「JR」の検索結果

10,000件以上


五泉〔市〕 ごせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟平野の東部から越後山脈北西部にある市。 1954年五泉町と巣本村,川東村,橋田村の3村が合体して市制。 1955年下条村,菅名村のそれ…

富士〔市〕 ふじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,駿河湾に臨む市。北端に富士山がそびえ,南西部は富士川の河口に面する。1954年市制。1966年吉原市,鷹岡町と合体。2008年富士川町を編…

滝川町たきかわちよう

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁滝川市滝川町明治四三年(一九一〇)一一月、滝川村が改称して成立した空知郡の町。昭和三三年(一九五八)まで存続した。明治四三…

厚岸大橋あつけしおおはし

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁厚岸町厚岸大橋厚岸湖の湖口に架かる橋。厚岸町本町地区と真竜(しんりゆう)地区を結ぶ北海道初の海上橋。主要道道別海(べつかい…

砂原線さわらせん

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁砂原線第二次世界大戦下で、国鉄函館本線の輸送力(軍需輸送)強化を目指し、同線の迂回路線として敷設された鉄道路線。現在はJR函…

緑区みどりく

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市緑区面積:六六・六九平方キロ千葉市の南東部に位置し、西は中央(ちゆうおう)区、北は若葉(わかば)区、東は東金(とうがね)市・…

岩井沢遺跡いわいざわいせき

日本歴史地名大系
山形県:西置賜郡小国町岩井沢村岩井沢遺跡[現]小国町岩井沢JR米坂線小国駅の北東四〇〇メートル、荒(あら)川とその支流横(よこ)川の形成した…

沢田遺跡さわだいせき

日本歴史地名大系
山形県:南陽市島貫村沢田遺跡[現]南陽市島貫 沢田・六角JR奥羽本線赤湯(あかゆ)駅の西三〇〇メートル、吉野(よしの)川扇状地の扇央で、右岸の…

高原(町) たかはる

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県南西部、西諸県郡(にしもろかたぐん)にある町。霧島山(きりしまやま)東麓(ろく)に位置する。1934年(昭和9)町制施行。近世高原郷と称し、名の…

真鶴(町) まなづる

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県の南西端、足柄下郡(あしがらしもぐん)にある町。1927年(昭和2)町制施行。1956年(昭和31)岩村と合併。JR東海道本線、国道135号、真鶴道…

釧路(町) くしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、釧路総合振興局管内の町。太平洋に臨み釧路市の東に接する。1955年(昭和30)釧路村と昆布森(こんぶもり)村が合併して新釧路村となり、1…

黒磯 くろいそ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県北部にあった旧市名。現在は那須塩原市(なすしおばらし)の北から東部を占める一地区。旧黒磯市は1912年(明治45)町制施行。1955年(昭和30)…

グリーンメール ぐりーんめーる green-mail

日本大百科全書(ニッポニカ)
英語で脅迫状を意味するブラックメールblack-mailを、米ドル紙幣green-backの緑色に置き換えた呼称。敵対的な買収を仕掛け、買い占めた株式を高値で…

加悦 かや

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府北西部、与謝郡(よさぐん)にあった旧町名(加悦町(ちょう))。現在は与謝郡与謝野町(よさのちょう)の中・南部を占める一地区。1889年(明治22…

三郷(市) みさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東端、東京都に隣接する市。1972年(昭和47)市制施行。JR武蔵野(むさしの)線、つくばエクスプレスが走り、常磐(じょうばん)自動車道、東京…

detail

英和 用語・用例辞典
(名)詳細 細部 細目 細かい点 明細 細則 特派部隊(員) 選抜隊(員) 特別任務 (動)詳細に[詳しく]述べる こまごまと記述する 〜するよう命令するdetail…

あかつちやまこふん【赤土山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県天理市櫟本(いちのもと)町にある古墳。奈良盆地の南東部、東大寺山と呼ばれる東西に延びる丘陵地帯にあり、東大寺山古墳・赤土山古墳・和爾下…

