「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


チベット探検 (チベットたんけん)

改訂新版 世界大百科事典
チベットは世界の秘境で,世界のどの国からもこの地方に達するのは容易でなかった。そして何よりもこの地域のかたくなな鎖国制度が,長い間ここを世…

間宮林蔵 まみやりんぞう (1780―1844)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の探検・測量家。間宮海峡の発見者。生年には1775年(安永4)説もある。名は倫宗(ともむね)。常陸(ひたち)国筑波(つくば)郡上平柳(かみひら…

警察 けいさつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会公共の秩序を維持し,その障害を排除する目的をもって国民に命令,強制する作用,またはそれを担当する行政機関。明治4 (1871) 年7月,廃藩置県…

シルバー人材センター しるばーじんざいせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ)
定年退職者その他の健康な高齢者の希望に応じ、臨時的かつ短期的な就業の機会を確保し、組織的に提供する業務を担う公益法人で、運営費が国の補助対…

大金山おおくぞきんざん

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡比内町大葛村大金山[現]比内町大葛北流する犀(さい)川の上流、大葛から東方南部領鹿角(かづの)郡へ延びる山道沿いの二又沢(…

松原神社まつばらじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市西宮町松原神社[現]西宮市松原町御手洗(みたらし)川(東川)の左岸に鎮座。松原天神とも称し菅原道真を祀る。大宰府左遷の道真が…

須智城跡しゆうちじようあと

日本歴史地名大系
京都府:船井郡丹波町市森村須智城跡[現]丹波町字市森玉雲(ぎよくうん)寺の東方、琴(こと)滝の北方約三〇〇メートルにあり、標高三九〇メート…

霊山寺りようぜんじ

日本歴史地名大系
静岡県:沼津市旧駿東郡地区上香貫村霊山寺[現]沼津市本郷町香貫(かぬき)山の西麓に位置する。兜率山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。創建の経…

白山城跡しろやまじようあと

日本歴史地名大系
広島県:東広島市白市村白山城跡[現]東広島市高屋町白市白市(しらいち)の東南にそびえる標高三一四・一メートル、比高約一〇〇メートルの半独立…

土井頸村どいのくびむら

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市土井頸村[現]長崎市土井首町(どいのくびまち)・毛井首町(けいくびまち)・平瀬町(ひらせまち)・米山町(こめのやままち)・柳…

黒島教会くろしまきようかい

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市黒島黒島教会[現]佐世保市黒島町カトリック教会。江戸時代からキリシタンが潜伏していた地域で、文化―文政(一八〇四―三〇)の頃…

暦 こよみ

山川 日本史小辞典 改訂新版
暦には時を計り記録する技術,つまり暦法(れきほう)という意味と,一定の暦法にもとづいて作成された毎年の暦書,すなわち頒暦(はんれき)という意味…

アッケシ場所あつけしばしよ

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁厚岸町アッケシアッケシ場所厚岸湾(アッケシ湊)を中心として設置された場所(持場)。開設は一六二〇―四〇年代と伝えられ(蝦夷地…

ウィリアムズ

朝日日本歴史人物事典
没年:1910.12.2(1910.12.2) 生年:1829.7.18 米国聖公会宣教師,初代江戸伝道主教,立教大学の創立者。3年間の中国開拓伝道後,安政6(1859)年長崎に渡…

米軍再編

知恵蔵
日米政府は2006年5月1日、ワシントンで在日米軍再編計画に最終合意した。米軍は冷戦終結後、特に地上部隊の整理・改編を進めてきた。その基本構想は…

戦時共産主義 (せんじきょうさんしゅぎ) voennyi kommunizm

改訂新版 世界大百科事典
ソビエト・ロシアで1918年から21年初頭にかけてとられた経済政策の体系。工業の大半部分の国有化と中央集権的管理体制,自家消費用以外のすべての穀…

