「JR」の検索結果

10,000件以上


トリアージ とりあーじ triage

日本大百科全書(ニッポニカ)
多数の負傷者が出る災害や事故、戦争などに際して救急隊員や医師が選別し、優先順位をつける行為。日本では1995年(平成7)の阪神・淡路大震災で広く…

日本複製権センター にほんふくせいけんせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ)
委任された著作権者にかわり、著作物の複写に関する権利を集中管理し、複写使用料の徴収や権利者への分配を行う団体。英文名称はJapan Reprographic …

戸田[市] (とだ)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県南東部の市。1966年市制。人口12万3079(2010)。荒川左岸の低地にあり,荒川を隔てて東京都に接する。江戸時代は中山道の戸田の渡しと河岸場…

笠置[町] (かさぎ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史京都府南部,相楽郡の町。人口1626(2010)。笠置山地に占められ,中央部を木津川が西流する。町域の大部分が山林であるが,木津川沿岸…

両毛地方 (りょうもうちほう)

改訂新版 世界大百科事典
関東地方北西部の地域名。広義には古代に毛野(けぬ)と呼ばれた範囲を指し,現在の群馬県全域と栃木県南部にあたる。この地域はのちに上毛野国(奈…

三郷[市] (みさと)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県南東端の市。1956年早稲田・東和・彦成の3村が合体して三郷村となり,64年町制,72年市制。人口13万1415(2010)。中川(古利根川)と江戸川沿…

花輪盆地 (はなわぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
秋田県北東部,米代川上流の盆地。鹿角(かづの)盆地ともいう。奥羽山脈とその西側の高森山地間の断層盆地で,北に大きく開いたくさび形を呈する。…

夏井川 (なついがわ)

改訂新版 世界大百科事典
福島県南東部を流れる川。阿武隈高地の最高峰大滝根山(1192m)の南斜面,田村市滝根町神俣(かんまた)地内に源を発して南流し,小野町で右支(うし…

木更津[市] (きさらづ)

改訂新版 世界大百科事典
千葉県中部,東京湾に面する市。1942年市制。人口12万9312(2010)。市の北部を流れる小櫃川の三角州に弥生~古墳時代の菅生遺跡や金鈴が出土した金…

三段峡 (さんだんきょう)

改訂新版 世界大百科事典
広島県北西部,太田川の支流柴木(しわぎ)川にかかる三段ノ滝を中心とする峡谷。延長約11km。西中国山地国定公園に含まれ,1953年国の特別名勝に指…

東峰[村] (とうほう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 小石原 宝珠山福岡県中東部,朝倉郡の村。2005年3月小石原(こいしわら)村と宝珠山(ほうしゆやま)村が合体して成立した。人口2432(2010)…

草津(市) くさつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、琵琶(びわ)湖東岸の市。1954年(昭和29)草津町と志津、老上(おいかみ)、山田、笠縫(かさぬい)、常盤(ときわ)の5村が合併して市制施行。…

天童〔市〕 てんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県東部,山形盆地の中央部に位置し,最上川の右岸にある市。山形,東根両市にはさまれ,寒河江市の東に位置する。市域の西部は山形盆地に属し,…

牛津 うしづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県中央部、小城(おぎ)郡にあった旧町名(牛津町(ちょう))。現在は小城市牛津町地区で、市の南西部を占める。旧牛津町は、1894年(明治27)町制…

しょうかそんじゅく【松下村塾】

国指定史跡ガイド
山口県萩市椿東(ちんとう)にある私塾跡。松下村塾は、吉田松陰の叔父・玉木文之進が自宅で開いた私塾で、ついで久保五郎左衛門がその名を継承し、子…

しんじゅあんていえん【真珠庵庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市北区紫野大徳寺町にある庭園。大徳寺塔頭(たっちゅう)で、永享年間(1429~41年)に大徳寺を復興した禅僧の一休宗純(いっきゅうそうじ…

とくたんじょうあと【徳丹城跡】

国指定史跡ガイド
岩手県紫波(しわ)郡矢巾(やはば)町徳田にある城柵跡。北上川右岸に形成された島状の段丘上にある。811年(弘仁2)、雫石(しずくいし)川の氾濫のため…

