「上皇2」の検索結果

10,000件以上


味岡庄あじおかのしよう

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市味岡庄現小牧市味岡・本庄(ほんじよう)、小牧市街地から春日井市北部田楽(たらが)町一帯か。康和三年(一一〇一)九月二五日付中…

建礼門院

朝日日本歴史人物事典
没年:建保1.12.13(1214.1.25) 生年:久寿2(1155) 平安末期の女院。高倉天皇の中宮。安徳天皇の母。名は徳子。太政大臣平清盛と従二位平時子の娘。同…

赤松則村

朝日日本歴史人物事典
没年:観応1/正平5.1.13(1350.2.20) 生年:建治3(1277) 鎌倉から南北朝時代にかけての武将。茂則の子。通称次郎。法名円心。播磨国佐用荘の地頭の一…

西礀子曇 せいけんしどん (1249―1306)

日本大百科全書(ニッポニカ)
「せいかんしどん」ともいう。鎌倉時代に来日した臨済(りんざい)宗の僧。中国、台州(浙江(せっこう)省)の人。俗姓は黄(こう)氏。石帆惟衍(しっぱん…

じ‐もく(ヂ‥)【除目】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「除」は官に任命する、「目」は目録に記す意 )① 平安時代以降、京官、外官(げかん)の諸官を任命すること。また、その儀式。また、任官…

しょうれんいんきゅうかりごしょ【青蓮院旧仮御所】

国指定史跡ガイド
京都府京都市東山区粟田口三条坊町にある天台宗の寺院跡。三千院(梶井門跡(もんぜき))、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院とされ、多くの出家し…

北畠顕家 (きたばたけあきいえ) 生没年:1318-38(文保2-延元3・暦応1)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝期の公卿,武将。北畠親房の嫡男。従二位権中納言。1333年(元弘3),奥州小幕府構想のもとに,建武政権から陸奥守に補任され,後醍醐天皇の皇…

藤原仲麻呂 ふじわらのなかまろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]慶雲3(706)[没]天平宝字8(764).9.18. 近江奈良時代の廷臣。藤原南家の祖武智麻呂の次男。一名,恵美押勝。天平6 (734) 年従五位下,同 12年の藤…

隠岐国 おきのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在,島根県の隠岐島。山陰道の一国。下国。もと億岐国造が支配。この国の総社である玉若酢神社の社家億岐家は国造の子孫と称し,同家には現在古代…

正厳村しようごんむら

日本歴史地名大系
山形県:尾花沢市正厳村[現]尾花沢市正厳丹生(にゆう)村の南、丹生川右岸に位置する。村の東部で赤井(あかい)川が丹生川に合流、南は二藤袋(…

斎院勅旨田さいいんちよくしでん

日本歴史地名大系
愛媛県:松山市石手川下流域(旧温泉郡の大部分)斎院村斎院勅旨田伊予国に置かれた斎院勅旨田。永暦二年(一一六一)正月日の後白河上皇院庁寄進状…

直衣 のうし

山川 日本史小辞典 改訂新版
尋常の衣の意で,日常用の表着をいう。直(ただ)の衣。本来,天皇以下上級貴族の私服であるが,雑袍(ざっぽう)の宣旨とよばれる勅許があれば参内服と…

能美庄のうみのしよう

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡沖美町能美庄「和名抄」に記される佐伯郡海部(あま)郷内に含まれたものと思われ、能美島全域に比定される。立荘の時期は明らかでな…

青墓目井

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安後期の今様謡いの傀儡女。なお青墓(岐阜県大垣市青墓)は傀儡の本拠地のひとつで「足柄」などの秘曲を守り伝えていた。目井は後…

ぶんせい【文政】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。江戸時代の1818年から1830年まで、仁孝(にんこう)天皇の代の元号。前元号は文化(ぶんか)。次元号は天保(てんぽう)。1818年(文…

相田村あいだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:美方郡村岡町相田村[現]村岡町相田福西(ふくにし)村の南西にあり、集落は湯舟(ゆぶね)川支流谷入(たにいり)川の下流域に形成される…

古木町ふるきちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区室町学区古木町上京区寺之内通新町東入東西に通る寺之内(てらのうち)通の両側町。「園太暦」暦応二年(一三三九)一一月二〇日条に…

