「築」の検索結果

3,413件


亀甲山古墳かめのこやまこふん

日本歴史地名大系
東京都:大田区下沼部村亀甲山古墳[現]大田区田園調布一丁目武蔵野台地の南西部、多摩川を眼下に望む多摩川左岸の台地上にある。全長一〇七メート…

賀儀城跡かぎじようあと

日本歴史地名大系
広島県:竹原市忠海村賀儀城跡[現]竹原市忠海町宮床(みやとこ)浦の東端、海上に突き出した標高二五メートルの小丘上にあり、沼田小早川宣平の子…

須賀浦すがうら

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市熱田区宮宿須賀町須賀浦[現]熱田区須賀町東の大瀬子(おおせこ)浦から西の木之免(きのめ)までの浦一〇二間をいう。家数三七一…

八坂方墳やさかほうふん

日本歴史地名大系
京都市:東山区祇園廻り高台寺門前町八坂方墳[現]東山区下河原町高台寺境内裏山にある古墳中期と推定される方墳。一辺約四〇メートル、墳丘高三メ…

江波村えばむら

日本歴史地名大系
広島県:広島市中区江波村[現]中区江波本(えばほん)町・江波東(えばひがし)一―二丁目・江波南(えばみなみ)一丁目・江波西(えばにし)一丁目…

亀塚古墳かめづかこふん

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大在村・坂ノ市町地区里村亀塚古墳[現]大分市里大野川と丹生(にゆう)川に挟まれる台地先端の丘陵上にある前方後円墳。県指定史…

内町うちまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町内町長崎町のうち早い時期に成立した諸町の総称で、外(そと)町に対する呼称。中島(なかしま)川河口部の右岸に位置する。元…

粟田口(京都市) あわたぐち

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市東山(ひがしやま)区、三条白川橋から蹴上(けあげ)に至る間をいう。『和名抄(わみょうしょう)』の粟田郷にあたり、古来、京都七口のうちの重要…

竜見前城跡りゆうけんまえじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:岩井市矢作村竜見前城跡[現]岩井市矢作 中矢作中矢作(なかやはぎ)小字竜見前の本殿(ほんでん)山に所在。東・南・西を浅間(あさま)沼…

小石川掃除町こいしかわそうじまち

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧小石川区地区小石川掃除町[現]文京区小石川一丁目・同三丁目・白山(はくさん)一丁目明治二年(一八六九)に小石川伝通院御(こ…

盛土山古墳もりつちやまこふん

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡多度津町奥白方村盛土山古墳[現]多度津町奥白方五世紀の円墳。県指定史跡。直径三八メートル、高さ五・七メートルの二段築成。大…

永田遺跡ながたいせき

日本歴史地名大系
高知県:長岡郡本山町本山村永田遺跡[現]本山町本山 永田東流する吉野川の南岸、河岸段丘上にある複合遺跡。遺跡地の大半が県立嶺北(れいほく)高…

たんげあんこふん【丹花庵古墳】

国指定史跡ガイド
島根県松江市古曽志町にある古墳。古墳の丘古曽志(こそし)公園の北に広がる平野にある、古墳時代中期の方墳である。墳丘はかなり変形しているが、1…

なかごうこふんぐん【中郷古墳群】

国指定史跡ガイド
福井県敦賀市坂下・吉河にある古墳群。敦賀平野南東部の山麓に位置し、向出山古墳群3基と明神山古墳群5基の総称。古代における内外交通の要衝だった…

松程新田大堰まつほどしんでんおおぜき

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡朝日町松程村松程新田大堰松程村の北西の沼平(ぬまのたいら)(沼ノ平)は標高二二〇メートルで、この開発には堰と堤の構築が必要…

物部郷ものべごう

日本歴史地名大系
兵庫県:淡路国津名郡物部郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本にはみえない。東急本は「毛乃倍」と訓ずる。郷域は現洲本市中央部の物部地区一帯であ…