のづこふんぐん【野津古墳群】

国指定史跡ガイド
熊本県八代(やつしろ)郡氷川(ひかわ)町野津にある古墳群。県のほぼ中央部、九州山地西麓部の標高90mから110mの台地上に立地する。古墳時代後期の4基…

ひぜんとうきかまあと【肥前陶器窯跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県武雄市武内町真手野、唐津市北波多稗田・町田、多久市多久町にある窯跡。この地一帯に散在する窯跡の建造は文禄・慶長の役(1592~97年)にさ…

ほっきじけいだい【法起寺境内】

国指定史跡ガイド
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町岡本にある寺院。現在、寺では「ほうきじ」と読む。奈良盆地の北西、斑鳩の里に立地し、この地は、聖徳太子が…

まつもとじょう【松本城】

国指定史跡ガイド
長野県松本市丸の内にある城跡。別名、深志(ふかし)城。現存する12天守の中では唯一の平城。本丸・二の丸・三の丸はほぼ方形に整地され、外周に総堀…

みついみいけたんこうあと【三井三池炭鉱跡】

国指定史跡ガイド
福岡県大牟田市宮原町と熊本県荒尾市原万田にまたがって所在する炭鉱跡。指定名称は「三井三池炭鉱跡 宮原坑跡(みやはらこうあと) 万田坑跡(まんだ…

むきばんだいせき【妻木晩田遺跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県米子市淀江町、西伯郡大山(だいせん)町妻木ほかにまたがる集落跡。弥生時代後期(1~2世紀)を中心とする大規模な集落遺跡で、1995年(平成7…

やすいそくけんきゅうたく【安井息軒旧宅】

国指定史跡ガイド
宮崎県宮崎市清武町にある邸宅跡。市の南西にある台地上に所在する幕末の儒学者安井息軒の旧宅。息軒の黎明期を知るうえで重要なことから、1979年(…

あこうじょう【赤穂城】

日本の城がわかる事典
兵庫県赤穂市上仮屋にあった平城(ひらじろ)。江戸時代に「江戸城松の廊下の刃傷事件」で改易された浅野氏の居城。甲州流軍学による縄張りとして有名…

いわびつじょう【岩櫃城】

日本の城がわかる事典
群馬県吾妻郡東吾妻町にあった山城(やまじろ)。断崖絶壁の岩櫃山(標高802m)の東の山腹を城域とする。鎌倉時代に一帯を治めた吾妻太郎助亮が築城し…

うわじまじょう【宇和島城】

日本の城がわかる事典
愛媛県宇和島市丸之内にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。標高74mの山頂部に本丸を構え、城…

おばたじょう【小幡城〈愛知県〉】

日本の城がわかる事典
愛知県名古屋市守山区にあった平山城(ひらやまじろ)。東西200m、南北72mの城で、二重の堀がめぐらされていたといわれる。1522年(大永2)、織田敏信…

こまるやまじょう【小丸山城】

日本の城がわかる事典
石川県七尾市にあった平山城(ひらやまじろ)。北側に七尾湾を望み、東西を御祓川に囲まれた丘陵地帯にあった城である。1581年(天正9)、織田信長の命…

ごかんじょう【後閑城】

日本の城がわかる事典
群馬県安中市にあった城。同市指定史跡。1441年(嘉吉1)に、信濃国の御嶽城(依田城、長野県上田市)の城主、依田忠政が築城を開始し、1447年(文安…

すわはらじょう【諏訪原城】

日本の城がわかる事典
静岡県島田市にあった戦国時代の山城(やまじろ)。国指定史跡。1570年(元亀1)、駿河国の平定を終えた武田信玄は徳川家康が支配していた遠江国への侵…

みのわじょう【箕輪城】

日本の城がわかる事典
群馬県高崎市(旧箕郷(みさと)町)にあった戦国時代の平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。関東管領山…

おだにじょうあと【小谷城跡】

国指定史跡ガイド
滋賀県長浜市湖北町にある城跡。市街地の西方、標高約495mの小谷山にあり、東西の尾根伝いに階段状に曲輪(くるわ)が配され、本丸・大広間跡などから…