上福島村かみふくじまむら

日本歴史地名大系
群馬県:佐波郡玉村町上福島村[現]玉村町上福島南に利根川をひかえた東西に長い村で、対岸は福島(ふくしま)村。東・北は樋越(ひごし)村、西は…

八丁目城跡はつちようめじようあと

日本歴史地名大系
福島県:福島市旧松川町地区八丁目村八丁目城跡[現]福島市松川町松川小学校跡地の裏山山頂に位置。戦国時代、伊達氏の支配領域の南端にあたり、大…

田尻郷たじりごう

日本歴史地名大系
静岡県:焼津市田尻村田尻郷現田尻付近に所在した中世の郷。観応二年(一三五一)九月八日の足利義詮御教書(天龍寺文書)に田尻郷とあり、足利義詮…

島田代官所跡しまだだいかんしよあと

日本歴史地名大系
静岡県:島田市島田宿島田代官所跡[現]島田市柳町東海道の島田宿と周辺地支配のために置かれた代官所。元和二年(一六一六)徳川頼宣領時代に島田…

高尾街道たかおかいどう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡高尾街道通称「高尾さん」とよばれる櫛形(くしがた)町穂見(ほみ)神社への参詣道。同社は天福元年(一二三三)一二月一五日銘の…

夏井村なついむら

日本歴史地名大系
岩手県:久慈市夏井村[現]久慈市夏井町 夏井早坂(はやさか)村の北西、夏井川の中流域に位置。永正五年(一五〇八)の糠部郡九箇部他馬焼印図(古…

日光脇往還につこうわきおうかん

日本歴史地名大系
東京都:八王子市日光脇往還江戸期の脇往還で、八王子と日光を結んでいた道。江戸と日光を結ぶ日光道中に対し日光往還と称された。「武蔵名勝図会」…

飯島村いいじまむら

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市戸塚区飯島村[現]戸塚区飯島町東は小菅谷(こすがや)村、南は笠間(かさま)村、西は金井(かない)村・田谷(たや)村・長尾台…

千石町せんごくまち

日本歴史地名大系
富山県:富山市富山城下千石町[現]富山市千石町二―六丁目・堀端町(ほりばたまち)・西田地方町(にしでんじがたまち)一丁目・星井町(ほしいちよ…

寺崎村てらさきむら

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市寺崎村[現]佐倉市寺崎(てらざき)・大崎台(おおさきだい)四―五丁目羽鳥(はどり)村の東、鹿島(かしま)川(旧物井川)右岸に位…

大久村おおくむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡西郷町大久村[現]西郷町大久釜(かま)村の北に位置し、東部は海に面する。「隠州視聴合紀」では大久里とみえる。正保国絵図に村名…

本明川ほんみようがわ

日本歴史地名大系
長崎県:諫早市本明川多良(たら)山系の五家原(ごかはら)岳(一〇五七・三メートル)を水源として有明海に注ぐ。一級河川。流路延長二一・一五キ…

三佐村みさむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区三佐村[現]大分市三佐乙津(おとづ)川と小中島(おなかしま)川に挟まれた地域の小中島川沿いに位置し、北は海、西は…

都城みやこのじよう

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市都城都之城とも記される。中世から近世初頭には大淀川西岸の城都城、および同城を中心とするその支配領域をさし、天正年間(一五七三―…

浦添間切うらしーまぎり

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部浦添市浦添間切沖縄島中部南端に位置し、西は海に臨み、北は宜野湾(じのーん)間切、東は西原(にしばる)間切、南は真和志(ま…

浜名神戸はまなかんべ

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡三ヶ日町浜名神戸現三ヶ日町の猪鼻(いのはな)湖北岸一帯に比定される古代・中世の伊勢神宮領。遠江神戸ともみえる。浜名神戸のうち…

推古天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:推古36.3.7(628.4.15) 生年:欽明15(554) 飛鳥時代の女帝。在位は崇峻5(592)年12月から推古36(628)年3月。幼名は額田部皇女。欽明天皇と蘇我稲…

応永の外寇 (おうえいのがいこう)

改訂新版 世界大百科事典
1419年(応永26,朝鮮の世宗1)に,対馬島が朝鮮国軍の攻撃をうけた事件。14世紀中葉以来,倭寇が朝鮮半島の各地を荒らして大きな被害をあたえていた…

供給 (くごう)