八軒屋はちけんや

日本歴史地名大系
兵庫県:洲本市洲本城下八軒屋[現]洲本市栄町(さかえまち)三―四丁目江国(こうこく)寺の西側一帯、北は洲本川河岸、南は下築屋敷(しもつきやし…

新田出村しんでんでむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡小川町新田出村[現]小川町新田出南は砂川(すながわ)村(現松橋町)・川尻(かわじり)村、東は南新田(みなみしんでん)村、西…

口黒城跡くちぐろじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:葦北郡田浦町田浦村口黒城跡[現]田浦町田浦 山下西流する田浦川の川口近く、左岸の山稜末端部、北に田浦の町並を望む要地にある中世城跡。…

一里塚 いちりづか

山川 日本史小辞典 改訂新版
道の両脇に1里ごとに塚を築き木を植えた。起源には諸説あり,日本では高野山の町石や藤原清衡(きよひら)のたてた笠卒塔婆(かさそとば)をはじめ,織田…

赤須賀新田あかすかしんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名市赤須賀新田[現]桑名市地蔵(じぞう)・赤須賀猟師(りようし)町の南にあり、東は揖斐(いび)川に面している。旧名を地蔵新田とも…

江津湖えづこ

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市下江津村江津湖託麻原(たくまばる)洪積台地が熊本平野に接する崖端で湧水する地下水(毎秒六―一〇トン)を堤防でふさいで造った湖で…

長尾天満宮ながおてんまんぐう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区醍醐村長尾天満宮[現]伏見区醍醐伽藍町下醍醐(しもだいご)の金堂の北東丘陵にある。醍醐一帯の産土神。現祭神は菅原道真・大己貴…

おうづかこふん【王塚古墳〈福岡県〉】

国指定史跡ガイド
福岡県嘉穂郡桂川町寿命にある古墳。響(ひびき)灘へと北流する遠賀(おんが)川上流の穂波川中流東岸に所在する、6世紀中ごろの前方後円墳。1934年(…

天神山古墳てんじんやまこふん

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市後閑村天神山古墳[現]前橋市広瀬町広瀬(ひろせ)川右岸にあり、東国最古の大型前方後円墳として著名であった。昭和四三年(一九六…

浅間社遺跡せんげんしやいせき

日本歴史地名大系
神奈川県:大和市下鶴間村浅間社遺跡[現]大和市つきみ野八丁目大和市北端、相模原市との市境近くにあり、標高一〇七メートルの雑木林の台地上に立…

青山村あおやまむら

日本歴史地名大系
愛知県:西春日井郡豊山町青山村[現]豊山町青山豊場(とよば)村の北にあり、村の中央を東北から西南へ大山(おおやま)川が流れている。青山の地…

畠口村はたぐちむら

日本歴史地名大系
熊本県:飽託郡飽田町畠口村[現]飽田町畠口白川支流の除(よけ)川に北面し、その北は池田手永の沖新(おきしん)村(現熊本市)、南は千間江(せ…

荒木宗太郎 (あらきそうたろう) 生没年:?-1636(寛永13)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の朱印船貿易家で長崎の有力町人。名は一清,通称惣右衛門。肥後国の出身で1588年(天正16)ころ長崎に移り,飽ノ浦に住んで貿易を行った。…

新山館跡にいやまだてあと

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡若柳町若柳村新山館跡[現]若柳町 川南若柳の町並の西北、迫(はさま)川右岸の低丘陵地にある中世の館跡。若柳城・新井山(にいやま…

シェアビレッジ

知恵蔵mini
年会費を納める人を仮想の村民として集め、古民家を村に見立てて再生させる取り組み。発案・運営は株式会社kedama(秋田県秋田市)、ハバタク株式会社(…

やましろほうふん【山代方墳】

国指定史跡ガイド
島根県松江市山代町にある古墳。山代二子塚の東隣につくられた古墳時代後期の大型の方墳。2段に築成された墳丘は、1辺の長さ約45m、高さ7mで、周囲…

輿塚古墳こしづかこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡御津町黒崎村輿塚古墳[現]御津町黒崎揖保川の河口右岸、標高六一メートルの基(もと)山の頂上を占める前方後円墳。県指定史跡。前…