かなざわじょうあと【金沢城跡】

国指定史跡ガイド
石川県金沢市丸の内にある近世の城跡。市街地東部、犀川(さいがわ)と浅野川とにはさまれた小立野(こだつの)台地の先端部に立地する。金沢城跡の主要…

きゅうなかごみがっこう【旧中込学校】

国指定史跡ガイド
長野県佐久(さく)市中込にある学校。校舎は洋風の木造2階建てで屋上に八角の太皷櫓(たいこやぐら)を置き、表玄関と裏玄関がある。表玄関の正面はとく…

あかまつししろあと【赤松氏城跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県赤穂(あこう)市、相生(あいおい)市、姫路市にある城跡。指定名称は「赤松氏城跡 白旗城跡(しらはたじょうあと) 感状山城跡(かんじょうさんじ…

あらしまこふんぐん【荒島古墳群】

国指定史跡ガイド
島根県安来市荒鳥町・久白(くじら)町にある古墳群。中海に面する荒島丘陵上に位置し、大成(おおなり)古墳、造山墳墓群4基、塩津山墳墓群8基からなる…

いまいちだいねんじこふん【今市大念寺古墳】

国指定史跡ガイド
島根県出雲(いずも)市今市町にある古墳。斐伊(ひい)川と神戸(かんど)川とに挟まれた地域に位置し、現在の大念寺境内の裏山、出雲平野を一望のもとに…

宝泰寺ほうたいじ

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市駿府城下宝泰寺門前町宝泰寺[現]静岡市伝馬町JR静岡駅の北方にある臨済宗妙心寺派寺院。金剛山と号し、本尊は釈迦如来。寺伝によれ…

花見川区はなみがわく

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市花見川区面積:三四・二四平方キロ千葉市の北部に位置し、南部は稲毛(いなげ)区・美浜(みはま)区、東は佐倉市・四街道市、北側は…

稲毛区いなげく

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市稲毛区面積:二一・二五平方キロ千葉市の北部に位置し、北から西にかけては花見川(はなみがわ)区、西は美浜(みはま)区、南は中央…

池野村いけのむら

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡会見町池野村[現]会見町池野鶴田(つるだ)村の南、朝鍋(あさなべ)川上流の枝谷の奥、高塚(たかつか)山の西麓に位置する。平家…

香取(市) かとり

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北東部に位置する市。2006年(平成18)、佐原市(さわらし)、香取郡小見川町(おみがわまち)、山田町、栗源町(くりもとまち)が合併して成立。市…

田辺(市) たなべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県中南部にある南紀の商業、観光の中心都市。1942年(昭和17)田辺町と下芳養(しもはや)村が合併して市制施行。1950年(昭和25)万呂(まろ)、…

成田[市] (なりた)

改訂新版 世界大百科事典
目次 下総 大栄 成田  歴史千葉県北部の市。2006年3月旧成田市が下総(しもふさ)町と大栄(たいえい)町を編入して成立した。人口12万8933(20…

瀬戸内[市] (せとうち)

改訂新版 世界大百科事典
目次 牛窓  歴史 邑久 長船岡山県南東部,瀬戸内海に面する市。2004年11月牛窓(うしまど),邑久(おく),長船(おさふね)の3町が合体して成…

那須塩原[市] (なすしおばら)

改訂新版 世界大百科事典
目次 黒磯 塩原 西那須野栃木県北部の市。2005年1月黒磯(くろいそ)市と塩原町,西那須野(にしなすの)町が合体して成立した。人口11万7812(20…

佐原 さわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北東部にあった旧市名(佐原市)。現在は香取市(かとりし)の北西部を占める地域。利根(とね)川下流の低地と下総(しもうさ)台地とからなる。旧…

リニアモーターカー

知恵蔵
リニアモーターによって駆動する鉄道などの車両のこと。様々な方式のものが存在する中でも、東京―名古屋間で2027年開業を目指すJR中央新幹線で使われ…

福部村ふくべそん

日本歴史地名大系
鳥取県:岩美郡福部村面積:三四・九四平方キロ岩美郡北西部に位置し、東は岩美町、南は国府(こくふ)町、西は鳥取市に接し、北は日本海に面する。…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android