改訂新版 世界大百科事典
〈ぐきゅう〉とも読む。和訓は〈たてまつりもの〉(《類聚名義抄》)。今日〈供給〉はひろく〈需要〉に対する語として用いられる。需要があれば物資…

日清修好条規 (にっしんしゅうこうじょうき)

改訂新版 世界大百科事典
日本と中国清朝との間に締結された最初の修好通商条約。1871年9月13日(明治4年7月29日)日本側全権大蔵卿伊達宗城と清国側全権直隷総督李鴻章との間…

太平洋戦争 (たいへいようせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
火薬,肥料の原料であった硝石資源の開発を原因とするチリ対ボリビアおよびペルーの戦争(1879-83)。南アメリカの太平洋沿岸地域が戦場となったので…

田中義一 たなかぎいち (1864―1929)

日本大百科全書(ニッポニカ)
陸軍軍人、政治家。元治(げんじ)1年6月22日、長州藩下級藩士の家に生まれる。1883年(明治16)陸軍教導団に入り、陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業、…

限定正社員 げんていせいしゃいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
勤務地、労働時間、仕事内容(職務・職種)を限定して選択できる正社員。それぞれ「勤務地限定正社員」「短時間正社員」「職務限定正社員」とよばれ…

本能寺の変 (ほんのうじのへん)

改訂新版 世界大百科事典
1582年(天正10)6月2日,明智光秀が京都四条西洞院の本能寺に織田信長を急襲して自殺させた事件。羽柴(豊臣)秀吉の備中高松城攻防をめぐって織田…

平戸藩 (ひらどはん)

改訂新版 世界大百科事典
肥前国(長崎県)北松浦郡平戸に藩庁を置いた外様中藩。藩主は松浦氏。6万1700石。松浦党に系譜をひく平戸松浦氏は,党の単位細胞である平戸党の結束…

良弁 (ろうべん) 生没年:689-773(持統3-宝亀4)

改訂新版 世界大百科事典
目次  伝承奈良時代の華厳・法相(ほつそう)の僧。東大寺の開山。百済系渡来人の後裔。近江あるいは相模出身と伝える。義淵に師事して法相宗を学…

最上川三難所もがみがわさんなんしよ

日本歴史地名大系
山形県:村山市最上川三難所最上川には大小数多くの難所があったが、そのうち最大の難所として恐れられたのが、中流に位置する碁点(ごてん)・三(…

鴨島町かもじままち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町鴨島町[現]高岡市鴨島町・白金町(はつきんちよう)博労畳(ばくろうたたみ)町の北端から東に延びる両側町で、西は旅籠(は…

長橋村ながはしむら

日本歴史地名大系
石川県:珠洲市長橋村[現]珠洲市長橋町大谷(おおたに)村の西にあり、北は外浦に面する。垣内に坂仕山(さかしやま)(坂石山)・末道山(すえみ…

琉球国りゆうきゆうこく

日本歴史地名大系
列島の南西端に位置した王国。琉球国は元来、日本の古代律令制に由来する国ではなく、日本とは別個に独立した小国として誕生した。一四世紀後半、中…

サハリン島さはりんとう

日本歴史地名大系
北海道:総論サハリン島宗谷海峡を隔てて北海道の真北に位置し、九四八キロにわたり南北に細長く延びる島。国際的には「サハリン島」とよばれるが、…

鎌倉公方【かまくらくぼう】

百科事典マイペディア
室町幕府が東国支配のために置いた鎌倉府の長官。関東公方ともいう。1336年京都に幕府を開いた足利尊氏は,嫡子義詮(よしあきら)を鎌倉にとどめ鎌倉…

ロッシュ

朝日日本歴史人物事典
没年:1901.6.26(1901.6.26) 生年:1809.9.27 幕末維新期のフランスの外交官。日本では「ロセス」と表記された。グルノーブルに生まれる。1828年バカ…

寺社領 (じしゃりょう)

改訂新版 世界大百科事典
寺院,神社の維持運営のために設置された所領。古代においては国家から給付される封戸(ふこ)を中心に,8世紀中ごろからの墾田開発によって出現する…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android