いずもたまつくりあと【出雲玉作跡】

国指定史跡ガイド
島根県松江市玉湯町にある工房跡。玉造温泉街の北東約1kmのところ、碧玉(へきぎょく)などの原石の産出地として知られる花仙山(かせんざん)の南西麓…

けいあんのはか【桂菴墓】

国指定史跡ガイド
鹿児島県鹿児島市伊敷町にある墓所。市の西方にある山裾に所在する、室町~戦国期の僧、桂菴玄樹の墓。墳墓地域は方形に玉垣がめぐらされ、墓碑、石…

こいずみやくもきゅうきょ【小泉八雲旧居】

国指定史跡ガイド
島根県松江市北堀町にある邸宅跡。数々の作品で日本を紹介した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が1891年(明治24)5月から同年11月に熊本の第五高…

しょうどうかんがいせき【正道官衙遺跡】

国指定史跡ガイド
京都府城陽(じょうよう)市寺田正道にある官衙跡。南山城、木津川東岸の標高40~50mにある南向きの丘陵末端に位置する。台地西端の池畔で瓦片や土器…

にしこくぶんとうあと【西国分塔跡】

国指定史跡ガイド
和歌山県岩出市西国分にある塔跡。この塔跡は紀ノ川下流の右岸にある河岸段丘の先端部に位置し、その東方700mには紀伊国分寺跡がある。巨大な塔心礎…

にっこうすぎなみきかいどう【日光杉並木街道】

国指定史跡ガイド
栃木県日光市今市、鹿沼市にある総延長37kmの杉並木。指定名称は「日光杉並木街道 附並木寄進碑(つけたりなみききしんひ)」。日光に向かう例幣使(れ…

ひぜんこくちょうあと【肥前国庁跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県佐賀市大和町にある国庁跡。筑紫平野の西部、脊振(せふり)山地に源をもつ嘉瀬川が形成した扇状地の中央部付近に位置する。1975年(昭和50)か…

びわこそすい【琵琶湖疏水】

国指定史跡ガイド
京都府京都市、滋賀県大津市にある水路。琵琶湖の水を京都市へ通すために明治時代に造られた水路で、大津市三保ヶ崎の琵琶湖畔から長等(ながら)山の…

らいじんやまこふん【雷神山古墳】

国指定史跡ガイド
宮城県名取市植松にある東北地方最大の規模をもつ前方後円墳。東北地方でも大規模な古墳が集中する名取丘陵の先端、名取平野(仙台平野)を一望でき…

わしのきいせき【鷲ノ木遺跡】

国指定史跡ガイド
北海道南部の噴火湾(内浦湾)に面する茅部郡森町鷲ノ本町にある縄文時代のストーンサークルを含む遺跡。2001年(平成13)、高速道路建設に際した発…

金剛薩埵 こんごうさった

日本大百科全書(ニッポニカ)
真言密教の教理体系の中心である大日如来(だいにちにょらい)と衆生(しゅじょう)の菩提(ぼだい)心をつなぐ役割をもつ一尊。普賢菩薩(ふげんぼさつ)と…

東広島〔市〕 ひがしひろしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県中南部,西条盆地と沼田川の中・上流域に広がる市。広島市の東に接し,南部は瀬戸内海に臨む。 1974年西条町,八本松町,志和町,高屋町の4町…

陸前高田〔市〕 りくぜんたかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南東端,広田湾に臨む市。東は大船渡市,南は宮城県気仙沼市に接し,北上高地の南東に位置する。1955年高田町,気仙町,広田町の 3町と小友村…

北〔区〕 きた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,岡山市北西部の区。吉備高原に属する北部の山間地と東部を流れる旭川流域の平野からなり,市域の約 6割を占める。2009年岡山市の政令指…