令和改元

共同通信ニュース用語解説
元号を「平成」から「令和」に改めたこと。上皇さまの天皇退位に関する特例法が2019年4月30日に施行されたのに伴い、翌5月1日の天皇陛下即位と同時…

関山慧玄 (かんざんえげん) 生没年:1277-1360(建治3-正平15・延文5)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末・南北朝の臨済宗の禅僧。京都の妙心寺の開山。信濃の高梨氏の出身で,同家は信濃源氏の一系といわれ,また禅宗との関係もあり,関山がはじめ…

後鳥羽天皇 ごとばてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]治承4(1180).7.14. 京都[没]延応1(1239).2.22. 隠岐第 82代の天皇(在位 1183~98)。名は尊成(たかひら)。高倉天皇第4皇子。母は准后七条院藤…

坂出〔市〕 さかいで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県中部,丸亀平野の北東部を占め,瀬戸内海にのぞむ市。備讃諸島の与島,櫃石島,岩黒島,小瀬居島を含む。 1942年市制。 51年加茂村,53年与島…

白河南殿跡しらかわみなみどのあと

日本歴史地名大系
京都市:左京区聖護院村白河南殿跡[現]左京区聖護院蓮華蔵町・秋築町・石原町一帯平安時代末期に白河法皇によって造営された院御所。北殿(きたど…

円信

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安後期の円派系仏師。長円の子または弟子と伝えられる。保延3(1137)年,鳥羽上皇の御願による安楽寿院の造仏で阿闍梨となり,同5年…

福原【ふくはら】

百科事典マイペディア
平安時代の地名。神戸市中央区・兵庫区あたりとされる。《玉葉》などによると,平安末期に平清盛らが天王谷川の東側に別邸(福原山荘・雪見御所など…

長尾荘【ながおのしょう】

百科事典マイペディア
古代の讃岐国寒川(さんがわ)郡長尾郷の郷名を継承し,現在の香川県さぬき市長尾地区に比定される荘園。1288年には鎌倉二位家法華堂領として幕府の管…

勅撰和歌集 ちょくせんわかしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇や上皇の勅宣によって編纂された公的な歌集。『古今和歌集』から『新続古今和歌集』までの二十一代集をさす。勅撰集の撰述は,一般的には,撰和…

しぎょう‐じょう(シギャウジャウ)【施行状】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中世、文書の呼称の一つ。命令を伝達し、実行させるために出される文書。上位者の命令文書を受け、さらにこれを下位の者に伝達し、実行さ…

高泉性潡 (こうせんしょうとん) 生没年:1633-95(寛永10-元禄8)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の黄檗(おうばく)宗の禅僧。号は雲外,字は良偉,あるいは高泉・曇華道人とも称し,俗姓は林氏。中国福州(福建省)福清県の出身。福州黄…

橘本王子跡たちばなもとおうじあと

日本歴史地名大系
和歌山県:海草郡下津町橘本村阿弥陀寺橘本王子跡阿弥陀寺境内にあり、熊野街道に面する。熊野九十九王子の一つで、跡地は県指定史跡。「中右記」天…

湊川の戦 みなとがわのたたかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1336年(建武3・延元元)5月25日,足利尊氏軍が新田義貞・楠木正成軍を撃破した戦闘。同年1月に畿内を追われ九州に逃れた尊氏は,4月には西国の大軍を…

道鏡 どうきょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~772.4.7奈良時代の僧。河内国若江郡弓削(ゆげ)郷の人。俗姓弓削氏。義淵(ぎえん)に師事し法相を学び,梵文にも通じた。禅行を認められて内道場に…

戒光寺かいこうじ

日本歴史地名大系
京都市:東山区泉涌寺門前泉涌寺戒光寺泉涌寺総門内左側に位置する塔頭。本尊木造釈迦如来立像(鎌倉時代)は国指定重要文化財で、丈六さんとよばれ…

賀川別庄かがわべつしよう

日本歴史地名大系
山口県:山口市嘉川村賀川別庄現山口市大字嘉川(かがわ)の南部から大字佐山(さやま)の付近を荘域としたと思われる安楽寿(あんらくじゆ)院領の…

嵯峨天皇 さがてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
786.9.7~842.7.15在位809.4.1~823.4.16桓武天皇の皇子。名は賀美能(かみの)(神野)。母は藤原良継の女乙牟漏(おとむろ)。平城天皇の同母弟。806年(…