青塚古墳あおつかこふん

日本歴史地名大系
愛知県:犬山市楽田村青塚古墳[現]犬山市青塚標高三一メートル付近にあり、全長一二〇メートルの規模を誇る前方後円墳。後円部は直径七四メートル…

イド山古墳群いどやまこふんぐん

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市入津原村イド山古墳群[現]豊後高田市新栄 入津原海岸に沿う洪積台地上にあり、山林内に大小一一基の円墳が残る。中心となるのは…

喜惣治新田きそうじしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市北区喜惣治新田[現]北区楠(くすのき)町喜惣治新田・喜惣治比良(ひら)村(現西区)の新田で、東が大蒲(おおがま)新田である…

籠城跡つづらじようあと

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市山浦村籠城跡[現]鳥栖市山浦町葛籠(津倉)城は中原(なかばる)の北傍標高一三二メートルの高地にあった中世の山城で勝尾(かつの…

江田船山古墳 えたふなやまこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
熊本県和水(なごみ)町の台地上にある古墳中期の前方後円墳。1873年(明治6)発掘。墳長62m,後円部径41m,高さ10mの3段築成で,周囲に盾形の周濠をもつ…

穴生 (あのう)

改訂新版 世界大百科事典
近江国滋賀郡穴太(穴生とも書く。現,大津市)に住んだ石工(いしく)。穴生衆ともいう。城の石垣を築く技術に優れ,安土城,名古屋城,駿府城,江…

世界かんがい施設遺産

知恵蔵mini
歴史的・技術的・社会的価値のあるかんがい農業施設を登録・表彰する国際的な制度。かんがいの歴史・発展を明らかにして理解を図り、かんがい施設の…

戸張里窯跡とちようりようせき

日本歴史地名大系
山形県:米沢市入田沢村戸張里窯跡[現]米沢市入田沢小樽(こたる)川西岸、山を背にした河岸段丘斜面に立地。標高四一三メートルで、所在地一帯は…

鉢山すりばちやま

日本歴史地名大系
福岡県:山田市鉢山市域東部、田川市との境界に位置し、山の形状から山田小富士とも帝王(てお)山ともいう。標高二一三・二メートル。玄武岩からな…

伊予国分寺塔跡いよこくぶんじとうあと

日本歴史地名大系
愛媛県:今治市国分村伊予国分寺塔跡[現]今治市国分今治平野の東南部にある唐子(からこ)山山塊の西南の好位置を占め、国分寺の東一〇〇メートル…

千早新田村ちはやしんでんむら

日本歴史地名大系
福岡県:前原市千早新田村[現]前原市千早新田加布里(かふり)村の北東に位置し、北西は志摩(しま)郡辺田(へた)村(現志摩町)。もとは加布里…

幸町一丁目さいわいちよういつちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市浪速区幸町一丁目[現]浪速区幸町一丁目道頓堀湊(どうとんぼりみなと)町の西に続く町で、道頓堀川南岸の深里(ふかり)(現住吉橋…

大屋村おおやむら

日本歴史地名大系
広島県:呉市大屋村[現]呉市天応(てんのう)町・弥生(やよい)町吉浦(よしうら)の北に位置し、東は焼山(やけやま)村、北は坂(さか)村(現…

小原村おばらむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町小原村[現]宇和町小原宇和川支流の深(ふか)川の北にある村。東は清沢(きよさわ)村、西は両岩木(りよういわき)村に接…

山崎経塚やまさききようづか

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市中多久村山崎経塚[現]多久市多久町字山崎標高二一三メートルの独立小丘である山崎山の南中腹、八〇メートル余りの傾斜面に築成され…

牟頭婁塚 (むとうるづか) Mut`ulu-ch`ong

改訂新版 世界大百科事典
高句麗中期の都の丸都城(現,中国吉林省集安)に近い下魚羊頭にある土墳。石築の主室と前室の2室を構え,主室には2人が埋葬されていたと推定される…

都城址 とじょうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
周囲に城壁をめぐらした古代の王都,帝都の遺跡。中国では殷代に版築で築いた城壁や宮殿基壇の遺構があるが,戦国時代には燕の下都 (河北省易県) の…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android