北杜〔市〕 ほくと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県北西部,八ヶ岳や赤石山脈などの山間に位置する市。北部と西部が長野県に接する。 2004年明野村,須玉町,高根町,長坂町,大泉村,白州町,武…

越前〔市〕 えちぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中部,武生盆地の南部を占める市。日野川が中央部を南北に貫流し,東部に越前中央山地の山々が連なる。 2005年武生市と今立町が合体。中心市街…

青島(宮崎市) あおしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎市南部、日南海岸(にちなんかいがん)の北端部に位置する陸繋(りくけい)島。周囲約0.86キロメートル。対岸から弥生(やよい)橋が架かっているが、…

歌津 うたつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北東部、本吉郡(もとよしぐん)にあった旧町名(歌津町(ちょう))。現在は南三陸(みなみさんりく)町の北東部を占める地域。1959年(昭和34)町…

ひのはらじょう【檜原城】

日本の城がわかる事典
東京都西多摩郡檜原村にあった山城(やまじろ)。標高449m、比高187mの山上に築かれていた。この地域を本拠としていた平山氏の居城とされているが、築…

大宮 おおみや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,大宮台地を中心として東部は綾瀬川,西部は荒川の沖積地に広がる地名。旧市名。1940年大宮町と日進村,三橋村,大砂土村,宮原村の 4…

築城 ついき

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中東部、築上郡(ちくじょうぐん)にあった旧町名(築城町(まち))。現在は築上町の西部を占める。旧築城町は1955年(昭和30)築城、上城井(かみ…

友部 ともべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中西部、西茨城郡にあった旧町名(友部町(まち))。現在は笠間市(かさまし)の東部を占める地域。旧友部町は1955年(昭和30)宍戸(ししど)町と…

長坂 ながさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧町名(長坂町(ちょう))。現在は北杜(ほくと)市の中央部を占める一地区。1955年(昭和30)日野春(ひ…

西川(旧町名) にしかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県の中北部、西蒲原郡(にしかんばらぐん)にあった旧町名(西川町(まち))。現在は、新潟(にいがた)市西蒲(にしかん)区の北部お占める一地区。旧…

妙高 みょうこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧村名(妙高村(むら))。現在は妙高市の中央部を占める地域。2005年(平成17)新井市(あらいし)に…

西三条にしさんじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西三条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧西三条三―二六丁目・石狩通(いしかりどおり)・南一条西(みなみいちじようにし…

万代町ばんだいちよう

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁函館市旧函館区地区函館万代町[現]函館市万代町・亀田町(かめだちよう)昭和六年(一九三一)九月に設定された町で、海岸(かい…

高輪たかなわ

日本歴史地名大系
東京都:港区旧芝区地区高輪現港区の南東部、JR東海道本線以西の地域一帯の名称。「北条記」によれば、大永四年(一五二四)一月に北条氏綱と扇谷上…

市川町いちかわちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡市川町面積:八二・七〇平方キロ神崎郡のほぼ中央部に位置し、北は大河内(おおかわち)町・神崎町、東は多可(たか)郡八千代(やち…

鳥栖(市) とす

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県東端、福岡県境にある市。1954年(昭和29)三養基(みやき)郡鳥栖、田代(たしろ)の2町と基里(きさと)、麓(ふもと)、旭(あさひ)の3村が合併して…

predecessor

英和 用語・用例辞典
(名)前任者 先任者 先輩 前身 先輩 祖先 旧〜predecessorの関連語句predecessor accountant前任会計士predecessor auditor前任監査人predecessor fir…

飯塚〔市〕 いいづか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,嘉穂盆地の中心で,遠賀川流域にある市。 1932年市制施行。 1963年二瀬町,幸袋町,鎮西村と,2006年筑穂町,穂波町,庄内町,頴田町と…

赤穂〔市〕 あこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南西端,播磨灘にのぞむ市。西は岡山県に接する。 1951年赤穂町,坂越 (さこし) 町,高雄村が合体して市制。 55年有年村を編入。中心市街地の…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android