の西南、大分川が形成した河岸段丘上に所在する。741年(天平13)の聖武天皇の詔勅(しょうちょく)によって…

りょうぐうざんこふん【両宮山古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県赤磐市穂崎にある古墳。備前地方で最大、岡山県で第3位の大きさの前方後円墳。築造は5世紀後半で、周濠をもち、全長は206m。1927年(昭和2)…

明石〔市〕 あかし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南部,神戸市の西隣にある市。播磨灘に沿って東西に細長い市域を占める。1919年市制。1942年林崎村,1951年大久保町,二見町の 2町と魚住村を…

大牟田[市] (おおむた)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県南西端の市。1917年市制。人口12万3638(2010)。市街地は中央の低い古第三紀層丘陵地から西の有明海岸埋立地まで広がり,南の熊本県荒尾市の…

しょうずいじょう【勝瑞城】

日本の城がわかる事典
徳島県板野郡藍住町勝瑞にあった中世の平城(ひらじろ)。国指定史跡。南北朝時代から戦国時代にかけて250年にわたり、細川氏、三好氏によって、阿波の…

みはらじょう【三原城】

日本の城がわかる事典
広島県三原市の三原浦に浮かぶ大島、小島を基盤に築かれた平城(ひらじろ)。城跡の中心部は国指定史跡。櫓が32基、城門が14あり、城郭とともに軍港の…

みやこのじょう【都之城】

日本の城がわかる事典
宮崎県都城市都島町字本城にあった山城(やまじろ)。北郷氏(ほんごうし)(島津一族)の本城として築かれ拡張された城で、縄張りは、空堀を挟んで西の…

ニセコ[町]

改訂新版 世界大百科事典
北海道西部,後志(しりべし)支庁虻田郡の町。1964年に狩太(かりぶと)町が改称。人口4823(2010)。東は羊蹄山,北はニセコアンヌプリ,南は昆布…

木野山神社きのやまじんじや

日本歴史地名大系
岡山県:高梁市今津村木野山神社[現]高梁市津川町今津木野山山頂(五一七・八メートル)にある奥宮と麓のJR伯備線木野山駅前(きのやまえきまえ)…

割石峠わりいしとうげ

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡市川大門町黒沢村割石峠黒沢(くろさわ)と六郷(ろくごう)町落居(おちい)との間にあり、標高三六〇メートル。「破石嶺(われい…

志賀町しがちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町面積:七一・二二平方キロ琵琶湖南西部に細長く延び、南と西は大津市、北は高島郡高島町に接する。滋賀郡に唯一残る町である。…

坂下町さかしたちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡坂下町面積:三〇・三六平方キロ恵那郡最東端に位置し、ほぼ木曾川を長野県境とする。東は長野県木曾郡山口(やまぐち)村・南木曾(…

青函連絡船 せいかんれんらくせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本国有鉄道の、青森―函館(はこだて)間航路に就航した鉄道連絡船。1908年(明治41)国有鉄道により航路が開設され、1925年(大正14)より甲板にレー…

南九州[市] (みなみきゅうしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 頴娃 川辺 知覧鹿児島県南西部の市。2007年12月頴娃(えい),川辺(かわなべ),知覧(ちらん)の3町が合体し成立。人口3万9065(2010)。…

山城町やましろちよう

日本歴史地名大系
徳島県:三好郡山城町面積:一三一・五九平方キロ(境界未定)郡の南西端に位置し、東は吉野川を挟み池田(いけだ)町・西祖谷山(にしいややま)村…

紀の川[市] (きのかわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 打田 貴志川 粉河 那賀 桃山和歌山県北端の市。2005年11月打田(うちた),貴志川(きしがわ),粉河(こかわ),那賀(なが),桃山(も…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android