俊芿 しゅんじょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1166.8.10~1227.閏3.8鎌倉前期の僧。京都泉涌(せんにゅう)寺の開山。号は我禅房・不可棄。肥後国生れ。18歳で剃髪し,翌1184年(元暦元)大宰府観世音…

後光明天皇 (ごこうみょうてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1633-1654 江戸時代前期,第110代天皇。在位1643-54。寛永10年3月12日生まれ。後水尾天皇の第4皇子。母は藤原光子(壬生(みぶ)院)。異母姉明正(めい…

禅師 (ぜんじ)

改訂新版 世界大百科事典
座禅をして禅定に通じている僧に付す称号。禅僧に限定せずに用いられたことがある。すなわち中国では天台宗や浄土系,三階教の僧で禅に通じている人…

だいどう【大同】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の806年から810年まで、平城(へいぜい)天皇、嵯峨(さが)天皇の代の元号。前元号は延暦(えんりゃく)。次元号は弘仁(こう…

畳 たたみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和室に一般に使用される床敷材料の一つ。わら製の床 (とこ) の上に畳表を縫いつけたもので,多くの場合畳縁をつける。大きさは地方によって,京間,…

三船の才

故事成語を知る辞典
漢詩・和歌・音楽の三つの才能を兼ね備えていること。 [由来] 「大鏡―太政大臣頼より忠ただ伝」に出て来るエピソードから。一〇世紀末、平安時代中期…

笠置神社かさぎじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那市中野方村笠置神社[現]恵那市中野方町笠置山(一一二七・九メートル)山頂に本社があり、麓に前社がある。祭神は伊邪那岐命・伊邪那…

女院 (にょいん)

改訂新版 世界大百科事典
〈にょういん〉とも読む。天皇の母や皇后,後宮,女御や内親王などで,女院号を宣下された者をいう。991年(正暦2)9月一条天皇の生母皇太后藤原詮子…

加藤光員

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉初期の武将。加藤太と称す。父は景員。治承4(1180)年父や弟景廉と共に源頼朝の挙兵に参加,石橋山の戦で敗れて甲斐に逃げ,のち…

玄賓

朝日日本歴史人物事典
没年:弘仁9.6.17(818.7.23) 生年:天平6(734) 平安前期の法相宗の僧。河内国(大阪府)の人。俗姓は弓削氏。宣教に学び興福寺に属するが,伯耆国(鳥取…

こどもの国 こどものくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県横浜市青葉区奈良町から東京都町田市三輪(みわ)町にわたる遊園地。継宮(つぐのみや)皇太子(現、明仁(あきひと)上皇)のご成婚記念に全国か…

戸無瀬滝となせのたき

日本歴史地名大系
京都市:西京区上山田村嵐峡戸無瀬滝歌枕。歌学書「和歌初学抄」「和歌色葉」「八雲御抄」があげる。大井河ちるもみぢ葉に埋れてとなせの滝は音のみ…

的形庄まとがたのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧印南郡地区的形村的形庄建武四年(一三三七)六月五日の光厳上皇院宣(岩崎小弥太氏所蔵文書)に的形庄とみえ、方々の違乱をとどめ…

山田寺 やまだでら

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県桜井市山田にあった寺。山号は大化山。浄土(じょうど)寺、華厳(けごん)寺とも称した。法相(ほっそう)宗に属する。蘇我倉山田石川麻呂(そがのく…

大野荘 (おおののしょう)

改訂新版 世界大百科事典
阿波国那賀郡(現,徳島県阿南市)の荘園。《和名類聚抄》の大野郷の地。1159年(平治1),鳥羽上皇の御願寺宝荘厳院の所領目録に記載されている12ヵ…

宝荘厳院 (ほうしょうごんいん)

改訂新版 世界大百科事典
鳥羽上皇の御願寺。1132年(長承1)京都白河の地に九体丈六新阿弥陀堂を中心として建立された。59年(平治1)段階で近江国三村荘など12の荘園がその…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android